御霊神社 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

美々卯で昼食の後は、

初詣をもう1社まわりました。

向かいにある御霊(ごりょう)

神社です。

 

下図にある御霊神社鳥居です。

 

美々卯の向かい側にあります。

 

境内案内板です。

 

 

由緒書部分を拡大すると

 

由緒書きです。

 

当神社は古来大阪市の船場、

愛日、中之島、土佐堀、江戸堀、

京町堀、靭、阿波堀、阿波座、

薩摩堀及び立売堀、長掘の

西部、南北堀江の西部等の

旧摂津国津村郷の産土神

として信仰の中心になって

いました。
当神社の創立は、太古大阪

湾が深く入り込んで海辺は

ぬかるみ、芦荻が繁茂して

圓(つぶら)江(え)と云い、

円形の入江に創祀された

圓(つぶら)神祠に始まります。

嘉祥三年(850年)の『文徳

実録』に八十嶋(やそしま)祭

の祭場が圓(つぶら)江で、

そこに創祀されたのが圓

神祠とされ、八百年代後半

の創建とされています。

御神威高く、上古 天皇御

即位の大嘗祭に続く八十嶋

やそしま)祭に預かり給い、

後に土地が次第に固成し

て村を形成し、その名も

津村(つむら)と転訛しました。

 

豊臣秀吉公の大坂居城と

共に政治経済の中心地

として発展し、諸大名が

来集してその崇敬も厚く

什器の寄進も相次ぎました。

 

石州津和野藩の祖亀井

茲矩候が邸地を割いて

寄進されたので、文禄三

(一五九四)境内の小祠

乾八幡宮と源正霊神と

を本殿に合祀して圓江

(現在の靭)から現在地

に遷座しました。

 

寛文年中に御霊神社と改称、

元禄九年(1696年)には御霊

大明神と御贈号、のち、宝暦

三年(1753年)九月正一位

の神階を授けられました。

また、伏見宮家より神輿修復

の御寄進があり、幕府も城代

巡見社として崇敬、明治六年

(1873年)郷社に昇格し、大正

二年(1913年)府社に列し、

商業金融の中心地の鎮守と

して商家の崇敬が厚く、お弓

神事、火焚神事や夏祭のお

旅所への神輿渡御列淀屋橋

から大川筋を下博労御旅所

へ船渡御の華麗さは浪速名

物の一つに数えられ現在に

至っています。

御霊神社は船場言葉の御寮

人[ごりょんさん](商家の若奥

様)と語呂が似ているところか

ら御霊さんや御霊はんと親し

みを持って呼ばれ、崇敬され

てきました。

船場の商家はもとより山片

蟠桃・緒方洪庵・福沢諭吉

はじめ懐徳堂や適塾の塾生

も参詣されたと言われ、「朝

詣り」と「一六夜店」は特に

有名です。

また、江戸時代大坂三十三

か所観音参りの三十三番目

礼所でもありました。

 

江戸時代は神仏混交で

比叡山延暦寺の天台宗神

宮寺がありました。そこでは

観音堂に十一面観音様が

祀られていました。

 

鳥居横にある記念石碑です。

 

文楽座跡の石碑です。

大正15年に人形浄瑠璃の

文楽座から出火して、神社

本殿も類焼しました。

文楽座は儀式殿付近にあ

りました。

明治十七年(1884年)か

ら大正十五年(1926年)

まで人形浄瑠璃御霊文楽

座 があり、文楽二百年の

歴史のうちでも、もっとも

華やかな時代をつくりまし

た。

 

文楽座の古写真です。

 

 

昭和5年に再建されましたが、

昭和20年のアメリカ軍空襲

によりすべて炎上しました。

 

向かって左側の狛犬です。

 

向かって右側の狛犬です。

 

左端に手水舎が見えます。

 

拝殿と本殿が一体となっています。

両者の間の床が低くなっています。

 

左端に東宮です。

 

東宮です。

 

 

 

松の木神社です。

右端には大黒社があります。

 

大黒社です。

 

社務所です。

1月10日なので、恵比寿さんの日

でした。並んでササを飾りを拝領し

ていました。

 

今回はここまでで、明日から備中

高松城紹介です。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者相互登録出来ます。

毎日午後8時半~9時頃に更新しています。
登録では「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者様のブログは拝見に行き、「いいね」やブログ村・ブログラン

キングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。