おはようございます
ご訪問ありがとうございます!
いつもいいね、フォロー
とても励みになります
先日、
1年ぶりの健康診断に行き
昨日ポストをみたら
結果が届いてました!
栄養療法を受けている病院で
12月に血液検査した時、
まさかの脂肪肝気味
を指摘されて
ずーっと地味に気にしていた私

気にはしていたのですが
食生活の見直しはしないまま
健康診断の肝臓の数値が
どうなのか気になり見てみると・・・
悪化してました





【12月の栄養療法での数値】
【3月の健康診断の数値】
ちょっと見にくいのですが
ALTの数値が24→29に上昇
栄養療法的には
基準値7~23
健康診断では
基準値30以下
わたしの数値は29なので
健康診断では
問題なしのA判定になってます

栄養療法的に見たら
23以下が基準値なので
29なんて問題な数値です



栄養療法で未病を防いで
より健康的な生活を!
と思っているのに
脂肪肝の指摘を受けておきながら
なんの改善もせず
悪化させているなんて
何のためにお金をかけて
病院通っているのかと
ちょっと落ち込みました

糖質の取りすぎを
栄養療法の先生に指摘され
確かにここ最近、
気の抜けた食生活をしていたなと反省。
心当たりがあることを考えてみると・・
・娘を寝かしつけたあとの
夜のチョコが
最近クセになっていた

・夜ご飯は炭水化物を控えていたが
最近モリモリ食べていた

・全体的に甘いものを食べることが増えた

この辺でしょうか。。
これが原因かはわかりませんが

ちなみに脂肪肝が進むと
脂肪性肝炎→肝硬変→肝がん
と進行する可能性があるようです

数値の下げ方を調べてみると
断酒と
最初に出てきますが
ほとんどお酒飲まないし。。
あとは食事の改善。
有酸素運動なども良いそう

数値はわりと短期間で
アップダウンもするみたいですが
じんわり上がってきているのが
気になるところです。。
でも糖質をすごい取っている!
というわけでもないのに。。
取りすぎなのかな。。
病院で聞いてみたいと思います

あれもこれもダメだと
ストレスが溜まるので
まずは夜のチョコだけでも
辞めてみようと思います!
肝臓の心配をするようになるなんて
そういうお年頃に
なったということですね

最後までお読みいただき
ありがとうございました
おすすめの本
『手のかからない子がいい子だなんて
そんなのは大きなまちがいです』
といつも母親を応援してくれる
佐々木正美先生の本
専門書ではない、
親目線で自閉症の我が子に
どう関わっていったかや気持ちの変化を
書いている勇気をもらえる一冊
子どもが絵を描くという
自己表現を大切にするための
方法や声掛けのしかたがわかります。