飛鳥の橘寺の紹介 後編 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

今日は経堂からです

経堂です。創建時はこの辺りに金堂がありました。

 

赤い線で書かれたものは創建当時のものです。

 

 

右が護摩堂で、木で見えにくいですが、左が慈憩堂(休憩所)です。

創建時は護摩堂の前に廻廊(上図)がありました。

 

聖徳太子の愛馬だった黒駒です。

空を駆け、達磨大師の化身と言われます。

 

次は、本堂の太子殿です。

本堂の太子殿です。

江戸時代幕末の1864年に、太子信仰のおかげで

多くの人の協力があり造営されました。創建当時に

は講堂があった所です。

 

内部の様子です。

中央奥まった玉殿に、撮影禁止の御本尊があります。

室町時代に作られたという「聖徳太子勝鬘経講讃像

(国重文)」です。聖徳太子35歳の時の姿です。その

姿は金箔の釈迦如来が座している様な姿です。

橘寺の前身である、橘の宮(聖徳太子勝鬘経講讃)

の創建時期が橘寺の創建時期と考えると、橘の宮

の創建が橘寺の創建と考えられます。

 

 

 

本堂太子殿の廊下から見たところです。黒駒とその

後に観音堂(元本堂)があります。

 

次に、本堂横にある二面石です。

飛鳥時代の石造物です。高取城跡にあった猿石と

同じような理由で出来た石造物です。

人の心の善悪二相を表したものと言われます。こちらが悪人か?

こちらの顔が善人でしょうか?

 

これは五重塔の左側にある蔵背面です。

 

 

最後に新しくできた往生院に行きました。

念仏写経研修道場として平成9年に建立

されました。

右が往生院で、左に半分見えるのが聖倉殿(収蔵庫)です。

建物の手前は廻廊跡です。

 

 

往生院の入り口です。

 

格天井には有名な画家による、華の天井画260点が奉納されています。

往生院は阿弥陀三尊が本尊になっています。この地域の人たち手造りの、

聖徳太子像が左側に祀られています。ここは研修会場として借りることも

出来るそうです。 (TEL:0744-54-2026)

 

最後に、橘寺で歌われた、万葉集の歌は一首のみで

橘の 寺の長屋に 吾率宿し 童女放髪は 髪あけつらむか

                              万葉集より

橘寺の長屋で、昔一緒に暮らしていた童女は、今は大人になっていることだろう。

 

今日はここまでです。

明日は川原寺の紹介です。

 

読者募集中ですので、読者登録お願いします。

希望があれば、相互登録します。

 

御手数ですが。ついでにぽちっと押すだけ

ブログボタン押しよろしく→お願いします。

 

ブログボタン押しよろしく→お願いします。