次女が学校に行かなくなって、
1ヶ月以上。
両親は心配しそうだと思ったので、
あえて話していませんでした。
が、
先日両親とテレビ電話を
していたときに、次女が自分から
「学校行ってないの。
行きたくなったら行くの。」
と言ったらしく、
数日後心配で・・・と
電話がかかってきました。
私自身は、小学校のときから
学校が楽しくなくて、
苦痛に感じる日も多く、
行きたくないのに
「学校には病気じゃない人は
行くものだから」
と、ただそれだけで
母に無理やり行かされていた
記憶がありました。
学校で嫌なことがあって
母に話しても、
なぜかうやむやにされて終わる。
気持ちを受け止めてもらえた
感じがしない。
母は私の気持ちをわかってくれない。
味方じゃない。
学校のことだけじゃないですが、
そんな気持ちが強くなっていき、
IRMで母との関係を浄化できるまで
長年引きずっていました。
(今は当時のことを思い出しても
ネガティブな感情が起こる事は
なくなりました)
私はそういう自分の体験もあったし、
不登校の親子の話を聞く機会も
多かったので、
子どもが学校に行けなくなった時
子どもの話を丁寧に聞いて、
気持ちを受け止めよう。
子どもの体験を信じて、
意思を尊重しよう。
自分の中での方針は固まっていました。
ただ、電話で、
母にまた昔の調子で話されたら
面倒だな・・・と
いう思いはあったのですが、
話を聞いてみると、
次女の心配というよりも、
私の心配をしてくれている
感じでした。
“お母さんは、
子どものことで心配があったときには
夫婦関係を見直すということを
していた。
表面的に仲良くしているということ
じゃなくって、
何か我慢をさせていないか?
お互い大切にしているか?
そういうことが大事だと聞いたから、
4人色々と心配なことがあったけど、
そうやってきた。”
・・・という話でした。
確かに母は父を立てて
なんでも一番にしていたし、
子どもたち4人みんな
それぞれ家庭を持った今、
二人暮らしで夫婦仲はよいです。
一時期は、なんでそんなに
お父さんが偉いのか
よくわからない。
と反発した時もあったけれど、
母が父を大切にしていた中で、
育った事は、
私にとってすごくありがたいこと
だったと今になって思っています。
当時私は、
母は私の気持ちを受け止めてくれない
と思っていたけれど、
母は母が一番いいと思う方法で
私に向き合ってくれていた
ことがわかり、感動しました。
とてもありがたいと思いました。
娘のおかげで、
そんな私の小さい頃の記憶も
新しく感謝で塗り変わることが
できたこと、
本当に嬉しいです。
面白くないこと
許せないこと
生きてるといろんなことがあるけれど、
拘っていた視点から離れて
別の角度から見れるようになったとき
その体験に新しい価値が創造されます。
そのきっかけは、
いたる所で与えられています(^^)
電子書籍amazonにて発売中
体験談でわかりやすくIRMのポイントをおさえられます!
画像をクリック↓