「ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)」という謎のフレーズを繰り返しながらリズミカルに踊る動画が人気です。何も考えずにリズムに体を合わせているだけで結構楽しめます。この動画を見ていて、以前学習した『アイデアの作り方』というのを思い出したのでご紹介します。
結論から言えば、ニューアイデアとは、普通に存在する、何かと何かを組み合わせて作られるのです。
難しく言えば、『アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ』.....ということになるというのです。
たとえば、どこにでもある、ペンとリンゴとパイナップルを組み合わせると、爆発的ヒット商品?が出来上がるようにです。
組み合わせると言ってもただ組み合わせたのでは意味はなく、組み合わせた結果が凡人には「思いもよらなかったモノ」である必要もあります。具体的に言えば『常識破り』的なモノであることが必要なのだとか。
・花はかくあるべしという常識を破った......ゴッホ
・女性の顔はかくあるべしという常識を破った......ピカソ
・交響曲はかくあるべしという常識を破った......ベートーヴェン
・労働者の賃金支払いはかくあるべしという常識を破った....ヘンリー・フォード
また、アイデアを生み出す秘訣の一つに『質問を変えてみる』ということも言われます。ヘンリー・フォードの話をもう一つ、
彼は、「従業員に仕事を割り当てるにはどうしたらいいか?」という質問を、「仕事を従業員に割り当てるにはどうしたらいいか?」という質問に変えることによって組み立てラインというアイデアを得たようです。
もう一つ例を上げると、
10階建てのオフィスビルがあったとしましょう。建てられてから随分と時間が経っていて、昔は大きなオフィスばかりで広くゆったりと使っていたのですが、最近では小さなオフィスでいっぱいとなり人の数も増えてしまいました。ビルにはエレベーターが二台しかなく、今ではこの二台のエレベーターでは間に合わなくなってしまいました。朝夕にはエレベータホールは人盛りとなり、苦情が頻繁に聞かれるようになったのです。
あなたがもしこのビルのオーナーだったとしたら、なにをどう考えて改善するでしょうか。
・エレベーターの台数を増やす
・高速の最新鋭のエレベーターに取り換える
・階段をエスカレーターに付け替える
様々なアイデア?が出て来そうですが、実際にあった解決策をご紹介しましょう。
その解決策とは『各階のエレベータホールの壁の全面に鏡を取り付ける』というものでした。
このビルのオーナーは、問題を次のように変えてその解答を考えたのです。
「どうしたらエレベーターの待ち時間のイライラを解消することができるだろうか」とね。自分の姿を鏡で見ていれば、待ち時間もそれほど苦にならないだろうと考えたわけです。エレベーターと鏡を組み合わせたわけですね。♪エレベーター+ミラー♪
難問に直面したら、取り敢えず「質問を変えて見る」ことも全く違ったアイデアにつながるかも知れません。
また、アイデアとは『既存の要素の新しい組み合わせ』。料理で言えば、新作料理のレシピを作るようなものだと言われます。すでに知っている材料を、これまでとは違った方法で組み合わせて作り出すものだと教えられました。
その時必要な事柄は、その材料をどれだけ熟知しているかによるのだそうです。
普段、自分が取り扱っている商品やお客様に提供しているサービスは自分が一番熟知しています。それに、自分がよく知っている別の何かと常識に捕らわれずに組み合わせてみると、新しい何かが生まれるかもしれません。
アイデアとは何かと何かを組み合わせる「足し算」なのです。
ペンとアップルとパイナップルの足し算が、昔学習したことを思い出させてくれました。