紀伊白浜温泉 前編 歴史 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

5年前のブログを再UPしました。

 

 

田辺城を見学した後は宿泊先の

南紀白浜温泉に行きました。

とりあえず有名な所を回り、

その後宿に行きました。

 

田辺城跡から田辺湾を

回り込むと白浜温泉です。

 

南紀白浜温泉は日本書紀に、歴代天皇が

訪れたことが記されている古湯です。
658年に斉明天皇・690年に持統天皇・
701年に文武天皇が訪れました。
万葉集に牟婁の湯が登場します。

日本三古湯のひとつに数えられ、古い

文献では牟婁の湯と記されています。

1940年(昭和15年)の白浜町制施行

前は牟婁の湯として知られていました。

 

Google地図の白浜です。

 

1922年(大正11年)に白良浜付近

で、源泉を掘り当てることに成功し

て以降、「白浜」という温泉名が作

られました。

 

上図にある白良浜の北側から

白良浜を撮影しました。

この反対側の北側に

 

熊野三所神社があります。

 

このとき、白浜の名の根拠となった

のは、鉛山湾に面した白良浜でした。

白良浜はケイ酸含有率90パーセント

以上の石英砂からなり、ガラスの原

料としても使われました。

 

白浜、有馬などの一帯の高温で噴き

出す温泉は火山性の温泉ではなく、

フィリピン海溝から潜り込んだ、

プレートから滲出した高温の地下水

が滞留しているものであることが、

日本原子力研究開発機構によって

研究報告されています。

 


宿に行く前に有名な所を

何か所か回りました。

 

一番古い牟婁の湯です。

すぐそばに湧く砿湯(まぶゆ)源泉と、

もうひとつは崎の湯と同じ行幸源泉が

引かれていて、1度に2つの異なる源泉

を味わえる浴場です。泉温74.0度です。

入湯料金おとな420円です。

入浴可能時間は午後2時から午後9時30

分まで(最終入場は午後9時)

 

円月島前で撮影しました。

 

白浜で有名な円月島です。

 

今回はここまでで、次回に続く

 

読者募集中、読者登録はここのリンクです。

希望があれば読者(フォロアー)相互登録を

します

1日おきに後午後8時半~9時頃に更新して

す。
登録では「相手わかるように」に設定して

読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

「いいね」やブログ村・ブログラン

キング押してもらっていたら、礼儀

として、出来るだけお返しします。

1日あたり約50件のブログを見て

います。

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

お手数ですがよろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。