【さとう式リンパケア講座レポ】自分の体質を知ると、便利だった。 | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

 

京都、滋賀

心身の健康美をサポートする

キネシ&さとう式リンパケア喜悦(内臓環境研究会)です。

 

ご訪問いただきありがとうございます!

 

 

今回、ある生徒さんから身体に白斑が出たという

相談を受けました。

 

白斑は肌の色がまだらに薄くなる症状。

ある人はピンクっぽく変色しますし、

見るからに真っ白になる人もいます。

 

色の違いや濃さなど人それぞれですが、

同じ白斑でも東洋医学的にみると

それぞれの体質が関係しているのです。

 

東洋医学の先生の講座で聞いた

八綱弁証(はちこうべんしょう)という

漢方でいう診断の一番最初の(簡単な)方法から

まずは自分の体質を簡単に知ろうという

お話をしました。

 

 

八綱弁証とは、

虚証 ー 実証(体力がない ー ある)

寒証 ー 熱証(体温が低い ー 高い)

裏証 ー 表証(症状が身体の内側に出ている ー 表に出ている)

で見分ける方法ですが、

これをもうひとつ端折って虚証~と寒証~だけで

体質を把握してもらいました。

 

 

(安井金比羅宮)

 

各教室で行いましたが、

おおむね私の予想と同じ診断を下した方が多く、

これは分かりやすい体質理解の方法だと

改めて感じました。

 

おまけで、教室では

各診断となりやすい病気も紹介。

 

虚証で寒証の人のなりやすい病気

寒証で熱唱の人がなりやすい病気など

タイプ別になりやすい病気があるのです。

 

各自が下した診断と

今気になる症状もおおむね一致。

 

高血圧の人は

やっぱりそれなりの証でしたし、

ぜんそく傾向がある人も

やっぱりな証でした。

 

 

もちろん病気になるのを待つわけではなく、

体質改善もできます。

 

寒証の人は、

冷たい飲み物や身体を冷やす食べ物は

やっぱりやめた方がいいですし、

あとすべての人に言えることですが、

寒証の人は特に砂糖もやめた方がいい。

 

最後は、いろんな証はあれども、

リンパが流れるからになることで

体質が変わるというお話も交えて

本日の練習会に突入しました。

 

 

自分を知ることで、

より具体的に対策を講じられるので

ここでも自分を知ることの大切さを

感じました。