既にご存じだと思いますが、平成31年4月より金融庁「金融検査マニュアル」が廃止となりました。「金融検査マニュアル」は、金融庁の検査官が銀行などの金融機関の検査を行う際に用いるマニュアルで、日本のバブル崩壊に伴う銀行の不良債権の増大に伴う金融機関の経営悪化に対処するために作られたものでした。

 

平成11年4月から運用が開始され、過去様々なドラマが生まれたものと思います。テレビドラマで言えば「ハゲタカ」とか「半沢直樹」などが有名です。

「金融検査マニュアル」の運用は、各銀行等が独自に行っていた担保資産査定中心の検査から、リスク管理重視の検査へと転換を促す内容となっていました。

 極論すれば、この「金融検査マニュアル」が中小・零細企業の“倒産”を促したという側面は否めないのです。銀行が企業に対し、本来返済不要とされていた借入金までも、その後返済を求めるといった結果となったのですから。

 

 話は変わって、企業にとって「運転資金」と言われるものについて書いてみたいと思います。

  企業経営における『資金』を大きく分けると、1.運転資金と2.設備資金に大別できます。このうち「運転資金」とは、“経営を行うに当たって必要となる資金”のことを言います。また、「設備資金」は生産などに必要な設備を購入するための資金ですから、簡単明解です。

 

 では、一般的に運転資金を数式で、

 

  ◆運転資金=売上債権+棚卸資産-買入債務

 

と表し、この算式で計算された金額を指します。

 

 この運転資金を、言葉で表すと

『入ってくるお金(売上)』と『出ていくお金(仕入)』の時間的なズレによるマイナスのキャッシュフロー(不足資金)

 とでも申しましょうか、商品を仕入れ、そしてその商品が売れて、その後その代金を回収するまでのタイムラグにより寝た状態となる資金です。

 

 イメージとしては下図のようなものです。

 

 この「必要運転資金」は事業を継続している限り一定残高は絶えず発生し、かつ「寝た」状態になり、その企業が清算するまで回収できない資金となってしまいます。

 従いまして、企業会計から論ずれば、この「運転資金」は返済不要の「自己資本」で賄うべきものということなりますが、中小・零細企業の場合はすべてを「自己資本」で調達するには無理があります。

 そこで、その解決手段として広く用いられていた銀行融資が、一切返済を求めない短期継続融資(通称「短コロ」)だったのです。

 

 バブル崩壊前までは、この返済を求められない短期継続融資が中小・零細企業の経営にいかに貢献していたかは想像に難くありません。昔は、企業と銀行との友好な関係がこの短コロを介して築かれていたのです。

 

 この返済を求められなかった短期継続融資に異変が起こったのです。平成14年に改訂された「金融検査マニュアル別冊(中小企業編)」に、「正常運転資金の範囲を超える部分の短期継続融資を不良債権と判断する事例」が掲載されました。これを受けて各金融機関は自己防衛的に「短期継続融資すべてが不良債権に分類される」と思ったのです。一斉に中小零細企業の短期融資が長期の約定弁済融資(証書貸付)に切り替えさせられて行きました。

 フリーキャッシュフローを超える毎月の返済が、零細企業の資金を圧迫したのです。それに耐えられなかった企業が次々とギブアップして行くという時代が始まったのです。

 ドラマ「ハゲタカ」や「半沢直樹」の時代的背景はこのようなものだったのです。

 

 こういう状況を問題視した金融庁は、平成27年 年1月、金融検査マニュアル別冊〔中小企業融資編〕に新たな事例を追加して、正常運転資金について「短期継続融資」で対応することは何ら問題ないことを明確化しました。

 しかし、長期融資から短期継続融資への回帰は遅々として進まず、中小企業の「約定弁済地獄」はほとんど変わっていのが現状だと言われています。

 

 各金融機関には「自己査定」という制度は実施しているものの、今は「金融検査マニュアル」自体が廃止となっています。今後は、従来に等しく、「資金繰りと経営の安定」を目的とした短期継続融資の拡大がもっともっと求められるべきだと思います。

 

 金融機関の融資担当者に限らず、企業経営者においても、「運転資金」の本来の意味と、短期継続融資の利用方法をもっと勉強することが必要です。

 

 人から借りたお金は返すのが常識です。しかし、企業経営と資金繰りの安定化を目的とした返済不要と見なされる資金もあることを知っておいてください。

 企業経営においては、必要な考え方と言えます。

 

 

 

突然ですが、次の二つの選択ケースを考えてみてください。

【選択①】は「98g98円の商品①と、100g100円の商品②があった場合、どちらを選びたいと思いますか」というものです。

【選択②】は「98%の確率で12,000円が当たるというA箱、100%の確率で10,000円が当たるというB箱があった場合どちらを選びますか」というものです。

 【選択①】は、『人の感覚は“端数価格”が安価に見える』という実験です。思わず手が出て買ってしまう価格表示というものです。このケースではどちらの商品も1g1円なのですが、98g98円の商品の方が安いように感じてしまうという心理を試すものです。

 【選択②】は『人の感覚は“少ない確率”を過大評価してしまう』という実験です。確率論的には、

 A箱の価値=12,000円×98%=11,760円

 B箱の価値=10,000円×100%=10,000円

であって、明らかにA箱の方が価値的には高いのに、人の心は2%のハズレを過大に評価して、「私はハズレるに決まっている」と思い込んでしまいB箱を選ぶ人が多くなるという心理を試すものです。

 自分が買った宝くじが、さも当たりそうに思えるのはこの心理効果が働くためですね。(少ない確率の過大評価)

 

 と、いう風に今回は、人の心理効果を見てみることにしたいと思います。

 

 次は、同じ金額のお金なのに、拾う(利得)のと、落とす(損失)のとでは、損失の方が心のダメージが大きいというものです。

 上の図で青の矢印は心が受けるダメージの大きさを表すもので、2万円の利得より同じ金額であっても2万円の損失の方が大きく感じせてしまうのです。

(※プロスペクト理論「価値関数」)

 

 ビジネスの世界でよくある現象としては、コンビニなどで売れ残りを気にするあまり、仕入数を調整してしまい結果売上げ機会を逸してしまうなどのケースなどがあげられます。

 このように、私たちの心は絶えず損失を回避するように動くもののようです。

 

 反対に、損失が限りなく拡大してしまうといった結果に終わるかもしれない心の動きについてです。これは企業経営においては禁物ともいえるものなのですが、日常生活ではよく見受けられるものです。

 その心の動きを「コンコルド効果」と言い、「これ以上コストをかけたとしても収支がプラスになることはないと分かっているにも関わらず、コストをかけ続けてしまう現象」です。

1960年代にイギリス・フランス両政府が共同開発を始めた超音速旅客機コンコルド計画が結果的に大きな損失を出して終わってしまった史実に基づきそう言われるようになりました。

 

 たとえば、行列のできるラーメン店でいやというほど待たされたとします。あなたは今までの待ち時間をふいにして列を離れることができますか?「ここまで待ったんだから...」と、なるはずです。

 食べ放題、飲み放題に参加すると、元を取るまで飲食しないともったいないと思ってしまう。

 パチンコで負けが込んでくると、勝つまでやめられなくなってしまう。などがよい例と言えるでしょう。

 

 さらに、月額会員制のサービスがつまらなくなったとしても、月末まで利用しないともったいないと思ってしまう。

 購入する都度ポイントが貯まって行く化粧品など、今まで貯めたポイントが惜しくて乗り換えができないなど、さまざまなケースがあります。

 

 今この事業を中止してしまうと、これまで費やしてきた広告費や人件費、大勢の社員の努力がもったいない...と思ってしまう気持ちが大損失を招く結果になってしまうのです。

 

 投資の世界には「見切り千両」という格言があります。この格言の意味は『損には違いないが、それによって大損が避けられるのなら、千金の価値があろう』というものです。

 

 私たちの心は限られた合理性(=限定合理性)の基に動くとされています。日常的に沸き起こる様々な錯覚が私たちの合理性を奪うのです。自分はまっすぐに歩いているつもりでも、後から振り返ると思いっきり曲がっていたりするものです。

 企業経営では、損失が極限的に拡大する可能性があるコンコルド効果(コンコルドの誤謬)だけは極力避けなければなりません。

 「見切り千両」、この言葉、頭のどこかに置いておいてください。

 

 

 今回は経営者が認識しておかなければならない“三つの分岐点”についてのお話です。

 「分岐点」と聞くと真っ先に頭に浮かぶのが『損益分岐点売上高』でしょう。自社の売上高がどの位であれば利益が黒字化するのかを知る指標です。この『損益分岐点売上高』がわかれば、必要最低限自社が達成しなければならない目標売上高が見えてくると言われます。

 例えば、A社の損益計算書が上のようであったとします。費用をそれぞれ固定費と変動費に区分して、損益計算書を作り変えます。

 すると、A社の限界利益率(限界利益÷売上高)は30%であることが分かり、現在営業利益が赤字のA社が固定費(人件費+減価償却費+地代家賃)1,700を賄うために目標としなければならない売上高(損益分岐点売上高)は、5,666以上であることが計算できます。

 

◎損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率=1,700÷30%

 現在5,000の売上高を5,666に13%アップを実現すればよいことになります。しかし、世の中それほどうまく行くとは限りません。「机上の空論だ」なんて言われそうです。

 

そこで、少し視点を変えて、さらに別の分岐点を探してみましょう。

売上高を増加させるのは大変な苦労がある場合、コストに着目してみるのも一つの方法です。コストには変動費と固定費がありますが、固定費をいじるのはさすがに難しいと思われます(当然固定費のコストカットもやる必要はあります)。

ここでは変動費に着目して.....『損益分岐点限界利益率』なるものを探してみたいと思います。

 

 限界利益率を変化させてみて、固定費を賄える売上高を求め、現在の売上高と比べてみます。結果限界利益率34%が損益分岐点であることが分かります。

 

 

 

こ のように、『損益分岐点売上高』のみに捕らわれるのではなく、限界利益の改善にも取り組むことも経営には必要なことと言われています。

 

 さて、もう一つ経営者にとって欠かせない“分岐点”があることをご存じでしょうか。

 

 三つ目の“分岐点”それが『キャッシュフロー分岐点(収支分岐点)』です。

 この分岐点は損益ではなく、お金が絡みます。事業をしていてお金が残るのか、それともお金をロスするのかの分岐点となるものです。

 今回はこの分岐点を売上高を利用して計算してみましょう(キャッシュフロー分岐点売上高)。

 

 最初のA社の損益計算書をご覧ください。費用の中にキャッシュアウトを伴わないものがあるのが分かるでしょうか。そうです、「減価償却費」がそれにあたります。

 それでは、最初に計算した「損益分岐点売上高」の計算式の中の固定費から「減価償却費」を除いたもので、必要な売上高を計算してみましょう。

 

◎キャッシュフロー分岐点売上高=(固定費-減価償却費)÷限界利益率=(1,700-400)÷30%

で、4,333の売上高があればすべてのキャッシュアウトを賄えることが分かります。これが、現金がマイナスとならない売上高であり、つぶれない為の売上高ということができます。

 

 実際には、この計算式にキャッシュアウトするもののなかで最も重要な「借入金の返済額」を加えたもので計算をします。

 

 計算式を示すと、

◎キャッシュフロー分岐点売上高=(固定費+借入金返済額-減価償却費)÷限界利益率

 

 いかがでしたでしょうか“三つの分岐点”。

 

 様々な視点で自社のあるべき姿を計算してみてはいかがでしょうか。