3月20日に亜細亜大学野球場で行われた大学野球オープン戦、亜細亜大×東北福祉大の観戦記です。
この日から関東遠征がスタートした仙台六大学野球連盟の盟主、東北福祉大。ドラフト候補にも挙がる剛腕を擁し、仙台大とのし烈な優勝争いを繰り広げそうです。対戦相手は東都の名門亜細亜大、実りあるオープン戦になりそうです。
<スタメン>
【先攻:東北福祉大】
①レフト 静内
②センター 辻村
③ライト 佐藤
④DH 久守
⑤サード 冨田
⑥ファースト 垪和
⑦ショート 新保
⑧キャッチャー 土屋
⑨セカンド 渡部
先発ピッチャー 櫻井(頼)
【後攻:亜細亜大】
①センター 杉山
②ショート 的場
③レフト 芹澤
④ファースト 上原口
⑤ライト 竹内
⑥DH 竹井
⑦セカンド 山里
⑧キャッチャー 前嶋
⑨サード 伊藤(健)
先発ピッチャー 井上
<試合概況>
先制したのは亜細亜。2回裏5番竹内がレフトへ先制のソロ本塁打を叩き込みます。
しかし東北福祉は4回に亜細亜先発井上を捕らえ、四球と二塁打でチャンスを作ると、6番垪和の適時打で同点。
さらに7番新保の押し出し四球と、8番土屋の犠飛でこの回3点を奪い試合をひっくり返します。
東北福祉は5回にも亜細亜2番手比嘉を攻めて、4番久守、5番冨田の適時打で2点を追加し、亜細亜を突き放します。
劣勢の亜細亜ですが、6回裏東北福祉2番手新岡を攻め、3番芹澤が2ラン本塁打を叩き込み、反撃開始します。
亜細亜は7回にも東北福祉3番手の櫻井(椿)から3番芹澤の適時打で1点を加え、追い上げます。
東北福祉は8回からプロ注目の剛腕、堀越をリリーフに投入。
しかしこの日の堀越は制球に苦しみます。そこに付け込むのはさすが亜細亜。
先頭の竹内がヒットで出塁すると、ヒットと四球で満塁とすると、代打小池の押し出し死球、1番杉山の押し出し四球で逆転に成功。
さらに2番的場にライトオーバーの2点適時打が出てダメ押し。
試合はこのまま8-5で亜細亜が逃げ切り勝利しました。
<注目選手など雑感>
亜細亜大が「らしい」野球で最大4点のビハインドを逆転。最後はプロ注目の堀越を攻略し逆転勝利を収めました。
打線で目に付いたのは3番の芹澤。
上背はないですが、パンチ力は十分でこの試合は本塁打と二塁打の2本の長打で3打点をマーク。ポイントゲッターとして機能しそうです。
先制本塁打の竹内は180㎝85㎏の恵まれた体格のスラッガー。
8回裏の逆転劇の口火となるヒットも放ちマルチヒットをマーク。犠打も一つ決めているあたりは亜細亜野球の体現者として最終学年に活躍が期待できそうです。
投手陣ではやはり最終学年となる左腕の本田が2回無失点で逆転を呼び込みました。
先発リリーフどちらでも起用できそうで、使い勝手のいい投手としてチームに欠かせない存在になりそうです。
敗れた東北福祉ですが、剛腕堀越がこの日は制球に苦しみ、リリーフ失敗となってしまいました。
この日の亜細亜大野球場の球速表示では筆者が確認した限りでは151キロを掲示し、球速とボールの力強さは確かなものと感じました。まだまだ伸びしろはありそうで、最終学年での活躍に期待したいです。
その堀越以上に良いパフォーマンスを見せたのは先発の4年生櫻井(頼)。
小柄細身の右腕ですが5回を竹内の本塁打の1点のみ、9つの三振を奪う好投を見せました。昨年の春秋で合わせて8勝をマークした先発の柱的存在。堀越に注目が集まりがちですが、安定感で行けば櫻井(頼)の方が上かもしれませんね。この両腕で優勝を引き寄せ神宮に進んできてほしいなと思います。
東北福大000320000=5
亜細亜大01000214X=8
(東)櫻井(頼)、新岡、櫻井(椿)、堀越-土屋
(亜)井上、比嘉、本田、安井-前嶋、藤原(光)、佐々木
【勝利投手】本田
【敗戦投手】堀越
【本塁打】
(亜)竹内、芹澤
【二塁打】
(東)佐藤、冨田
(亜)芹澤、的場