あるスーパー・マーケットでレジ打ちを担当している社員グループが「生産性の向上」ということで訓練を重ね、結果一人で従来の2倍の速さで客をこなすことができるようになったとします。するとレジ打ち担当の社員グループはその後どのように処遇されるでしょうか?
......答えは、「人数を半分に減らされる」です。お客の数は変わらないのですから当然のことです。
今回の話題は「日本の労働生産性」についてです。会計から少し話は外れますが、しばらくお付き合いください。
技術大国として世界に冠たるわが国ですが、労働生産性が先進7か国(G7)中で最低だという事実をご存知でしょうか。
http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2016_press.pdf
労働者1人あたりで生み出す成果、あるいは労働者が1時間で生み出す成果を指標化したものを「労働生産性」といいます。労働者がどれだけ効率的に成果を生み出したかを数値化したもので、労働生産性の向上は、経済成長や経済的な豊かさをもたらす要因とされています。
国内では、長時間労働・サービス残業・過労死などの問題が現れているにも関わらず、なぜ労働生産性が低いのでしょうか。日本人が怠け者だということではなく、反対にとっても勤勉で働き過ぎることが生産性を低下させる原因となっているのです。
労働生産性とは、
で、計算されます。就業者一人当たりのGDPということです。
労働生産性が低い原因について色々と議論されていることの一部ですが以下に並べてみました。
-
過剰なサービスが求められている(又は行っている)
わが国では、きめ細やかなサービスが当たり前となっている現状があり、また、そのサービスの提供分を価格に上乗せできないという現実があります。
-
労働者にとって労働生産性を上げるモチベーションが存在しない
最初に書いたようなスーパー・マーケットのレジ打ち係のように、お客の数が増えない場合には、労働生産性の向上が反対に自分たちの首を絞める結果に繋がります。
※高度経済成長期のように人口の増加があった時代では労働生産性の向上は売上高の増加に繋がっていました。
-
結果より努力を称賛する傾向がある
日本企業の管理職は、部下を評価する場合、結果よりその過程に重きを置く傾向が強く現れます。残業が常態化しているのは、残業が努力の表れであるかのように捉えられているからでしょう。これらの他にも
-
細かなことでも上司に確認する
米国では、労働者は契約書により仕事の範囲や権限が決められているため、その範囲であれば、いちいち上司の確認は不必要です。
-
完璧主義的な仕事
日本では運送業者の再配達業務が問題視されていますが、米国では基本留守中のお届け物は家の前に置いたままになるそうです。それぞれの原因についてそれぞれが日本の労働生産性の向上を妨げているわけで、経済成長を阻害しています。日本的と言えばそれまでなのですが、悪しき風習や非合理的な活動も見られます。
政府が「働き方改革」と称して労働生産性の向上を目指いしてる現在、国民の一人一人が、さらに事業所の全てが働き方に対する考えも見直していくべきなのではないでしょうか。特に人口減少が差し迫った問題である以上、喫緊の課題だと思われてなりません。