氏名から使命を考える(3) | 感情は魂からのメッセージ

感情は魂からのメッセージ

感情のコントロールとなりたい自分への最短メソッド【IRM感情科学プログラム】

こんにちは(^^)

奥山リエ子です。

 

 

氏名から使命を考えるシリーズ!

 

3回目です。

 

 

 

 

今日は「リエ子」という名前。

 

 

 

これ、ほんとにカタカナなんですね。

 

 

 

言霊を考える時には、

 

カタカナは漢字を当てて考えるといい

 

幸田先生から教わりました。

 

 

 

 

先生は

 

「理恵子」

 

だと思うとのこと。

 

 

 

「理」論に「恵」まれる子。

 

 

 

実はこれを聞いた時デトックス

 

(ネガティブな感情が起こる)されました。

 

 

 

え〜そんなの嫌だな・・・。

 

 

 

と。

 

 

 

 

 

私は「理」という漢字が好きじゃなかったんです。

 

(この時初めて気づきました。)

 

 

 

 

なぜかと考えてみると、理屈の理だから。

 

 

 

 

過去に誰かから「理屈っぽい」と

 

言われたことがあったのかどうかは

 

わからないのですが、

 

自分のことを理屈っぽいと思っていて、

 

そんなの可愛くないと思っていて、

 

嫌だったんです。

 

 

 

 

この時考えて初めて気づきました。

 

 

 

 

わかってしまえば、そんな可愛さに

 

こだわる自分がいたなんて

 

可愛いな~なんですが(笑)

 

 

 

 

そして、改めて「理」の意味を

 

調べてみました。

 

 

 

1 物事の筋道。ことわり。道理。

 

㋐不変の法則。原理。理法。「自然の―」

 

㋑論理的な筋道。理屈。ものの道理。「―の通らぬ話」「―を尽くす」「盗人にも三分の―」

 

 

2 中国宋代の哲学で、宇宙の根本原理。

 

 

 

おおっと!

 

「ことわり」という意味もそういえばあった。

 

 

 

そして、「宇宙の根本原理」!!

 

 

私が何より大好きなことでは♡♡

 

 

私がIRMを大好きなのは、これがあるからだ!

 

 

 

 

・・・という結果になりました。

 

 

 

 

これを知ったら、「理」が大好きになりました。

 

 

 

 

そして、

 

「理恵子」って素晴らしい♡

 

心から、この名前でよかった!

 

これ以外にないでしょ!!

 

と感動しました。

 

 

 

 

 

本当のことを知るのって、大事ですね。

 

 


「理」に「恵」まれ、
 

「理」を実感し探求する「使命」

 

 

私にとって、とってもフィットしました^^

 

 

 

(すべての理恵子さんがそうだということではないですよ〜)

 

 

 

 

前回書いた「和久」と同じように、

 

この「理」に対しても、

 

もとはマイナスを感じていました。

 

 

 

理という、物事の筋道を立てるとか、

 

理論立ててとかがなんか嫌だった。

 

 

 

もともと自分が持っていた資質に対して、

 

反応していたんです。

 

 

 

 

 

やっぱり、

 

 

マイナスと思うものの中にこそ、

 

大切なものが隠れている。

 

 

のだと思います。

 

 

 

 

 

なので、

 

もう今自分の氏名が大好き!

 

と言うなら最高ですが、

 

 

 

もし「なんかいやだな~」と

 

思うようなところがあったら、

 

 

 

何で嫌なのか?考えてみること。

 

本来の意味を調べたり考えてみること。

 

 

 

おススメします(^^)

 

 

 

 

IRM認定インストラクター

奥山リエ子

 
 
 
ラブレター 新・幸せの価値観77
無料のメール講座&メルマガ。あなたがさらに幸せになるための価値観をお届けします。
 
コーヒー 自分イキイキカフェ
ネガティブな感情を入口に、自分を広げる感情学修(自己観察)の実践会。
 
ノートと鉛筆 IRMブラッシュアップ勉強会
少人数制の勉強会。初めての方向け講座、オープンセッションもあります。毎月開催。
 
ハート 個人セッション
1対1で丁寧に問題の本質に向き合い、感情の浄化・問題解決を促します。