『女の子が森でクマの家を見つける。誰もいないので入ってみると、テーブルの上にお粥が置いてあった。1つ目のお粥は「熱すぎる」。2つ目のは「冷たすぎる」。3つ目のは「ちょうどいい」ので、全部飲んでしまう。
女の子は疲れていたので椅子に座ろうとした。1つ目の椅子は「大きすぎる」。2つ目のは「もっと大きすぎる」。3つ目のは「ちょうどいい」ので座ったが、椅子は壊れてしまった。
眠たくなったので寝室に行ってみると3つのベッドがあった。1つ目のベッドは「固すぎる」。2つ目のは「柔らかすぎる」。3つ目のは「ちょうどいい」ので、そこで寝てしまう。
クマが戻って来て、お粥は食べられ、椅子には座った痕があり、1つは壊されていて、ベッドには寝た痕があり、子グマのベッドには女の子が寝ているのを発見する。目を覚めた女の子はクマに驚き、慌てて家から逃げていった。』
これは、「ゴルディロックスと3匹のくま」というイギリスの童話のあらすじです(Wikipediaより)。
ここに登場する女の子の名前をゴルディロックスいい、人には「ちょうどいい」モノを選択する習性があり、それをゴルディロックス効果と呼ぶことの語源となった物語なのです。
この物語にある通り、人は3つ程度の選択肢があると「ちょうどいい」という感覚が生まれると言われます。この性質を商売に利用している例をご紹介するとにします。
レストランで三種類の食事のコースが用意されていたとします。それぞれのコース料理は、「松コース:6,000円」「竹コース:4,000円」「梅コース:3,000円」だったとします。
もし、あなただったら、どのコースを選びますか?
松コース:6000円は「ちょっと高すぎる」反対に梅コース:3,000円では「ちょっと足りないような気がする」と考えてしまい、間の竹コースを選択してしまうというものです。
ケースを変えて、もし選択肢が竹コース:4,000円と梅コース:3,000円の2つだけだったとしたら、多くの人(10人中7人)は安い方の梅コースを選択してしまうのだそうです。
そこで、売上高(客単価)を上げるために、一番高い松コース:6,000円を新たに加えて、お客の選択を中位価格の竹コース:4,000円に誘導するという戦略を取るのです。
ここで大切なのは、一番高額である松コース:6,000円は単なる「捨て石」ではないということです。
ゴルディロックス効果の黄金比は価格比で「6:4:3」であると言われます。この時の購入比は「2:5:3」だそうで、客10人がいた場合、2人が一番高価な商品を選択することもあるということです。
あくまでも統計的な数字ですが、以下にまとめるとこうなります(10人の客がいた場合、客はそれぞれ何を選択するのか)。
客単価を引き上げたいと考えた場合、このゴルディロックス効果を利用した販売戦略を考えてみることも工夫の一つかと思います。
ハンバーガーチェーン店で、LサイズとMサイズそしてSサイズの商品があると必ずMサイズ商品を選択してしまう自分がいたことが思い出されてしまうのは、しっかりとこのゴルディロックス効果に誘導されていたのだと気づかされます。
人の心理効果を使ったうまいやり方です。簡単に引っかかってしまうのは私だけなのでしょうか。