毎月の会計事務所の報告だと、○○の利益が出ていますとのこと。でも「利益が出ているのにお金が増えない?」「儲けた利益はどこへ消えた?」とお悩みの社長さんは、一度このようなことをやってみても良いかもしれません。
何をするかと言えば、毎月の初めに前月末の会社の預金残高と借入金残高を手帳にメモして行くのです。
でもただメモするだけでは意味はありません。ここでは以下の二つの増減を確認してください。
① 前月1か月間の預金の増減の額(ひと月の増減)
② 前期末からの預金の増減の額(期首からの増減)
この時、意識してほしいのは、
① では、前月の利益額と預金の増減額との差がどうなっているか。
② では、当期の累積利益額と前期末からの預金の増減額との差がどうなっているかです。
大切なのは、①②の預金額の増減の理由が自分で理解することができるかです。そして、それぞれの利益との差の原因が掴めるかということなのです。
これをひたすらやり続けることが最も重要なのです。
社長さんが『お金が増えた・減った』の理由を掴んでいないと、勢い間違った指示を出してしまいがちになったりします。
たとえば、利益が少ないのがお金が減った原因ではないのに、「もっと売上を伸ばせ!」などと、無理なノルマを課して社員が疲弊したりもします。
『儲けたお金が消えてしまう理由』は以下の5つです。
⑴ 売掛金・受取手形の増加
損益計算書では商品の納品時点で売上高が計上されて利益に直結するんだけど、B/Sでは売掛金(未回収の金額)が増加するだけでお金は入ってこない。未回収の金額や、受取手形で回収したりすれば実際に預金として入金される金額は計上される売上高より減るのが当たり前なのに、この部分が社長にはその動きが見えていない。
⑵ たな卸資産の増加
損益計算書には売れ残った商品の仕入は計上されない。これから売れる昇進についてはB/Sにたな卸資産として計上され、お金が商品に形を変えていることが社長には見えてはいない。
⑶ 設備投資
損益計算書には、金銭の支出の伴わない減価償却費が経費計上されている。また、新たに行った設備投資はB/Sに計上されるため、社長にはこの調整が頭の中ではできない。また、数か月前の設備投資なんて覚えてもいない。
⑷ 消費税などの税金
預かった消費税と支払った消費税の差額が「使ってはいけない預金」として蓄積されていることが社長には見えてはいない。売上高が増えれば増えるほど、この「預かり消費税額」も増えて、なんでこんなにお金が増えているのだろうかと勘違いの原因にもなる。そして、納税月には一気に預金が減少してしまう。
⑸ 借入金の返済
借入金の返済は借入金の減少としてB/Sに計上されるため、預金減少の原因であることが社長には見えてはいない。例えば、長期借入金一本やりで毎月の返済をただ一生懸命やっているケースで、短期借入金(当座貸越や手形借入)を上手に使えない社長。
最も注意しなければならないケースとしては、売上高が急減に増えて行く過程で、資金が段々と少なくなって行く現象です。
売上が増えれば増えるほどお金が足りなくなって行くのです。「増加運転資金」と言われます。増加運転資金は、基本的に売上が増えたことを要因として必要になる運転資金です。
この増加運転資金の発生を素早く察知して、対処することが経営者としての大切な仕事と言えます。
まずは、自社の現預金の増減を記録し、そしてその要因を徹底的に腑に落ちるまで調べ上げることを癖にしてくことを心がけて見てもよいかと思います。
まず、手始めに始める方法が、毎月の預金額を手帳に記録することなのです。そして、毎月の預金の増減と利益の乖離の原因を調べてみる。
こんなところから始めて見てもよいのかもしれません。