人前で話せた誕生会 | 凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~

凸凹育児、ときどき美容~自閉っ娘との生活~

自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘との試行錯誤の毎日とたまに好きな美容について発信していきます。

 

おはようございますニコニコ

ご訪問ありがとうございます!

 

 

いつもいいね、フォロー

とても励みになりますキラキラ

 

 
アメトピ掲載されました。
連日本当にありがとうございます。
 
 
タイトルが息子になっていたものも
ありましたが笑い泣き
沢山のご訪問、ありがとうございました!
 
 
 
先週、
幼稚園で2月生まれの
誕生会がありましたにっこり
 
毎月、誕生月の子と親たちが前に座り
みんなからお祝いしてもらう会です。
 
 
その会では、
なにぐみさんか?
おなまえは?
今日来てくれている人は誰か?
 
をマイクでみんなに言うのが
恒例になっています。
 
 
去年、年少だったアメちゃんは
一言も話せず
私が代わりに話しましたニコニコ
 
 
人前で話すのが大の苦手
なアメちゃん。
 
とにかく固まってしまい
療育先でも課題になっています。
 
 
お誕生会は
園児しかいないし
簡単な質問だし
 
人前で話す
良い練習の機会では?
と思っていました。
 
本人も毎月他の子の誕生会を
見ているため
 
みんなの前でこんなことを
話すんだよ~
と前日まで言っていて
(話す気あるの??ポーン

誕生会をとっても楽しみに
していました音符
 
 
 
 
いよいよ誕生会お祝いケーキ
 
2月生まれは全部で9人。

音楽が流れ、
みんなの集まっているホールに
私と手を繋いで入ります。
 
 
お話が嫌だ!嫌だ!
 
 
とボソボソ言っていましたが
 
 
大丈夫!
ママと一緒に言おう!
 
 
と勇気づけながら
ホールのお誕生席まで行きました。
 
 
年長さんの
自己紹介が始まった途端に

みんなに背をむけ
後ろに座っている
私の足の間に顔を挟んだまま
固まるアメちゃん笑い泣き
 
 
年長さんに続き
年中さんの自己紹介。

みんなマイクを片手に
大きな声でハキハキ話してました!
 

順番がきたアメちゃん。

足に顔を
挟めたまま動かず。。泣き笑い

 
先生が
 
ドキドキするよね~
ちょっと恥ずかしいよね~
 
とマイクを持って
近づいてきてくれました。
 
なにぐみさんですか?
の問いは無視。
 
 
一緒に言おう!
せーの!と私が言い
 
 
全員に背を向け
私にくっつきながらも
小さな声ですが
一緒にクラスを言えました!
 
 
おなまえは?
の問いには
なんだか言えそうな
雰囲気だったので
何度もせーの!とチャレンジ。
(チャレンジさせてくれた先生、
ありがとうございます)

苗字は私と一緒に言ったものの
そのままの流れで
小さな声でしたが
下の名前は1人で
言うことが出来ました!!
 
 
最後に園長先生の前に行き
誕生日のメダルをもらい
『ありがとうございます』とお礼を言います。
 
アメちゃんは
1人で園長先生のところには行けず
園長先生がこちらに来てくださり
 
せーの!の
掛け声とともに
小さな声ですが
1人で『ありがとうございます』
を言うことができましたニコニコ
 
 
蚊の鳴くような小さい声でしたが
人前で質問に答えたり
話すことができました!
初めてのことです。
 
 
話せたことが嬉しかったのか
終わってから
楽しかったからまたやりたい!
と喜んでいましたニコニコ


発表会のストレスからか
荒れているお話を前にしましたが
 
実は先週まで
毎日のように
怒ったり物を投げたり
荒れてて大変だったんです無気力

 
それが、お誕生会の日を境に
荒れがピタっと落ち着き
ここ数日、笑顔で過ごせています笑い泣き
 
 
たまたまなのか、
そろそろ収まるタイミングだったのか、

お誕生会で何か自分の中で

満たされるものがあったのか。。

 

成長がみれて嬉しかったですが

この2週間半の荒れが落ち着いてくれたのが

とても嬉しいです。


やっぱり平和が1番ですね泣き笑い


 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたキラキラ

 

クリスマスベルおすすめの本クリスマスベル

 

『手のかからない子がいい子だなんて

そんなのは大きなまちがいです』

といつも母親を応援してくれる

佐々木正美先生の本

 

 

 

 

専門書ではない、

親目線で自閉症の我が子に

どう関わっていったかや気持ちの変化を

書いている勇気をもらえる一冊

 

 

 

 

子どもが絵を描くという

自己表現を大切にするための

方法や声掛けのしかたがわかります。

 

 

 

 

 

イベントバナー