茨木市立文化財資料館 2 中編 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今回は茨木の歴史と文化です。

今日は平安時代までです。

 

墳形は円形で、直径20mです。

墳丘表面では円筒埴輪列のほ

か、形象埴輪(家形・蓋形・人物

形埴輪)が出土しました。

主体部の埋葬施設は片袖式の

横穴式石室で、南方に開口して

います。石室内からは多数の

副葬品がでました。築造時期は

古墳時代後期の6世紀前半頃

と推定されています。

 

これは奥にある石室から外方向

を見たところです。

 

古墳時代の解説板です。

 

次に、全長110mほどの

将軍塚古墳です。

 

将軍塚古墳の模型です。

前方後円墳で後円部の中央に

石室があります。前方部は儀式

を行う広場です。

この墓は江戸時代に藤原鎌足

の墓と言われ、九条家の方が

毎年お参りに来ていたようです。

しかし、鎌足の時代にこのよう

な大きな前方後円墳が造られ

ていないので、今では鎌足の

墓ではないとされます。

 

将軍塚古墳の石室です。

石を途中まで積んでから

埋葬して、天井石で覆い

ました。

壁の石は結晶片岩という

徳島県でとれる石です。

 

さらに大きい古墳もあります。

太田茶臼山古墳です。

 

全長226mもある太田茶臼山

古墳です。周囲には幅30m

の堀があります。全国21番目

に大きい古墳です。

継体天皇陵とされるために、

内部は宮内庁の管理ですの

でよく分かりません。

ただ、継体天皇は6世紀の

前半に亡くなったとされてい

るので、築造時期と異なっ

ています。

最初の青松塚古墳はこの

継体天皇の重臣の墓と考

えられます。

 

平安時代につくられた「延喜式」

神社帳ににある神社を式内神社

といい、茨木市には12社が現存

しています。

摂関家領が多いので、藤原氏

の氏神である春日神社が多く

祀られています。

 

600年代後半になると、お寺の

造営が増えました。

 

茨木市には指定文化財のある

寺院が9院あります。

 

今回はここまでで、明日に続く

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者(フォロアー)相互登録出来ます。

毎日午後8時半~9時頃に更新しています。
登録では「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者様のブログは拝見に行き、「いいね」やブログ村・ブログラン

キングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。