おはようございます
ご訪問ありがとうございます!
いつもいいね、フォロー
とても励みになります
知育に良いと思い、
いつか観てくれる日がくるのでは?と
1年近く録り溜めている
ピタゴラスイッチ

今まで観るかな?と
2回ほどトライしてみましたが
おさるのジョージ以外
テレビをつけることは
許されず

でも今年に入ってからは
すみっコぐらしも観るようになり
少し興味の幅が
広がってきたかなと思い
先週、
ピタゴラスイッチ
観てみようよ!!
と誘ってみたところ
Rくんも幼稚園で
ピタゴラスイッチって言ってた!
と乗ってきてくれました

観たのがちょうど
『おうちのひとといっしょに!
つくってみようSP』
という回だったので
せっかくなので
一緒に家にあるのもを代用して
作ってみました

『ひとみしりのコッピー』
テーブルに紙コップを置くと
中から目だけが
ヒョコっと少しだけ
でてくる仕掛けのものなんですが
なんか違う

全然人見知りじゃない
コッピーが出来ました。
(なんか上手くできずの3回目のトライです)
でもアメちゃん、
すごい気に入ってくれたようで
急にピタゴラスイッチに
大ハマりしています

(ジョージとすみっコどこいった??
)

ピタゴラスイッチ、
普段気づかずに生活している中の
物事の構造や法則などを
面白く表現したり解説していて
わたしも興味深いです

番組の途中で流れる歌も
頭から離れなくなって
毎日歌ってしまいます

何十話録ってあるかわからないのですが
今のところ
2つの話の激しいローテーションを
繰り返しており

他の話を観れる日が
いつになるかわかりませんが
新しいことを知れる
ピタゴラスイッチを
しばらく親子で楽しみたいと思います

最後までお読みいただき
ありがとうございました
おすすめの本
『手のかからない子がいい子だなんて
そんなのは大きなまちがいです』
といつも母親を応援してくれる
佐々木正美先生の本
専門書ではない、
親目線で自閉症の我が子に
どう関わっていったかや気持ちの変化を
書いている勇気をもらえる一冊
子どもが絵を描くという
自己表現を大切にするための
方法や声掛けのしかたがわかります。