ニューヨークシティマラソン・観光編(その5/全6編)街歩き・学び(国連・コロンビア大学 他) | Ka_Naのブログ

Ka_Naのブログ

40歳から再び走り始めて10年目を迎えました。ワールド・マラソン・メジャー制覇(Six Star Finisher:東京・ボストン・NY・シカゴ・ベルリン・ロンドン)を目指しています。(現在★★★★(2017/2019/2021東京・2018ボストン・2022NY・2023シカゴ))

長らく続いたNYCMレポートもあと2つ

 

観光編の5回目は、街歩きと学びです

 

 

マンハッタン中心は混雑と騒音、工事でげんなりしましたが、概してNYの街は、走ったり、歩いたりしていて楽しかったです

 

長男に「NYで何が一番よかった?エンパイヤ?ミュージカル?ナイヤガラ?」と聞いた所、「髪や肌の色、身なり・服装、全然違う色々な人たちを見るのがよかった」という答えでした

 

確かに、一週間少々の渡米後、日本に戻ると同じ髪の色・肌の色、服装も似た感じで奇妙な感覚がありました

 

そういった点で、自分もNYの街を行き交う人々、趣きのある建物を見ながら、街ラン・散歩を楽しんだと思います

 

(1)街歩き

映画・音楽の舞台になった地を街ラン

 

(2)学び

国連、コロンビア大学、911ミュージアム

 

(3)その他

金沢とNY②、謎の日本語(タトゥー・服)

 

 

 

  街歩き

 

NYは多くの映画・音楽の舞台になっており、自分の興味のある場所を色々訪れました

 

移動の際はランナーの脚が活きました(レース前は控えめがよいかも、NYCMのコースはとてもタフです)

 

以下、主な訪問ポイントです

 

①ラモーンズ~CBGB

②映画「ゴーストバスターズ」

③スザンヌ・ヴェガ「Tom’s Diner」

④セントラルパーク関係

・・・

 

①ラモーンズ~CBGB

 

・Joey Ramone Place(バウワー)

 

ジャズの話をしたばかりですが、人によってNYといえば「ラモーンズ」。私の中にあるパンクの血が"Hey, Ho, Let's go!”と引き寄せられました

 

近くには数々の尖ったバンドがライブを行った「CBGB」の跡地があり、CBGBがあった辺りを巡ったものの、現在ではその痕跡を感じられませんでした

 

ハウストン通りのこの先に、NYパンケーキの有名店「クリントン」があります(表参道にもある)

平日午前でしたが、大変混み合い、時間の都合で入店断念

 

 

②映画「ゴーストバスターズ」(1984)

 

トライベッカにあるバスターズの本拠地。観光客が複数

Fire Department 現在も消防署として活用されていました

 

マンハッタン中心地にあるニューヨーク公共図書館

その内部。目を見張る天井の高さと荘厳な雰囲気。ゴーストがいてもおかしくありません

 

 

③スザンヌ・ヴェガ「Tom’s Diner」(1987)

 

スザンヌ・ヴェガの曲 "Tom’s Diner" は、英語のスピード・リズムに慣れるためによく聴いていました

コロンビア大学近くにある、歌詞の舞台となった店を訪問

学生街のアメリカン・ダイナーという感じ、スープ ($3)はリーズナブルで良かったです

 

 

④セントラルパーク関連

 

ジョンレノンゆかりのストロベリー・フィールズ

さいたま新都心・スーパーアリーナにあったジョンレノン・ミュージアムを経て、ついにここまで来ました

 

上から

●プラザホテル

グレートギャツビー、ホームアローン2など数々の映画の舞台に、一生に一度くらい泊まってみたいですが…

1985年には為替安定のためプラザ合意を締結(当時は竹下登蔵相)。ドル高是正のため今一度締結して~

●パーク内

映画「クレイマー・クレイマー」で子供が駆け出す場所

●シープメドゥ

セントラルパークの代名詞。シカゴによる反戦ソング「サタデー・イン・ザ・パーク」が思い起こされます

 

などなど

 

 

  学び

 

多くの学びもあり、家族にとっても、私にとっても良い社会科見学になりました

 

①国連見学

②コロンビア大学

③911ミュージアム

 

①国連見学

 

公式見学ツアーに申し込み。時間の都合で英語ツアーに

国連の3つの役割(PEACE & SECURITY・DEVELOPMENT・HUMAN RIGHTS)・設立理念、各組織・会議機構(安全保障・経済社会 等)を解説いただきます

 

短時間ですが実際に会議をしている様子も見学させてもらいました(会議場の傍聴エリアをササッと歩く)

 

ツアーは20名程度のグループでしたが、引率の方が解説した後「Any question?」と聞くと、結構質問が飛び交って、白熱するんですよね。ウクライナ情勢やロシアへの姿勢、その他デリケートな話など…。外国人のこうした積極的な姿勢にも学ぶものがあります。

 

 

②コロンビア大学

 

 

学生による大学見学ツアーに申し込むも、時間の都合で参加できず、校舎や学生の雰囲気などを味わいました

 

何となくですが、アジア系学生の多さ、女子学生の多さが印象的(人種の偏りには、色々と思う所はあり)

 

政治経済、文学、医学、工学、物理化学、芸術…様々な分野における実績と強さには白旗です

 

アメリカの強さの背景の一つは、大学・研究機関の強さなのでしょうね

NYのこのコロンビア大学も物凄いですが、ボストン・シカゴ・西海岸…引けを取らない大学が幾多もあり、アメリカの時代は当分続きそうな予感がします

 

 

③911ミュージアム

 

ここは"ずしり"と重いものがありました

 

 

日本人で亡くなられた方も数多く、特に警察や消防士による救助、その犠牲に胸がうたれました

 

■ 個人的に思う所

アメリカの良い所、悪い所は色々あるものの

公共に貢献する職業のレスペクトは見習うべき所があるかと

 

祝日が定められ街をパレードしたり、宿泊などでも”Heroes Rate"として優遇があったり、殉職した際には街をあげて喪に服すなど

 

映画「バックドラフト」より。来年はシカゴマラソンです。

 

NYCMでも、FDNYやPDNYのユニフォームを着た参加者を数多く見かけましたが、何か良いなと感じました。

 

 

  その他

 

■ 金沢とNY(その2)

 

 

金沢で受けた刺激の一つは、鈴木大拙と禅の教えでした

 

ふらりと訪問した鈴木大拙館でしたが、アラフィフの私にはとても染み入るものがありました

 

鈴木大拙は、禅の教えを広め、さまざまな教え、言葉を残しており、それらは令和の今でも通じると感じました

 

 

鈴木大拙は、晩年ニューヨークに渡り、コロンビア大学で禅の教え・思想を講義したそうです

米国人にも禅の教えが伝わっており(有名な所ではスティーブ・ジョブズ 等)、鈴木大拙と受け入れたコロンビア大学に何か敬服するものがありました

 

 

■ 謎の日本語(服・タトゥー)

 

ウルトラランナーみゃこ さんのNYCM動画を拝見していた所、ちょっとした気づきがありました

 

スタート時の映像より、隣の男性の肩のタトゥーに一文字「」とあります

 

 

出典:ウルトラランナーみゃこ さんのNYCM動画より

 

NY特有ではないものの、久々の海外、外国で見る「謎の日本語」は面白かったです。

 

タトゥーを入れた現地人は多く、そのタトゥーに漢字をみかけました(愛、絆などはまだしも、わけのわからないものも)

 

日本語入りの服も見かけました

 

「東京」、「日本」などは分かりやすいですが、どこで買ったのか、面白いものもありました

 

スタテン島行のフェリーでは「大丈夫だ、問題ない」とつづられたシャツをみかけ、シュールさが際立っていました

 

フェリー・バスの待ち時間が長かったものの、おかげで退屈せずにすみました

 

 

(おまけ)

現地で働く日本人にとっても、小室夫妻は話題らしく、どこで働き、どこに住んでいるかは皆が知るところ

一説には、住んでいるとされてる場所はダミーで、実は別の場所ではないかという観測もあったりするそうです

 

マンハッタンのビルの多くには旗が掲げられています

ほとんどはアメリカ国旗で、たまにつながりがある(と思われる)国の旗も並んでいます

日本国旗はあまりみかけませんが、中心地を散歩中に一か所見つけました

駐在の友人との会食で「そこが小室さんが働いている場所だ」と聞き、日本政府の力というか忖度的なものが感じられて「ほほぉー」と何か興味深かったです(実際は日本の大手不動産会社所有だからですが)

 

 

アメリカ  アメリカ  アメリカ  
 

 

NYC seems to be actually a very runner friendly city. 

Both old and new buildings, the parks, the skyscrapers and the legendary places in the movies and lyrics provide me the unique experiences.

However, running around the city before the race day will cause much damage to the legs.