今日は暖かかったですね。
こんばんは なみです。
今日は、子どもを見てもらいに
セラピストさんの元へ
行ってきました。
何度かこちらでも書いていますが、
うちの子ハイハイをしなかったんです。
そんなハイハイをしない赤ちゃんのことを
シャフリングベビー
って言うんですって!!
ハイハイをしない赤ちゃんに
名前がついていたのにまず驚きました。

ここからは諸説色々あると思いますので、
参考程度に聞いて欲しいです。
シャフリングベビーは
身体の構造に障害があって
そうなる場合もありますし、
自閉症・発達障害などの障害があって
そうなる場合もあります。
http://mamari.jp/14934

我が家の場合は、
短い期間でもハイハイをしていたこと。
体重が軽くて、身軽だったこと。
それらの理由から、
シャフリングベビーだからといって
障害を疑ったことはないのですが、
ハイハイの時に左足を開いて
左右非対称でハイハイしていたことは
少し気になっていました。
そこから2年後に、
かかりつけの小児科の先生に
膝から下が
左右であまりに違うからと相談し、
専門の病院に行くことになりました。
膝が左右で軽く重なっているとのことでした。
専門的な訓練などはなく、
2年間の経過観察だけで終わりました。
ですが、膝に不自由があったため、
シャフリングベビーになったのかもしれないと
お医者さんにも言われました。

ここから、なぜセラピーに通っているかです。
シャフリングベビーになると、
ハイハイで鍛えられる筋肉が
(主にインナーマッスル)
鍛えられないまま大きくなります。
なので、
運動が苦手だったり、
姿勢が保てなかったり、
疲れやすかったり、
血流が上半身と下半身の間で
上手く流れなかったりして、
各病気の原因の1つになってしまったりと、
やはりよろしくないようなんです。
ご存じの通り、
こんな分野はお医者さんでは
扱っていただけません。
うちの子は、通うようになってから、
身体的な症状(アトピーとか色々あるんです)の中で
治まってきているものがあります。
シャフリングベビーに
無理矢理ハイハイをさせる訳にもいきませんが、
発達は順番を追って、
1つ1つの段階をしっかりと経験するのが
いいようですね。
先生と初めて会ったときに聞いた内容も
記事にしていますので、
よろしければどうぞ。↓
http://ameblo.jp/ih-session/entry-12076803561.html
