4月と言えば、入学・入社などでニューフェースがそこここで現れるシーズンです。弊社でも久しぶりにニューフェースのお目見えで、早速新人研修をやりました。会計事務所らしく「借方(かりかた)」「貸方(かしかた)」の簿記のレッスンもあります。え~っと、右側にくるのが....?あれ?どっちだっけ?という始末なのですが。

 

 ところで、「借方と貸方」、よく言われている簡単な覚え方ですが、ひらがなで『か“り”かた』の“り”という字は、左側に跳ねるように書きます。ですから、借方勘定は左側に記載します。

 反対に、同じくひらがなで『か“し”かた』の“し”という字は右側に跳ねるように書く字ですね。ですから貸方勘定は右側に記載するのです。

 でも、これでは物事の本質が全く見えない説明となってしまい、「そもそも“簿記”って何だ」という所が理解できませんね。

 

 その昔、古代ローマでは一般の市民が公然と商売をすることを法律で禁じていたのです。そこでローマ市民達は、優秀な奴隷を使って商売をさせていたのです。商売を行うための資金を出す(貸す)のはローマ市民達であり、その資金を使って(借りて)商売を行うのは奴隷です。奴隷は商売を行うに当たり主人との間で、正確な会計帳簿を付けることを義務付けられていたのです。お金を貸す側と借りる側がいた場合、証文(記録簿)を保管する必要があるのは、いつの時代でも債権者の側です。ですから、ローマ市民の側に自分たちの資産保全のための会計帳簿が必要だったのです。

 

 会計帳簿を作成し保管するのはローマ市民です。ということは、記載の方法は当然ローマ市民側から見たものとなります。それを表したものが次の図表です。

 奴隷が負う債務は、ローマ市民から見れば貸金であり、これが「貸方」となります。反対に、奴隷の債権は、ローマ市民から見れば借金となり、これが「借方」です。

 

 時が経ち、産業革命の頃になっても、借方と貸方の視点は変わりませんでした。イメージとしては、次の図のような視点です。

 奴隷は「産業資本(企業)」へと変わり、ローマ市民は「金融資本(株主)」へと変化しただけなのです。

「借方・貸方」を用いた簿記の記載方法は、ローマ時代の奴隷や産業革命時代の企業が発展させたというよりは、債券者であるローマ市民達や金融資本としての株主、特に銀行が発展させたものなのです。彼らの視点からの借方・貸方の名称が定着していったのです。

 

 借方・貸方の「方(かた)」とは、父方・母方・勘定方・殿方・奥方と同じ用法で、「ヒト」という意味があります。簿記が「ヒト」を対象として始まった名残とも言えます。

 

“平均”という値をご存知でしょうか。

たとえば、「商品Aの販売実績だが、昨年度は対前年比50%の減少だったが、本年度は反転50%の回復が見込まれる」....は、元に戻ってしまうことなのでしょうか?

....(-50%(昨年)50%(本年))÷2年=±0%

 よく陥る錯覚ですね。

 

 金融機関との融資に係る折衝時なんかの折、この錯覚を狙って過去の実績などの説明などに用いたりします。金融機関の融資担当者に中には、勢い引っかかったりする人もいたりもします。

 

正しくは、以下のとおりです。

 

一昨年

昨年

本年

売上数量

100

50

75

対前年比

 

50%

50%

私たちがよく使う“平均”とは、算術平均のことで、いくつものアイテムの値を“足し算”し、アイテムの数で割って求めるものです。

 

今回お話ししたいのは、「成長の平均」という値の話です。成長の度合いを正確に測る方法です。

商品Bの販売数量ですが、投入初年度は100個でした。2年目は急成長をして初年度より80%伸びました。しかし、3年目は20%の伸びに留まりました。

では、商品Bの平均成長率はどれくらいだったでしょうか?....50%ではないですよ。

表計算ソフトなどを使って、将来の会計予測をするような場合、よく“過去平均”から将来値を予測計算することがあります。

 

■商品Bの平均成長率の計算

 

初年度

2年目

3年目

 

対前年比

80%

20%

算術平均成長率=50%

何倍になった

1.8

1.2

(1.8)×(1.2)2.16

答え

2.16

2.16

2.16倍の平方根-146.9%

3年間の平均は三乗根となります。

 お話しした成長の平均のことを「幾何平均」と言います。

 私たちがよく使う算術平均は、足し算で求める平均ですが、ご紹介した幾何平均は、掛け算で求める平均です。

 成長とは足し算ではなく、掛け算なのです。売上高・利益は掛け算で伸びていかなくてはなりません。

 この意味で、幾何平均のことを成長の平均値と呼ぶ人もいるのです。

 

 会計の分野では、よく平均値を使う現場があります。表計算ソフトなどで、簡単に(=average)などと算術平均で解を求めるだけでなく、成長分野では(=GEOMEAN)という成長平均を使ってみるセンスも必要なのではないでしょうか。

 

 「利益とは企業存続のための条件であり、目的ではない」とはピーター・ドラッカーの言葉です。利益は企業が存続するためになくてはならないものという位置づけなのですが、利益のために会社が存在するのではないということです。

 

私流に言い換えると「美味しい食事(できれば…)は、身体を健康に保つための条件であり、人生の目的ではない」ってなことになるのでしょうか。

 

今回は、企業存続のための条件としての「利益」について私なりの意見を述べてみたいと思います。

 

 会社の利益とは、会社が持つ何かがその形を変化させた結果だということです。

 では、会社が利益に変化している何かとは、何でしょうか?

経営資源と呼ばれる「ヒト・モノ・カネ」などもその一つだといえますが、今回は少し違った観点から会社の利益というものを分析してみたいと思います。。

 

■リスクという「利益の源泉」

 『リスクのないところには、リターンはありません』って、個人向けの投資セミナーなどでよく聞かれるフレーズです。

 同様にビジネスにおいても、リスクのないところにはリターンは存在しません。個人の投資とビジネスのリスクの違いは、個人の投資リスクは長期の時間軸上であり、ビジネスのリスクは中・短期の時間軸でのリスクという違いです。

 

 ビジネスとは、日々リスクを収益に変えながら活動することと定義することもできるのです(利益はリスクの裏返し)

 

 では、普段ビジネスで取っているリスクのいくつかをご紹介します。
 

  1. ロットのリスク
    言い換えれば、売れ残りのリスクです。大きなロットで取引することにより生ずるリスクを言います。

  2. 設備のリスク
    いわゆる装置産業が取るリスクです。設備投資に潜むリスクを言います。

  3. 人のリスク(時間のリスク)
    人材を育てるために使う時間のリスクを言います。人は罪(=人罪)にも、財産(=人財)にもなります。

  4. 決済のリスク
    中小零細企業などの下請けが取るリスクです。得意先から加工賃として期日の長い手形などを受け取らなければならないリスクを言います。

 

 様々なご意見はあるかと思いますが、ビジネスを素として捉えた場合、あらゆる企業や事業所は、自ら取るリスクを収益に変えることにより活動を継続しているといえると思います。

 

 お好み焼きを大きなコテでひっくり返すように、自社が取っているリスクをひっくり返してそれを利益に変えている姿が、継続して利益を得ることのイメージです。自ら取っているリスクを上手にひっくり返さなければ利益に変えることはできないのです。

 

 そしてたまに、小手先の技をミスった時には、リスクのコントロールを失ってしまい、よくない方向にビジネスが向かってしまうのです。これが行き過ぎた姿が倒産なのです。

 

 自分が取っているリスクの種類と、その量的な程度を理解し、リスクをマネジメントしながら自社の目的達成のために継続して利益を上げ続けることが企業の宿命なのでしょう。

 

 リスクを取らない投資には、リターンは望めません。しかし、リスクを取ったからと言って必ずリターンがそこにあるというわけでもないのです。そこが経営の妙味なのかもしれません。