武田氏館(日本100名城) 10 西曲輪内部 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

前回の辻機です。

今回は西曲輪内部です。

 

下図O付近から北方向の

枡形虎口方向です。

 

現地案内板にあった絵図です。

武田義信の死後は西曲輪が仕切り土塁

で仕切られて、3段の曲輪になったよ

うです。主郭も仕切り曲輪で仕切られ

たようですが、現在は撤去されていま

す。

 

武田信玄存命中は上図のように、

主郭に仕切り土塁も天守もあり

ませんでした。(現地案内板より)

 

なので、仕切り土塁が出来たのは、

武田勝頼の時代になってからと考

えられます。

 

中央が西曲輪に残る仕切土塁です。

 

残っている仕切土塁です。

 

西曲輪 は、一部の古絵図 に「台所山輪」

「人質曲輪」の名称があります。

『甲斐国志』は「夫人衆女 ノ所 レ居ナ 

リシト云」 と記録しています。

古文書には

「於西之御館、別而致奉公之間、
 八幡之郷 内新造立之在家壱間、
 棟別以下郷次之御普請役、
 被成御放免之由所被仰 出也、働如作
 天正八年戻辰
 十一月十 日 秋山紀伊守
 奉之
 園音              」
(『 甲府市史史料編第一巻』716号 文書)

天正8年は1580年なので、信玄が死

んで、勝頼の時代になってからの文書で

す。信長が攻めてくる1年前です。勝頼

は家臣や一族から人質をとりまくり、西

曲輪を3段に仕切って、人質を住まわせ

たようです。周辺の武家屋敷にいたので

は不安だったようです。

関が原の戦いのときの、石田三成と同じ

ことをしています。

勝頼の新府城が出来ると、人質も新府城

に移されましたが、信長が攻めてくると、

新府城から逃げるときに、人質を閉じ込

めて、火をつけて焼き殺しました。人質

は役に立たなかったのです。

 

武田勝頼肖像画です。

 

土塁の所に土塀とありますが、

戦国時代は土塁の上に土塀を

造っていたのでしょう。

 

Oから南側の西曲輪です。

仕切り土塁は大方撤去され

ています。

 

T付近から見た北虎口です。

左端には大正時代に出来た

武田神社の記念石碑があり

ます。

近づくと

 

U付近にある武田神社が出来た記念

功労碑です。大正11年4月に山本

氏が建てました。

 

この左側には

 

吉田翁追慕の句碑とあります。

吉田義輝(明治7~昭和18年)は甲府

和戸町の生まれ。富国生命保険相互

会社2代目社長。一水と号して俳句

に親しみ、西曲輪には吉田義輝翁影

徳句碑「水馬(みずすまし)大湖の水

のもるところ」があります。

太古の昔は甲府盆地に大きな湖があ

ったとの俳句です。

 

V付近に行くと

 

Vから見た西曲輪東側の土塁です。

西側土塁は3mほどもありますが、

西側は低いか消滅しています。

 

W付近から見た主郭との間に

ある堀です。

堀の向こう側は主郭です。

 

W付近から南側の堀です。

西曲輪側(右側)の土塁

は消滅しています。

人質を監視するためには、

西曲輪東側土塁は無い方

がいいですね。

 

Y付近に行くと

 

Y付近にある石碑です。

カメラを左に回すと

 

西曲輪南虎口が見えます。

 

今回はここまでで、次回に続く

 

5年前にUPした松江城のブログ追加です。

 

 

読者募集中、読者登録はここのリンクです。

希望で読者(フォロアー)相互登録します

2日後午後8時半~9時頃に更新していす。
登録では「相手わかるように」に設定して

読者登録してください。
読者様のブログはたまに拝見に行き、

「いいね」やブログ村・ブログラン

キングは出来るだけ押します。

 

Ctrlキーを押したままで、下の

ボタンを押すと画面飛びしません。

が飛ばされません。 お手数ですが、

よろしくお願いします。

        下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                                         にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                         ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                        にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  

ポチお願いします。