おはようございます![]()
ご訪問ありがとうございます!
いつもいいね、フォロー
とても励みになります![]()
昨日は療育先で
3カ月に1度の懇談の日でした。
前回立てた3つの課題が達成できたかと
今後の課題の見直しをしていきます。
みんなの前で発表をする
これはまだまだ苦手とするところなので
継続の課題となりました。
ただ、以前は
やりません!できません!
という態度でしたが
みんなの前で話すことを
事前に練習することによって
名前や歳を言ったりするのは
蚊の鳴くような声だけど
話すようにはなっています。
ということ。
絶対に無理で
泣き出してしまっていた頃に比べたら
成長していると思いました![]()
4つの絵を時系列に並べる
絵が意味することと
違うふうに捉えてしまうことが
あるようで
これも継続の課題となりました。
絵に描いてある周りの子の表情まで
読み取れていないので
どうして
こういう結果になったのか、まで
考えることが難しいそう。
日常生活においても
周りに目を向けることができないので
なんでこのお友達
泣いているんだろう
とか
どうしてこうなったの?
など
こういう理由があったから
こういう結果になった
ということが掴みにくいようです。
思い当たりすぎます・・・![]()
だいたい自分のこと以外は
周りを見ず
ぼーーっとしている時が多かったり
自分にも関係していることを
まわりで話している時も
自分事として
聞けていない時もよくあるので
これからの課題の1つだと思いました。
結局これは
他者の気持ちに気づきにくい
ということに繋がり
この気持ちの成長には
もう少し時間がかかるみたいです。
家で出来ること
として
アメちゃんがお皿を持ってきてくれた
→私がありがとう
と言うだけじゃなく
ありがとう、
お母さん嬉しいよ
とその時の気持ちまで伝えると
あー、こういうことすると
相手は嬉しい気持ちなんだ。
と学んでいくそう。
こういった
気持ちの
フィードバックを習慣化
するといいそう。
また、ここで大事なのが
こういうことを言うと
お母さんたちは
ネガティブな気持ちの
フィードバックが
多くなってしまいがちになるそうで。
・○○をされたらお母さん悲しい
・○○ちゃんが起きるの遅かったから
仕事に遅れちゃいそうで困っちゃう
などなど。。
言いがちです・・![]()
こういうネガティブフィードバックが
多くなると
わたしが何かするたびに
お母さんは
嫌な気持ちになっている
という感情になってしまうため
7割くらいは
ポジティブな気持ちを
フィードバックしましょう!
ということでした![]()
長くなってしまったので
次回に続きます![]()
