曇り空の関西です。
朝から子どものラジオ体操の
付き添い当番で
ラジオ体操を久々にしました。
暑くなくて、助かりました!
堅苦しいタイトルをつけてしまったのですが。。。
全ては自分に向けるものだと
感じる出来事があってね。
7つの習慣に接していたら、
マネジメントという言葉が出てくるんです。
それこそ、堅苦しい言葉なのですが、
特別すごいことではないんです。
実際、
私たちはみんなマネジメントなしでは生きていけません。
予定や時間をマネジメントしているし、
間違いを犯してしまったら、
それに気が付いて自分を変えようとすることも
マネジメントです。
以前、大好きな先生に、
人を育てるのって、
人をマネジメントするってことになりますね?
でも、それが行き過ぎると「For You」の
精神から外れるよね。。。
そんな風に考えると、よく分からなくなってしまった。
といった話をしたんです。
するとね、さすが先生は完璧な返しをしてくれました。
私は、マネジメントというものは
人にするものではなく、
自分にするものだと思っています。
もうね、唸るしかなくて。
マネジメントという言葉と別に、
セルフマネジメントという言葉もよく聞くでしょ?
なので、マネジメントの基本は人にするものという
大前提が私の中にあったことに
気づかされました。
人を変えたいという エゴ丸出し For Me の精神ではなく、
自分を変える。
矢印を人に向けるでなく、
常に自分に向ける。
先生の言っていた、For Youが根本的に分かってないじゃん!
と、超はずかしかったよー。
一方的に私があなたを変え(てあげ)る。
ではなく、
お互いに学びあいましょう。
という、人は上も下もないという想いから発せられている
言葉だと感じました。
私はまだまだ子どもに
ボス的な姿で接してしまうことがあって、
ああしろ、こうしろ
言ってしまうのね。
それって完全に子どもは下!
子どもの人格や想いを軽んじている証拠で、
学びあう精神がないのがよーく分かる。
一人の独立したヒトとして見てない。。。
前々から分かっていたんだけど、
こうやって考えるとすごく理解できてね。
子どもに対する接し方が
より大きく変わった。
そして、先生に対する私の心の態度も変わった。
先生と私の関係を
いわば
親である私と子どもの関係に
ある意味なぞらえていたけど、
先生が私を一人の意思ある
独立したヒトと見てくれているならば、
私がしたいと思う
質問や話をする意図も角度も変わってくる。
そして、より先生に
先行く先輩として
感じたこと、分かったことをシェアして
話し合いたいと思った。
仮に親らしい親というものがあるならば、
私が先生に感じたように
子どもから色んなことをシェアしたい
(経験したことを話したい)という
気持ちになってもらえる存在がそうなのかな?
と、夏休み、子どもと一日中一緒にいながら感じました。
【メニュー一覧】※駐車場あります。
(大阪市内、京都、滋賀県内でご相談の上、リクエスト開催も受け付けています)
LINE@の導入からあなたに合わせた使い方までアドバイス!
気づき 成長し、助け合う
LINE@ オラクルカード作りました。
心と身体の情報も発信しています![]()
https://line.me/R/ti/p/%40ojt4538g
