石塔のリフォーム工事②:秋篠西迎寺墓地 | 奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良の石屋〜池渕石材のブログ

奈良県奈良市とその近郊を中心に、墓石販売、石碑彫刻、霊園・墓地紹介を行なっております、池渕石材のブログです。
どうかよろしくお願いします。

前回からご紹介している工事の続きです。

秋篠町の西迎寺さんが管理しておられる秋篠大墓にて、石塔のリフォーム工事を行なっています。

墓石が傾いてきているので、石塔を一旦すべて解体し、基礎から組み直して真っ直ぐにするというものです。

前回の記事では、石塔の傾き直しのやり方には大きく分けて二種類あるということから、現場のご案内、そして石塔および芝台を解体してお骨を出した、というところまでご報告しておりました。

今回はその続きで、基礎工事から石塔復元にかかる、ということになります。

 

まずこの段階での現場の状態を確認していただきましょう。

 

 

墓所の中央に立っていた石塔を解体し、その足元の地下部分にあった納骨室も解体して搬出し、現場には土に穴が開いているという状況です。

仮に新規で石塔を建てる場合になぞらえて言えば、納骨室を入れるための掘り方が終わったという段階になりますね。

ここの土をもう少しきれいに整備して、納骨室の作業に取り掛かります。

その段取りは当ブログでは何度も繰り返しご紹介してきたお馴染みの流れですが、まずは基礎下を支える杭を打ち込みます。

さらにその上にクラッシャー(砕石)を敷き、メッシュ筋を置いた上で、大谷石の納骨室をセメントで据え付けていきます。

 

 

 

復元すべき石塔が9寸角墓石に芝台付というかなり大きなものですので、その地下部分を支える納骨室もそれに応じて大きめのものになります。

今回使用している大谷石というのは、栃木県で採掘される国産の軟石で、耐火性などに優れていて耐久力が高く、にもかかわらず加工しやすいというのでさまざまな場所で利用されるものです。

内側はお骨が安置される空間ですので、きれいな砂が敷かれています。

この上にまずは芝台を組み直していきます。

 

 

ご覧のように芝台が組み上がりました。

向かって右側が前になります。

少し見えにくいかもしれませんが、目を凝らしていただくと四つの石でできているのがおわかりになるかと思います。

そのため、それぞれの石が外れたりしにくくなるよう、内側から補強用のステンレス金具を取り付けています。

巻石に付けるのと同じものです。

これをしておくだけでも、石組みの耐久力は大きく変わります。

さて、この上に石塔本体を復元していきます。

当たり前ですがまずは下台を置き、上台を置き、最後に竿石を乗せ、花立や水鉢など装飾品を置き直す、という流れです。

 

石塔の手前には一枚の拝石を据え直し、足元の基礎が見えないように、土が痩せていた分は石塔の周辺に補充しまして、作業完了となります。

 

 

石塔が真っ直ぐになり、きれいな見た目になりました。

これでまた気持ちよくお参りしていただけるかと思います。

秋篠西迎寺墓地での石塔のリフォーム工事、これにて完成です。

 

奈良をはじめ、近隣地域でのお墓工事のご用命は池渕石材まで。

新規建墓はもちろん、お墓のリフォームも墓じまいも、お墓のことなら何でもご相談承っております。

ホームページはこちら>>