浦添城 8 最終回 発見された石垣 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

前回の続きです。

今回は最終回で令和4年に

発見された石垣です。

 

下図⑫付近で令和4年に

発見された石垣です。

採石で持ち去られなかっ

た石垣です。

 

上が北のGoogle地図です。

 

現地にあった解説板です。

700~600年前の石垣で、

幅30mで高さが2.5mの

大きさでした。布積で、

左右から別々に積まれた

ようで、合流地点ではV

字状の箇所がありました。

今後の復元のためには、

貴重な発見となりました。

 

上の方が崩れたようで、

高さはもっとあったよう

です。

 

発掘調査中なので、近づく

ことが出来ませんでした。

 

この復元想像図で見ると、

赤丸付近の石垣と考えられ

ます。

見つかって良かったですね。

大手門付近を復元して欲し

いですね。

 

 

 

⑫付近にある御嶽です。

このようなガマが浦添城

周辺にいくつもあります。

 

沖縄戦で防空壕として

使われたガマです。

 

ガマの解説板です。

 

これで浦添城の紹介は終りです。

次回からは日本100名城の

中城城の紹介です。

 

読者募集中、読者登録はここのリンクです。

希望があれば読者(フォロアー)相互登録を

します

2日後午後8時半~9時頃に更新していす。
登録では「相手わかるように」に設定して

読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

「いいね」やブログ村・ブログラン

キング押してもらっていたら、礼儀

として、出来るだけお返しします。

 

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

が飛ばされません。 お手数ですが、

よろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。