鳥取城の紹介5 山上ノ丸 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今日は山上ノ丸の紹介です。

 

④から撮影した天守台です。

本丸と⑤の天守台です。1573年に因幡守護職の布勢天神山城の、

3層の天守を移築したとされています。約18m四方の大きさです。

右端の低い石垣は、付櫓跡のものと考えられます。

 

現地観光案内図です。

 

現在地①にある縄張図です。

 

グーグル3Dから引用の写真です。

 

本丸の解説板です。江戸時代は山上ノ丸奉行がいて管理していました。

 

 

天守台に上ると

 

天守台です。

 

天守櫓跡の表示があります。

 

⑤の天守台と本丸

 

天守台の穴蔵です。

 

 

低くなったところは埋もれてますが、深さ約2.4mの穴蔵です。

東方向の石垣は崩壊しています。

 

雪が残っていました。

 

天守
   『因幡民談記』によると1573年(天正元年)に、山名豊国が因幡守護所を

布勢天神山城から鳥取城に移した際に、布勢天神山城の3層の天守を移築

したとされています。池田長吉が鳥取城主となった際、強風によるゆがみを

避けるために2層に改築しました。
    天守台は18m四方のほぼ正方形で、城内で最大の櫓台です。2層天守

の櫓台としては非常に大規模なものであり、現存天守では犬山城天守とほ

ぼ同じ大きさです。天守台の石垣を見ると、北側に向けて築き足した箇所

が明瞭に確認でき、3層天守を2層に改築した際に石垣を拡張したことが、

遺構からも確認できます。
    天守台中央部には深さ8尺(約2.4m)の穴蔵がある。本丸平地部分か

ら穴蔵内部へ入るための進入口または石段等の痕跡がないため、この穴蔵

には天守1階から梯子段などを用いて、降りて入っていたものと考えられま

す。古絵図等によれば杮葺または板葺の屋根、下見板張りの外装という

寒気に配慮した造りで、最上階屋根以外に破風のない外観であったと考え

られています。さらに天守南東部に突き出した石塁があり、鳥取城天守は

付櫓が付随していたと考えられます。天守台には天守に入るための石段

の痕跡がないため、付櫓を経由して天守内部に入っていたと考えています。

ただ『鳥府志』や鳥取池田家文書などの諸記録には付櫓のことは記されて

おらず、鳥取城を描いた古絵図にも付櫓が描かれていない。
   鳥取城天守は1692年(元禄5年)に落雷で焼失し、以後再建されません

でした。

幕末1860年の古絵図です。山上ノ丸が描かれています。

 

下図⑥の所です。

 

 

右にカメラを回すと

 

さらに右側は

出丸跡です。

 

天守台からの眺めは

海が見えます。

 

 

天守台のところで写真を撮影しました。

 

秀吉が陣を構えた東方向ですが、木々で見えません。

手前は天守台の石垣です。崩落しています。

 

もらったパンフレットからの引用です。

 

地図③にある本丸の車井戸です。

 

車井戸の解説板です。

 

 

そして、下山しました。

本丸から二の丸跡に下りる石段です。

 


休憩所のある所が二の丸跡です。

 

山上ノ丸二の丸跡とあります。

 

さらに石段を下りると

①の現在地が見えます。先に続く道は東坂道です。

 

今日は此処までです。明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。
希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。
「相手わかるように」に設定して登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 
お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。