【ご感想】気づき、成長し、助け合う 7つの習慣ボードゲーム | ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

ゆるくてごめん、でも効くから!ムリせず整う からだ・こころ・脳のエクササイズ

体と心の「めんどくさい」に寄添う整えマニア
一番のめんどくさがりだからこそ届けられる、整えの裏ワザ集
キャンプや自然を愛するインドア派?
さとう式リンパケア、キネシオロジーや数秘術など、表の顔はちゃんと活動中
大阪・高槻・京都・オンラインを行ったり来たり

 

7つの習慣ボードゲームにご参加くださった方から

感想をいただきました。

 

 

 

奈良市 Kさん

昨日はまたまた、7つの習慣ボードゲーム会に参加してきました!

とても面白かったです。

 

2回目以降から本当の学びが始まるといわれているこのゲーム。

 

先月参加したときは今ひとつルールを把握しきれず時間切れになったり、

ゴールできた人もいなかったけど、

今回はみなさん二回目以上だったのでサクサク進んで

全員ゴールできました。

 

時間が余ったので、午後からもう1回できてしまうほど。。。

 

本を読んでなんとなく分かった気になっている状態だったけど、

ゲームを通して、こんな感じで現実でも生かしていけば良いのか!

と、色々な学びがありました。

 

言葉で説明するのは難しいけど、やってみたら楽しいし、

腑に落ちると思いました。

 

本を読んでいなくても、ナビゲータさんから

解説がちょくちょく入るので安心です。

 

 

 

 

Kさん、ありがとうございました。

 

私もいつも思うのが、

 

知っているとできるは違う!

 

ってことです。

 

 

「知っているからできている」

気持ちになっていることのなんて多いことか!!

 

 

そして、このゲームでの経験を生かして、

日常にどのようにして落とし込んでいくのか?

 

そこがポイントですよね。

 

同感です。

 

 

 

7つの習慣ボードゲームは、

参加される方によって、目的はさまざまです。

 

・自分の課題は何だろう?

・具体的に課題をクリアして夢や目標をより加速したい。
・夢や目標を叶えるためのやり方・あり方は
今思っているやり方で合っているのかな?という確認。
・win-winの感覚で、助け合って成功する感覚ってどんなだろう?
 などなど・・・・・

 

 

どんな目的の人たちがいても、
根底に流れるうまく行くための原則は変わらないので、
一緒にプレイできちゃうのです。



また、勝ち負け(最初にゴールした)が目的ではなく、

ご自身の「現状」を知ることができるツールなので、

ゲームでの気づきをどう生かしていくかが

テーマなのです。

 

 


実際、7つの習慣には、本家本元のビジネス書以外に・・・
子ども向け、ティーン向け、ファミリー向けなどがあります。

どの場面、どんな人でも、

心の在り方・習慣・原則は変わらないということですね。


そんな
気づきを得たい方のご参加をお待ちしております!


 

 

第4回 7つの習慣ボードゲーム会


日時 9/7(木) 10:00~14:30ごろ
   ゲームが終わった後は、
   本日のきづきを分かち合いましょう。(自由参加)

参加費 4000
    (ペア割として、お友達と参加でお二人で7000。
     当日、差額をキャッシュバック)

 

人数  限定4名さま

場所  参加される方のお住まいにより微調整しますが
    今のところ 新大阪 KOKOプラザを予定しています。
    京都の開催も検討中。
     
   
お申し込みはこちらから