学生時代から興味があった分野・・・
茶道、乗馬、合氣道、氣功。
茶道はすこーしだけかじったし。
乗馬は数年前に数回体験しました。
気功も数年前から数回受けました。
あと、残すは合氣道でした。
そしたら、先日合氣道の達人とお話させていただく機会がありました!!
もうねー、なんていうか。。
分かる~!だよね!の連続!!!
何回かに分けてお話内容をシェアしたいのですが・・・。
まず、印象に残ったのが
戦わない、上下・勝ち負けじゃない。
ってところ。。。
合氣道には、試合という概念がなく、
演舞の昇格試験というので
技の達成度をはかっています。
また、護身術の考え方なので、
ゴラー、かかってこんかい!
というような構えはないそうです。
あ、合氣道の中でも心身統一合気道という流派においては。
構えをしている時点で、
戦う氣満々!でしょ?
相手次第では、身を護ることはしますがね。
というスタンス。
だから、相手の力の入り具合に応じて
相手に返すんだなーと。
相手が10の力で向かってきたら、
その10の力をそのまま返すのが合氣道だって
聞いたことがあって、
相手をやっつけるのが合氣道じゃないんだなー。
そういう根本思想が大好きで
ずーーーっと氣になっていたんです。
私たちの思考は、ついつい
上下・勝ち負け
ポジションを取る
私ってすごいでしょ!
みたいなところになりますね。
そういう思考を前面に出して生きていると
常に相手に対して常にその視点でジャッジしてしまう。
私が勝った!
お前はダメだ!
何?あんたの方が上だって言うの?
私がダメだって言うの?
何氣ない一言に、常に上下・勝ち負けのフィルターをかけるので
相手に対してもそこを見つけようと必死になります。
じゃないよねー。
自分の世界を豊かにする。
言ってしまえば人は関係ない。
(どうなってもいいとか、私さえ良ければではない)
そりゃあ、合氣道を習っていれば、肝が据わるというか
心がいつも静かで安定するはずです。
これって、さとう式リンパケアにも通じるところがあって、
身体を整える中で、
勝ち負けとかコントロールじゃないってところが
分かるようになる。
本来、身体がゆがんでるとかって勝ち負けじゃないんですよねー。
また、リンパをコントロールするという思考じゃなくて、
リンパをケアしてよりよく生きたい。
私たち提供する側だと、
生徒さんやクライアントさんのリンパをケアすることでよりよく生きるを応援したい♪
ってことなんだなー。
また、続き書きますね。
【メニュー一覧】
心と身体が整う プレゼント動画公開中
オンライン受講も可能。美しい身体の在りようは、脚から始まる!
自身を愛し、身体への関心を高め、
自ら理想の身体をデザインする力を養う
自身を愛し、私の中に息づく在りようを叶える
身体に関する質問受付中。内臓環境改善研究所。
ご予約・お問い合わせはこちらからもどうぞ。
https://line.me/R/ti/p/%40kfx8392o