鳥取城の紹介8 三の丸 最終回 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今日が鳥取城の最終回です。

 

天球丸から下にある三の丸跡に移動しました。

下図⑨から⑩の中間地点から⑭方向の石垣を

見たところです。右端の石垣の上には二階櫓が

ありました。(下絵図参考)

 

江戸時代初期1683年の鳥取城の絵図です。(鳥取県立博物館蔵)

以前にも引用しましたが、加筆部分の経路と番号が⑩以下

間違っていましたので、ここで訂正しておきました。

城修理で幕府に願い出た時の絵図です。

江戸時代初期なので、天球丸の丸巻石垣が描かれてい

ません。

 

藩主御殿・政庁の三の丸については

三の丸には左側に塀があり、左側から入れません。

下側から入っていました。

ところが

江戸時代後期になると

三の丸は左側から入る構造に変化しています。

2か所の赤丸部分に門が出来ています。。

そして、下側からの門が閉鎖されています。

また、三の丸は明らかに右側に拡張されています。

 

三の丸解説板です。

 

藩主御殿・政庁の部分は

三の丸の詳細な絵図です。(鳥取県立博物館蔵)

 

⑨から⑩の辺りです。三の丸跡の表示ポールがあります。

この右側は

県立鳥取西高校の入口になっています。

上写真の三の丸跡表示のポールが見えています。

この日は12月の定期テスト中なのかひっそりとして

いました。

 

三の丸解説板です。

高校を移転して、藩主御殿を再建して欲しい所です。

 

さらに下に歩くと

 

 

⑩の辺りから見た二の丸石垣です。

さらに下ると

 

 

⑫から⑩方向を見たところです。

ここには二重門があり、枡形になっていました。

 

⑬の辺りから見た、仁風閣の裏入口です。

仁風閣は最初の方で解説しました。

 

次に、⑪大手門跡の所には行けなかったので、

グーグルストリートビューより引用の写真です。

橋の上⑪から大手門方向の写真です。

ここは上の古絵図では枡形になっていました。

枡形正面奥の石垣・二重門が取り払われています。

ありし頃の古写真では

1860年代の橋から見た大手門枡形です。(鳥取市報より引用)

 

最後に鳥取城を城下町から見た古写真は

鳥取城を城下町から見た古写真です。天守代わりの御三階櫓がよく見えます。

御三階櫓の再建が待ち望まれます。

 

以上で鳥取城の紹介を終わります。明日からは

鳥取藩の支城だった米子城の紹介です。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。
「相手わかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 
お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。