おはようございます
ご訪問ありがとうございます!
いつもいいね、フォロー
とても励みになります
前回の療育先での
懇談の続きです。
3つの課題のうち
最後の1つ。
自分の気持ちの振り返り
どんなことをして
その時どんな気持ちだったか
などを自分の言葉で表現することが
難しかったアメちゃんへの課題でしたが
これについては
先生から
私たちが何をするでもなく
自然にグンと伸びてきたことでした。
自分からいろんなことを振り返って
状況の説明や
気持ちも言うことが
できるようになったので
課題達成で良いと思います!
という言葉を頂きました
すぐ気持ちを言えない時も
後からでも
あの時はこうだったんだとか
言えることは
確かに増えてきたかなと思います
**********************
ここのところ
ずっと穏やかに過ごせていたのですが
先週から突然荒れだし
気に入らないことがあると
物を投げたり
手加減しながらも
私を叩く
という
初めてのことに動揺していたので
それについての対処法も聞きました。
先生曰く、、
時期的にみても
発表会の影響かなと思います。
発表会の練習自体は楽しくても
その練習で
普段の園生活のパターン
が乱されたり
練習で忙しかったりすると
ストレスに感じたりすると思うので
(園の先生からも毎日発表会の練習で
時間に追われていたからかもしれない、
と言われました。)
もう少し様子をみて
収まらないようならまた教えてください
ということでした。
だいたい園の行事の
前後1週間は荒れる!!
と思っておくと
お母さんも気持ちの準備も
出来て良いと思います。
ということ。
前はわかるとして
後も1週間ほど荒れるのって
何なんですかね・・
もう発表会終わりましたよ~
という感じなのですが
また通常の園生活に戻るまでに
少々時間がかかるらしいです
お母さんを叩くのは
その場で注意でいいですが
あんまり投げたりするのが
強くでるようであれば
物を投げちゃだめだよ
と言っても難しいと思うから
これなら投げてOKだよ
というものを提案してあげると
発散に良いということ。
新聞紙やチラシを丸めて
投げても危なくないもの、
柔らかいものを
段ボールの箱を立てて
ここになら投げていいよ!
というコーナーを作ったりしても
良いとのことでした。
昨日はだいぶ落ち着いてたので
様子をみて
投げることが続くようだったら
投げていいよコーナー
作ってみたいと思います
また、自分で落ち着けたら
必ず
自分で落ち着けたね。
良く戻ってきたね。
と認めて褒めてあげてください
ということでした。
また長くなってしまったので
次回に続きます
最後までお読みいただき
ありがとうございました
おすすめの本
『手のかからない子がいい子だなんて
そんなのは大きなまちがいです』
といつも母親を応援してくれる
佐々木正美先生の本
専門書ではない、
親目線で自閉症の我が子に
どう関わっていったかや気持ちの変化を
書いている勇気をもらえる一冊
子どもが絵を描くという
自己表現を大切にするための
方法や声掛けのしかたがわかります。