高天神城 6 二の丸と堂の尾曲輪  最終回 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きで最終回です。

今回は二の丸と堂の尾曲輪です。

 

⑫の井戸曲輪に戻ったところです。

ここから左に行くと、⑰の二の丸です。

 

 

 

 

 

 

 

⑰の二の丸です。

木を切ってないのが残念です。

少し高いので上に上ると

 

二の丸です。

 

二の丸横の袖曲輪跡です。

 

二の丸袖曲輪跡です。

ここより少し下がった所に

 

二の丸袖曲輪から下りてきたところです。

 

本間八郎三郎氏清と丸尾修理亮義清

戦死の址と書いてあります。

1574年に、武田勝頼軍が攻めてきたとき、

徳川方二の丸大将兄の本間八郎三郎氏清

は部下300騎を率いて堂の尾曲輪の物見

櫓に登って城兵を指揮していたが、朝日の

光で鎧兜が輝いていたのを目印にされて、

武田方穴山梅雪の部下・西島七郎衛門に

銃撃されて戦死します。その後を引き継い

だ弟の丸尾修理亮義清も、櫓で指揮を執

っていたとき銃撃され戦死しました。
この墓碑は末裔の本間惣兵衛が1737年

に建てたものです。

この後城は開城されて落ちます。父信玄も

落せなかった高天神城を落としたと、勝頼

は舞い上がったと思います。しかし、次の

年の1575年に長篠で敗北します。

 

霊を祀る社です。

 

これも天正2年(1574年)の戦いで戦死した

武将の石碑です。

 

ここが下図⑱の堂の尾曲輪になります。

 

 

 

上図⑱の上にある堀切です。

巾約9m、深さ約6mあります。

掘底から橋脚の穴が発見され

て、木の橋が架けられていた

ようです。

 

堀切の左側のこの上に上がると

 

下図⑱の北側の坦な曲輪になります。

 

 

 

この堀切の向こう側は

 

谷に落ち込んでいます。この下は搦手

です。

この反対側は

 

切割とは先ほどの堀切のことですね。

空堀とは下図⑱の左側にある長い横堀です。

 

 

 

⑱の左側の横堀です。

こちら側の斜面はなだらかなので、

防備強化のために、武田勝頼によ

り掘られた空堀です。堀というより

火縄銃を撃つための塹壕と考えた

いですね。

 

同上

この反対側は

 

二の丸下にある空堀の横堀です。

 

同上

 

横堀から撮影しました。

左上に堀切が見えます。

お堂は先ほどのもので

 

このお堂の裏側です。

 

袖曲輪を通り、井戸曲輪に戻ります。

 

ピンクの線に沿って、来た道を戻ります。

 

井戸曲輪が見えてきました。

ここに住民の願いで稲荷社もあります。

 

右端がかな井戸です。

 

これで高天神城の紹介は終わりです。

明日からは勝頼の造った新府城紹介です。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、相互登録します。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。