指板のメンテナンス | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。

前回は一番多い仕事として「掃除」を紹介しました。それに次いで多いのは指板の削り直しです。
壊れているように見えなくても徐々に狂ってくることがあります。中でも指板は定期的に削り直す必要があります。

指板は摩耗してくぼんできます。中古のヴァイオリンを人にプレゼントするそうです。それで万全の状態にして欲しいとのことです。

指板は真っ平らではなくカーブがあります。駒にカーブがあるからです。駒にカーブが無いとすべての弦を同時に弾くことになります。
駒だけにカーブがあって指板が平らだと、抑えた弦が低くなって弓が当たらなくなってしまいます。
このため指板のカーブは駒のカーブと同じします。

このようなテンプレートの型はこれまで上手くいったことが無かったです。それは人が作ったものを使った結果使い物にならなかったのでした。自分で高い精度で作ればちゃんと使えました。

さっきのヴァイオリンを見てみると指板が平らすぎます。


他の部分も平らすぎます。
丸くするためには両端を多めに削らないといけません。
このようになるのは、指板を材料として買って来た時に初めにそのようなカーブになっていて最後までちゃんと加工せずに取り付けているからでしょう。

楽器が作られた当初のものから交換されているようです。幸いにも端が厚くなっています。新作楽器なら5.5mmでやっていますが、6mm以上あるので多少削ることができます。今回は可能でしたが、両端がすでに薄ければ理想的な状態にすることはできません。

指板の材料はこのように荒く加工されて売られています。最近のものはとても精密に機械で加工されています。
それでも厚めになっているのでそのまま取り付けるわけにはいきません。
この時両サイドを十分薄くなるまで削っていなかったようです。職人によって立体感の見え方には差があるようで指板が平らすぎることに気付かない人が多くいます。量産品ではほとんどがそうです。

両端を削ります。

このようなカンナを使います。カンナという道具は台に穴が開いていて刃が出ています。台が15cmほどあるため細かな凹凸をならす事ができます。このようなものは買ってすぐに使えるのではなくカンナの台を削り直して調整が必要です。

この部分はカンナの刃が当たらないので削れません。つまりここが摩耗してくぼんでいるということです。

新しく削ったところとくぼんだ所に角ができます。

このような凹凸があると弦が触れてしまい異音が出る原因になるのですべてカンナが通るまで削らないといけません。

さらに削っていきます。

カンナが当たらない所がだんだん狭くなっていきます。

この時点で断面を見ると


上端と下端のカーブは正しくなりました。途中がへこんでいます。

つまりここが演奏で使うことが多かったというわけです。始めに両サイドから削ったのでEとA線が多く使われていたことが分かります。

もう一度見てみます。

くぼんでいるのはこの部分です。この時、このくぼみを無くすにはどうしたらいいでしょうか?


カンナが当たっていない部分以外のところをすべて削れば穴が無くなります。
想像してみてください。地面に穴が開いていた場合、穴以外のすべての土砂を取り除けば穴が無くなります。その原理です。穴を埋めることはできません。
例えばサンドペーパーでゴシゴシやれば削れていない所を無くすことができますが、深くえぐれたままで直っていません。

このため、指板を削り直す頻度を少なくしても多くしても、同じだけ薄くなります。



これで完成です。



だいたいカーブが合っています。

よく見ると真ん中のところは丸みがきつくなっています。なぜこうなるのかまだわかりません。しかし誤差の範囲でしょう。


縦方向はまっすぐではなくすべてこのようにわずかに弧を描くカーブにします。
使っていくうちにこれがもっと深くなっていくというわけです。

使っていなくても木材は天然のものなので曲がってくることがあります。曲がる方向はどちらも有り得ます。場合によって高音側と低音側が別の方向に曲がることもあります。

先ほどのようなカンナを使うとどうしてマイナスのカーブになるのかと言えば、一つは指板がネックと接着されている所より下側は、「しなる」からです。カンナを当てたときに重さがかかり指板がしなります。削った後に指板が戻るので真ん中に隙間ができます。
これだけだとネックに接着されている部分がしなりません。カンナを操作するときに加減をする必要があります。


直線定規を当てたときに、後ろに隙間をつくることで自動的に理想的なカーブになるはずです。…必ずしも自動とはいきませんがはるかに加減しなくても行けます。
これは指板専用に調整したカンナというわけです。指板を削るのはとても多い仕事なので徐々に改良をしてきました。

駒と指板の関係



高い音のE線と低い音のG線では駒の高さが違います。これは、弦の張りの強さと振幅が幅が違うからです。
弦はご存知の通り強く張れば音が高くなり、緩くすれば低くなります。高音の方がピンと張っていて、低音の方が緩くなっています。

音の高さは振動の速さによって決まります。早く振動すると高い音になりゆっくり振動すると低い音になります。低音の弦は緩く張ってあり、ゆっくり振動するので振動の幅が大きくなります。コントラバスなどは目で見ても振動が分かるくらいです。

この時、指で抑えた部分と駒の間で弦が指板に触れてしまうと異音(ビリつき)が発生します。低音では高くしないといけません。

ヴァイオリンでは俗に「ナイロン弦」と呼ばれる高分子系(プラスチック)などの人工繊維の弦が使われています。しかしE線だけはスチールが使われています。ヴィオラでもA線の多くはスチールです(人工繊維のものもあります)。

スチールは鉄に炭素が含まれたもので、鋼とも言います。金属なので他の弦よりも重さがあり張力を適切にするためには細くしないといけません。このためE線はとても細く、張りも強いので指に食い込んでしまいます。初心者は痛く感じるので駒の高さを厳密に調整しないといけません。初心者ほど整った道具が必要なのです。このためうちでは量産品でも駒がついていない状態で仕入れて、自分のところで駒を取り付けます。工場で取り付けられた駒では二度手間になるからです。

このように駒は高さを変えることで弦と指板との隙間を変えることができます。
この隙間を弦高と言います。
E線からG線まで徐々に弦高が高くなっていくようにしています。そのためには駒のカーブと指板のカーブを一致さることが必要です。
弦高は好みに個人差がありますが、低い方が抑える力が弱くて済みます。押さえつける距離も短くなるので深く押さえつけなくても良いことになります。

一方で高い弦高では駒にかかる弦の圧力を強められると考えられます。そのためソリスト向きセッティングと言われることもあります。

しかし必ずしも上級者ほど高くしているわけではありません。

プロの演奏者や教師でも、ロシアや東欧から来た人はとても高い弦高で弾いている人がいます。一方西側の人は低い弦高が好まれます。快適でらくちんなものを求める西側の人たちと、粗末な道具で厳しい鍛錬を受けて来た東側の人たちの違いがあります。チェロになると大きな差になります。偉い先生でもヴァイオリンのように低くする人もいれば、コントラバスのような高さの人もいます。

コントラバスではジャズやロックンロールのように弾いて使う専用のセッティングもあります。指板に弦をぶつけてあえて異音を発生させる演奏法もあるそうです。



もし駒が真っ平らでラウンドしていなければ、他の弦にも弓が当たってしまいます。リラ・ダ・ブラッチオという古い弦楽器ではすべての弦を同時に弾くため、平らに近い駒になっています。一本ずつ弾くためには駒がカーブしていないといけません。
もし弓が他の弦も触ってしまうのなら駒のカーブに問題があるかもしれません。

弓を正確にコントロールできるならカーブは平らに近くでも良いでしょう。そういう意味では上級者向きのセッティングになります。

このようにリクエストによって微調整ができますが、とりあえず「平均的な」調整から使ってみるべきです。これでプロの人でもまず不満は言われることはありません。駒のカーブは正確に加工しないといけません。加工の正確性の方が問題です。
高いものを低くすることはできるので売り物にする楽器では高めにしてあります。購入が決まった段階でその人に合わせて調整し直すことができます。低いものを高くすることはできません。また新しい楽器では変わっていく可能性があります。ヴァイオリンではネックが引っ張られて弦高が高くなっていくことが多いと思います。チェロでは予測不能です。

指板も駒と一致するカーブになっているという話でした。指板が真っ平らなら間の二本の弦高が高くなります。それを押さえつけると駒から離れると弦がほかの弦よりも低くなってしまいます。全く弾くことができません。

駒と指板が密接な関係にあるということが分かったでしょうか?

指板を削るとその分ナットが高くなるので削って低くします。低くすると溝が無くなるので新しく溝を付け直します。ナットの高さも感触としての弦の高さに影響します。高すぎれば弦高が高く感じます。低すぎると弦が指板に当たってビリつきが発生します。特にヴァイオリンのE線が食い込んでトラブルになります。A線も調弦をするたびにノコギリのようにギコギコ動くので削れて行きます。
ナットの形状も弦に角ができないように滑らかなカーブをしている必要があります。

したがってできるだけ低くする精密な加工が要求されます。
頻繁に職人のもとを訪れることができないなら高めにしておく方が安全です。

古いビオラの指板


次は古いビオラです。

指板の形状が違います。一番低いC線のところだけカーブしておらず平らになっています。このような指板はチェロでも行われていました。

先ほどの説明のように、弦はきつく張ると音が高くなり、緩く張ると音が低くなります。低い音になると張りが弱くなりプランプランになってしまいます。そこで「重量」を増します。重い弦なら低い音が出るようになります。低い弦が太くなっているのはこのためです。

かつてはガット弦が使われていました。ガットは羊の腸から作られるものでとても軽い素材です。太くしてもまだまだ軽いので張力が足りません。それで金属を巻くことが行われました。金属巻の弦は戦前にはすでにあるようです。
金属をガットの表面に巻くことで重量を増すことができるので、弦を細くしたり張力を上げることができます。表面も滑らかで弓で擦った音もクリアーになります。

チェロやビオラでは低音の弦がとても太くなり抑えにくくなります。張力は弱くプランプランです。そのため指板のC線のところだけ特別に加工しました。

現在チェロではスチール弦が主流となり下手すればヴァイオリンと変わらないくらいの太さになっています。張りも強く指板にこのような配慮は必要ありません。現在ではメリットがありません。

ガット弦を使っているチェロ奏者でもヴァイオリンのような指板で全く問題がありません。正確に加工されていれば大丈夫です。おそらくかつては応急処置的な感じで異音が出たC線の指板だけ削ったのでしょう。

このような古い指板がついていた場合、厚みが十分であれば角になっている所を削り落とすことができます。

指板の表面が洗濯板のように波打っています。

さらに弦の跡もついています。長年の使用で少しずつすり減っていくからです。

角になっている所から削っていきます。

指板のカーブを矯正しながら削り直していきます。

もともとの指板ではD線(上から2番目)のところが丸みが平らになっていました。このタイプの指板ではそういうことが多いです。C線も手が当たる所が摩耗しています。

これで現代的な指板になりました。今回は指板の厚みが十分にあったためこのように削り直すことができましたが、実際このようなケースはレアです。角は無くすけども形は少し歪んだ状態であきらめることが多いでしょう。特にチェロの場合はそうです。

ナットが高くなったのはそれだけ指板を削ったからです。

指板を削り直す頻度?

劇場のオーケストラのヴァイオリン奏者では、1年使っただけなら削り直す必要はありません。2年ではかなり減っています。修理費用はオーケストラが持つので2~3年に一回は削り直しています。アマチュアなら5年くらいは大丈夫でしょう。

ただし、特に新作楽器の場合は指板も新しいので使用頻度に関係なく勝手に曲がってくることがあります。これは材料の当たり外れで運としか言いようがありません。
その他新作楽器を作ることはヴァイオリン製作学校で初めに学ぶことですが、指板の調整は演奏者と接する実務経験が必要です。黒檀という材質は木材の中でも相当硬いもので加工はとても難しいです。平面ではなく丸みを加工するのも難しいです。

新作楽器の製作は「俺の作風だ」と言い張っていれば良いのですが、指板は高い技能とノウハウが必要です。指板を見れば職人の腕前が分かるほどです。
未だによく分かりません。

一方指板が薄くなってくるとこれも勝手に曲がって来る原因になります。削り直すとさらに薄くなりまた曲がってしまうのです。こうなったら交換が必要です。

木材というのは厚みが変わるとそれだけで曲がってきます。
太い角材がまっすぐでもそれを半分の厚みするとそれだけで曲がってきます。木材とはそういうものです。


お問い合わせはこちらから