先日からお伝えしている工事の続きです。
弊社から車で五分ほどという近距離、お馴染みの五条西山共同墓地での工事です。
こちらは傾いていた巻石の解体組み直し工事、そして芝台付の新しい和型石塔および新しい霊標を建てさせていただくという工事をあわせて行なっています。
新規建墓を伴う墓所リフォーム工事ですね。
ありがたいことです。
前回までの記事では、現場をご紹介し、巻石の解体リフォーム作業が完了した、というところまでご報告していたかと思います。
今回はその続きで、いよいよ墓石本体の工事に入っていくことになります。
といっても、墓石を建てるにもその前段階の作業が必要というのは、当ブログの読者様はすっかりご承知のことでしょう。
通常、お墓の下にはお骨を納めるための納骨室が作られます。
そこで石塔を建てる前に、まず納骨室を据え付けておかねばならないのです。
手順は巻石を据え付けるときとほぼ同様なのですが、最初に納骨室の部材が置かれる位置の四隅に合わせて、基礎下を支える杭を打ち込みます。
その上に、クラッシャー(砕石)を敷いて転圧をかけ、地固めを行ないます。
さらにその上にメッシュ筋を施工しましたら、御影石の納骨室をセメントで固定していきます。
これで納骨室の出来上がりです。
常々申し上げているように、ここはお骨が安置される場所ですので、ある意味では石塔以上にお墓の本体と呼んでもいい部分ですね。
写真は納骨室を据え付けてから、墓所内に新しい土を入れて突き固めた、という段階になります。
区画の芯に対して納骨室が少し左に寄っているのがおわかりになるかと思いますが、これは向かって右側に霊標が来るためです。
次は芝台の工事になります。
芝台とは何ぞや、とお思いになる方もおられるかもしれません。
一般に和型石塔というのは、竿石・上台・下台という三段で一式になりますが、近年では石塔の背を高くするために、下にさらにもう一段の台が追加されることが増えています。
この台が芝台と呼ばれるわけです。
芝台は普通、四つの石の組み合わせで中央が空いておりますので、その分納骨スペースが増えるという意味合いもあります。
というわけで現場に石を運び込んで、芝台を組んでいきます。
納骨室と芝台の内側スペースがスムーズに連続しているのがおわかりになるでしょう。
それぞれの部材が離れないように、内側からステンレスの金具で補強されているところは、巻石と同様です。
この上に先ほど申し上げた下台・上台・竿石という一式の石塔が乗ることになるわけです。
が、少し長くなってきましたし、キリのいいところでもあります。
このあたりで稿を改め、次回、完成までご報告したいと思います。