複数の市町村で住んだ経験のある人だと
分かると思うのですが、
ゴミの分別って、
ほーんとに市町村によりバラバラです。
何でもかんでも燃えるゴミでOK
という市町村があれば、
地方に行けば行くほど、
何十種類にも分けてくださいと言われる傾向があるようです。
お盆にだんなさんの実家に行った時のこと。
焼却場を建て替えて処理能力が上がったので
今までの分別が不要になったと
プラスティックゴミも大概のものが
一緒にしてられるようなっていました。
ゴミの分別って、
環境に良いと思っていたのですが。。。
どういうこと??
数年前には、ゴミの分別はゴミ焼却場の処理能力による。
と、ちらっと聞いたことがあって、
そこからの疑問がようやくクリアになりました。
そうだよね。
再生するにしても、
どこまでキレイに洗えているのか、
全部が完璧に分別できている訳じゃないから、
細かい分別はどうなる?
そう考えたら、
再生のための分別ではないですよね。
どういう意味で環境のために
分別しましょうって言われていたのか?
何となく環境に良さげ??
って、感じでせっせと分別してたんだなーって。
今さらながらに気づいた訳です。
常識を疑え。
当たり前と思っていることにこそ、
疑うことがあるのかもしれません。