土曜日は小学校の展示会へ。
全校生徒約600人の作品が体育館に
展示されます。
学年ごとにテーマが決まっていて、
ひとりあたり二つの作品(絵と造形)が
展示されているので、
かなりのボリュームでした!
同じテーマだけど、
みんなそれぞれ違って、
びっくりするくらい想像力溢れて
個性的で・・・感動しました。
特に、低学年中学年は、
想像力が発揮されるようなテーマが
多かったように思います。
写真を載せられないのが残念・・・。
たくさんの作品をみていて感じたこと
みんなそれぞれ
ほんとうに素晴らしい!!
確かに、図工とか家庭科って、
得意不得意ってあって、
それは私がみていても
なんとなくわかる。
ミシンの糸がめちゃくちゃ
ガタガタだったり・笑
だからきっと、
イヤイヤ製作した子も
いたかもしれない。
自分は上手に描けないのに・・・
と思いながら描くのって
辛いですよね。
ただ、教科として評価される作品とか
そういうことじゃなくって、
どんな作品でも
それがその子の表現で
そこからオリジナリティが
見えることが素敵。
他の子には絶対に作れない、
その子だから作れた尊い作品。
このことを、
毎朝やっている育知コミュの
【今日を楽しむ朝ミーティング】
で、昨日の感謝感動として
シェアしていたら、
涙が・・・。
そして、もらい泣きを誘い・・・笑
自分は図工やお裁縫が苦手だった、
今でも苦手という方が、
癒されたと言ってくれて
シェアして良かったと感じました。
大人になっても
何ができるかできないか
じゃなくて、
上手か下手かじゃなくて、
自分のオリジナリティは
既に発揮できている
世界にたった一人の尊い人。
これは、セッションで
お一人お一人の内面に
深く向き合わせてもらって
すごく実感していることです。
そこから自分をよーく観察して、
これは変えたいなと
思うことがあったら、
変えていく努力をすると
いいですよね。
日程が合わない方、1対1が良い方は、個人セッションでお話ししましょう。
電子書籍amazonにて発売中
体験談でわかりやすくIRMのポイントをおさえられます!
画像をクリック↓
よく読まれている記事