板の厚みについて | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。

板の厚みについてはこれまでも多く語ってきました。むしろ私は板の厚さを他の要素に比べて気にしすぎているきらいがあるかもしれません。それは、楽器があれば常に計測しているからです。ヴァイオリンを買い取ったりするときに、音が出せない状態であっても、外見だけで判断するよりも板の厚みも測ったほうが楽器を評価するための情報量が増します。というのは外見はきれいに作っても厚みを出す作業で手を抜くことが多いからです。見た目はきれいでもチェロのような厚みのヴァイオリンは買うのはやめておいたほうが良いです。逆に問題が無ければどんな音になるかわからなくても、音には個性があり、それを好む人が現れるかもしれません。普通に作ってあれば極端に変な音ということはまずありません。ヴァイオリンのようなものを作るとなぜかヴァイオリンのような音がします。変な音のものを作れと言われても作り方は知られていません。楽器には理由もなく微妙な音の違いがあり、ユーザーも感じ方がや弾き方によって一人一人求める音が違ってきます。違う音のものを店頭に揃えて置けば買いに来た人は自分の求めるものを見つけることができるというわけです。

しかし板の厚みを測るには高価な専用の器具や楽器を開けることが必要です。業者でも多くの人はメーカーや産地の名前、値段の数字などを気にするでしょう。もう少し詳しい人はアーチの高さを見るかもしれません。板の厚みは軽視されがちです。


音に関係がありそうな要素のうち板の厚さが他と違うのは、計測して数字で表せること、同じ条件で比較ができることにあります。例えば輪郭の形の「モデル」とかアーチなどは作ってしまうと変更ができません。それに対して板は出来上がっている楽器をさらに削って薄くすることができます。その前と後で音が変わったか試すことができます。全く同じように二つの楽器を作っても音は多少違ってしまいます。アーチの異なる楽器を二つ作って比較してもそれがアーチのせいなのか、たまたま音が違うのかわかりません。それに対して初め厚かった時の音と薄くした後の音を比べるとはっきりと違いが分かるというわけです。ニスでも塗り替えて音の違いを試すことはできるでしょう。しかしニスを塗るのは労力がかかり過ぎます。

以前こんなことがありました。お客さんが来ると楽器を試奏して気に入ったものを選ぶわけですが、「これは無い」といっつも弾かれてしまうヴァイオリンがありました。そこで調べてみると板がとても厚かったです。それで板を薄く改造してみました。それで音の違いも試すことができますが、結果としても無事売れて行きました。
また、親戚から譲り受けたヴァイオリンを使っていた音大生が、先生から楽器が音が悪いからどうにかしろと言われたそうです。調べてみると板が極端に厚い物でした。薄くなるように改造すると問題は解決したというわけです。

板が厚すぎる楽器が時々あるので板を薄くする改造を行うことが年に何回もあります。

このように板の厚さは数字で表すことができるので他の要素よりもわかりやすいということが言えます。しかしながら分かりやすいことばかりに注目していてはすべてを理解することにはなりません。板の厚み以外にも音に影響があることを忘れてはいけません。

板の厚みの基礎

ヴァイオリンの作りについて書かれた本などを読むと板の厚みは中心が厚く周辺に行くにしたがって薄くなっていると書かれています。それはその本を書いた時代の常識に基づいて書かれたもので、必ずしもずっとそのように作られてきたわけではありません。


もっと基礎的な話をします。弦楽器は一般的な木工製品に比べて薄い板の厚みで作られています。コントラバスのような大きなものでは普通はもっと厚い板を使います。それが高級品であるほど厚い板で作ります。
四角い箱に比べて弦楽器の胴体は弦の強い力に耐えられる構造になっているので薄い板の厚さでも何百年という驚異的な耐久性を持っています。

つまり基本的に板が薄いのが弦楽器ということです。

薄く作った場合に壊れたり変形したりする危険があります。特に薄くし過ぎると危険な所とそうではない所があります。裏板の中央、つまり魂柱が来るところは一点に力が集中するため薄すぎると耐えられません。また周辺よりも厚ければ力が周辺に分散していくことでしょう。そうなると裏板の中央だけは厚くないといけなくてそれ以外は薄くても良いということになります。もう一つチェロの場合には表板の中央も強い力がかかるので薄すぎると陥没のリスクが高くなると思われます。

実際に修理の経験で裏板の中央が薄すぎてトラブルが起きている楽器を目の当たりにすると「理屈」ではなくて実際に理解できるわけです。

このため裏板の中央は板が厚くないといけないというわけですが、それ以外は薄くても良いということになります。例えばヴィヨール族の楽器の場合、裏板にアーチが無く平らな板のものがあります。この場合には梁として魂柱が来るところに角材が貼りつけられていて、そこに魂柱を立てるようになっています。コントラバスでは実際にあります。
この場合は中央が厚くてもそこだけ厚くて大丈夫だということです。

表板に関しては、フランスの19世紀のヴァイオリンではすべて同じ厚さで作られていることが多くあります。ヴィヨームなどはだいたい測ってみればどこもかしこも2.5mmくらいでグラデーションはありません。それでソリストにも愛用者がいる楽器になっています。実際に音量に優れたものがたくさんありますし、100~200年経っても元気に音を出しています。

さらにグァルネリ・デルジェスについての資料によると表板の中央のほうが薄く周辺のほうが厚くなっているものがあります。私はミラノのオールド楽器のランドルフィを測ってみたらそのようになっていました。これは面白いということで私はコピーを作ってみました。音大教授に称賛されて音大生がお買い上げになりました。

つまり本には「ヴァイオリンの板は中央が厚く、周辺に行くにしたがって薄くなっている」と書いてありましたが、そうでなくてはいけないということは実際には無いようです。

耐久性さえ確保できれば音は好き好きでしかありません。

日本だけの謎の理論?

弦楽器について興味のある方なら板の厚みついて「厚い板のものが本物だ、薄い板のものは安易に鳴るようにしたもので、初めは鳴ってもしばらくすると鳴らなくなる」という謎の理屈を聞いたことがあるかもしれません。

それに対して古い楽器は板が薄く作られていて厚い板の現代の楽器よりもよく鳴っているものが多くあります。そうなるとおかしいですよね?
これに対してよく分からない言い訳が考えられていきます。

矛盾しているということは間違っていると考えたらどうでしょう?
職人というものは論理的にものを考えることができないのでしょうか?

私は実際に薄い板の楽器を作ったことがありますが期待したほどは鳴っていません。それが何年か弾きこまれると最初の時よりも鳴るようになってきました。全く言ってることがデタラメですよね。薄い板の楽器でも出来立てよりも年数が経って行ったものの方が鳴るのです。

安易に鳴るようなものが作れるならぜひ作るべきですが、残念ながら薄く作っても初めはそんなに鳴りません。

私が15年前に作ったものも今でも音が弱くはなっていませんし、80年代に作られた板の薄いものでもよく鳴っています。100年くらい前に作られたものも200年前に作られたものもよく鳴っています。いつになったら「はじめのうち」が終るのでしょうか?少なくとも生きている間にはダメにはならないので楽器を購入する人は考慮する必要はありません。

このような理屈はこちらでは一度も聞いたことがありません。他の国がどうなのかは知りませんが、日本だけで語られていることかもしれません。

日本に特殊な事情があるとすれば、気候です。高温多湿な時には楽器が変形などのトラブルが起きるかもしれません。それに対して板が薄いと心配にはなります。板を厚く作った方がお客さんには迷惑をかけないかもしれないと考えることはできます。お客さんを騙してでもトラブルを避けようという所から始まったかもしれませんがそのことと、音に関することは飛躍しています。

それについては私は日本で働いていないので経験は不足しています。
古い楽器では変形はすでに起きて安定した形で固まっているので新しい楽器のほうがトラブルが起きやすいことはあるかもしれません。しかし新作楽器とモダン楽器を持っている人がネックがひどく下がるというトラブルが起きたときにモダン楽器のほうがひどかったです。それもわからないですね。

板が厚めの楽器自体は20世紀にはヨーロッパのどこでも主流になっています。しかし薄い楽器は、はじめは…の謎の理論は聞いたことがありません。

私の方がみなさんよりもウンチクを知らないのかもしれませんね。



音について


木工技術を身に着け本棚のようなものを作れば本を収納でき、桶のようなものを作ると水をくむことができ、タンスのようなものを作れば衣類を収納することができます。同じように弦楽器のようなものを作るとなぜか弦楽器のような音がします。そしてなぜかわからないけどもみな少しずつ違う音がします。

一方で音の感じ方は個人によって大きく違います。日ごろからたくさんのお客さんと接していれば分かります。先生や教授なども人によって全然違いますから。

この前も二組の家族がヴァイオリンを購入するためにやってきました。ちょうど同じ価格帯です。10本以上ずらりと並べて試奏して好きなものを選んでもらいました。もし同じ楽器を両者が選ぶと大変ですよね。しかし大丈夫でした。全く違うものを選んでいました。音の評価は人によって違うものです、

楽器はこうやって選べばいいので、それ以上知る必要はありません。私も音について語るのはもうやめたほうが良いかもしれません。

私が言いたいことは、音は人によって感じ方が違うので自分の責任で楽器を選ばないといけないということです。前回の話では新作楽器の予算でも買えるオールド楽器があり、これも考慮に入れると選択の幅が広がります。試しに弾くだけでも自分の求める音について経験になることでしょう。

これのほうが音が良いから買いなさいと言っているわけではありません。

これまで業界では「高い楽器の音が良い」という風潮で語られてきたと思います。
感じ方はその人次第です。値段と自分の感じ方が一致しないことは十分にあり得るので「値段と(自分の求める)音は関係ない」としっかり認識することが画期的な進歩だと思います。値段の高い安いだけで楽器の良し悪しを判断するのは浅すぎると思います。

値段については音楽や楽器よりも「商業」について勉強してみてください。

板を彫る作業


板を彫っていくにはいろいろな方法があるかもしれません。

私は中央から彫っていきます。ノミで削る時だいたい一度で0.6mm削れるとすれば3回削ると2mmほど薄くなります。順番に削って行けば良いです。アーチの一番高い所は18mmくらいあるので最後5mm以下にするには結構ほじくって行かないといけません。これは高いアーチほど深くえぐらないといけないのではっきり違いが感じられます。私は写真に写っているようにスプーンのようにカーブしたノミを使っています。高いアーチの場合にはまっすぐなものでは難しいです。手元が狂って抑えが効かずエッジのところまで削ってしまうのが怖いのです。それに対して0.6mm以上多く削れて穴が開いてしまう心配は少ないです。何故かというと厚く削ると抵抗が大きくなって手に感触として伝わってくるからです。

それに対して豆カンナでは0.1mm以下です。0.07mmだとすれば2mm削るためには28回は削らないといけません。当然メチャクチャ時間がかかって嫌になってきます。これが厚すぎる楽器が作られる原因の一つです。
一度やれば分かると思います。職人の志がどうだとかそんなのは工房ではなく飲み屋で話す机上の空論です。

このため板の厚みを出す作業をするときは、何となく始めるのではなく、始める前に完成時の厚みを決めておくほうが良いです。

それに対して削りながら、板を叩いてみて音を決めようなんて思っていたら、めんどくさくなってまあいいやってなってしまいます。

電車でGO!というゲームがありましたが、電車を運転して駅に正しく停車するゲームです。途中の区間は速度を出して駅に近づくと減速して停止位置にピッタリに電車を止めるのです。
これと同じでのみでザクザク行って、設計した厚みに近くなったらカンナに持ち替えて最終的な厚みにするのです。この時駅から遠いのに減速してしまうと駅のはるか手前で止まってしまいます。板が厚くなりすぎるのはこれと同じです。一方で減速が遅れればホームを通り過ぎてしまいます。板には穴が開いてしまうでしょう。

どちらかと言うと行き過ぎてしまう方が怖いです。薄すぎる楽器よりも厚すぎる楽器のほうが作られることが多いでしょう。精度が低い楽器のほうが一か八かというわけです。

世代を重ねるごとに板が少しずつ厚くなっていくのはあり得ることです。楽器製作を弟子などに教える時は削りすぎて寸法を下回ってしまわないように「安全なディスタンス」を確保するように言います。私が直径6.2mmの魂柱を作る時は初めに6.5mmの正四角柱を作ります。それを8角柱にし16角柱にして・・・最後に角を仕上げると円柱ができます。この時0.3mmのディスタンスを確保すると研磨したときにちょうど良いというわけです。しかし初めて作る人には7mmで作るように指示するかもしれません。大概はちゃんと正四角柱が作れないうちに7mmを下回ってしまうからです。もっと言うと初めにチェロの魂柱を作らせて、失敗したらビオラ用にして、それも失敗したらヴァイオリン用にするのが良いかもしれません。
いずれにしても初心者には6.5mmにするようにとは指示しません。そこから手直しをすると寸法を下回ってしまうからです。
つまり弟子に指示するときは失敗して削りすぎてしまわないように大き目の寸法を言うものです。弟子は寸法を下回ると師匠に怒られると学習するので薄くなりすぎないようにという態度が身についていきます。結果としての音について言うなら板の厚みに関しては失敗して削りすぎるくらいの方が音が良いと思います。

魂柱も昔は標準が6mmだったものが6.2mmになっています。寸法を下回ることには抵抗感が大きく、ちょっと大きめにすることには抵抗感が少ないようです。
オールド楽器や19世紀のモダン楽器ではf字孔の幅が5.5mmくらいしかありません。魂柱もそれ以下だったはずです。



でもあらかじめ板の厚みを決めて作業を始めれば減速のタイミングが変わるだけなので一人前の職人ならオールドのような厚さのものを作ることができます。昔の職人が優れていたわけでもありません。オールド楽器では厚みにむらがあったり厳密には作られていません。

私は結構ギリギリなところまでノミで行きます。それでもオールドに比べると精密すぎます。アーチが高いと相当ほじくらないといけませんし、板も薄いですからザクザク行かないと終わりません。
理想はこれをカンナでざっとならしてスクレーパーで仕上げた瞬間に完成としたいところですが、それでも減速が慎重すぎたのでカンナでチョコチョコと厚すぎる所を削っていきました。


最終的には光が透けるほど薄くなります。普通の神経の人は怖さを感じるのではないでしょうか?

なぜ厚い楽器が作られるかの一つは、やはり「怖さ」でしょうね。もう一つは戦前のドイツの大量生産では、各家庭で内職として部品を作り、工場で組み立てていました。現在の自動車や電気製品でも、部品メーカーが別々に作った部品を工場では組み立てるだけです。
このように手作業で板の厚みを削る仕事だけを担当すると、単価は安いのでまともな収入を得るためにはできるだけ手間を少なくしてたくさん作りたいわけです。初め厚い板を削って薄くするので、薄くするほど作業の量が多くなります。経営者の方はコストを安くすることを何よりも重視するので、品質管理は寛容です。きっちり寸法通り作っていると怒られるくらいでしょう。

もともと工場のマイスターが現代の思想を勉強し、厚めの設計を信じていたら品質管理を甘くすると、それよりもさらに厚くなってしまいます。戦前の量産品では外見の方が音よりも重視されています。音のほうがよく分からず見た目のほうがはっきりと違いが分かるからです。このため板の厚みを測ってみるとチェロのような厚みのヴァイオリンがよくあります。厚い方が本物だというのなら「本物のマルクノイキルヒェンの量産品」を弾いていてください。
もう一つはチェックポイントを中央の一番厚い所と周辺の薄い所の二か所で測っている場合、その間をおろそかにしているものがよくあります。一番薄い所と厚い所だけまじめに作って後は適当というものです。修理で薄く削り直すためには、表板のバスバーが邪魔になりますのでこれも新しくしないといけません。裏板は指板があると作業できないので外さないといけません。指板を外す時に指板が裂けてしまうことがあります。そうなると指板も新しくしないといけません。作る時に薄くした方がコストが安いでしょう。このため厚すぎる板の楽器はとても残念に思います。

これが現代の量産品ではコンピュータ制御の機械で作っているのではるかに改善されています。安いものでは古い方が音が良いとも言えないのです。しかし周辺部分に機械が入らない削り残しがあります。相対的に小さな楽器ほど苦手で、チェロやバスなど大きな楽器ほど機械で作られたものはコストパフォーマンスに優れたものになります。

現代のクレモナの楽器でも東京での「末端価格」に対して職人が得る収入ははるかに安いものです。商業では安く仕入れたものを高く売ることが成功となるからです。輸出のための楽器製作だけで暮らしていくためにはクレモナの職人もできるだけ速く楽器を作らないといけません。こうなるとマルクノイキルヒェンと状況は変わりません。

見るからにクレモナの現代の楽器のようなものがありました。鑑定してもらうとマリオ・ガッダ工房のものだと言われました。おそらくクレモナで修行した職人が働いて作ったのでしょう。これは板がとても厚い物でした。ガリアーノ家の初代アレサンドロ・ガリアーノを使っているコンサートマスターの人が弾くと「振動しているのは弦だけ」と言っていました。読者の方でもマリオ・ガッダを80年代に買って音が良くないので日本人の職人に板を薄くしてもらったという人がいました。80年代にはイタリアの新作楽器は60~80万円くらいだったそうです。それならかなり急いで作らないといけません。そのような楽器を売るために営業マンはセールス文句が必要でした。その後のバブル期を経て日本独特のウンチクが固まっていたことでしょう。私の世代でも時代遅れの古臭い考え方に思えます。30年時間が止まっています。

板の厚みは音の性格に直結します。厚めや薄めは好みの問題です。しかし極端に厚すぎると鳴りにくく「弦だけが振動している」というものになってしまいます。クレモナで作られてもマルクノイキルヒェンで作られても同じです。産地の名前が問題なのではなく楽器そのものがどうであるかが重要です。

板が厚すぎる場合には板を薄くする以外の方法では問題は解決しません。弦を換えても魂柱を動かしても頭の中であれこれ理屈をこねくり回しても音は変わりません。

現在製作中のヴァイオリンです。さっきの写真では2.5mm以下くらいになってくると光が透けていました。この図を見ると中央が厚く周辺が薄くなっています。しかし数字の変化を見ると均等になっていません。例えば中央が4.2mmありその周囲は3.5mmくらいになっていて1mm差があります。それに対してコーナーよりも上の部分は広い範囲が2mm強になっています。つまり中心だけが厚くそれ以外はごっそりと薄くなっているのです。さすがに段差をつけると変形のリスクがあるのでなだらかにしているだけです。表板もは魂柱のところが3.1mmあり、f字孔の間が厚めになっていますが、それ以外はだいたい2.5mm前後です。このような厚みは1600年代のクレモナのオールド楽器では典型的なものです。表板の魂柱のところだけ厚くするのは魂柱でヘコミができるからです。何かの修理の時に水分を与えるとヘコミが多少戻ります。さらに表面を軽く削るとヘコミが無くなります。表板や裏板の魂柱のところにヘコミがあると魂柱をピッタリに合わせることが難しくなります。合っていない魂柱や傾いた魂柱のまま弦の力がかかっているとさらにヘコミができボコボコになります。
音も不安定になり魂柱をわずかに動かしただけで音が激変するかもしれません。
もちろん昔の人はそんなことは考えていませんでした。

表板では現代の楽器では0.5mmくらい厚いものが普通でしょう。0.5mmというとわずかだと思うかもしれませんが、3mmと2.5mmでは20%近く厚みが違います。一方4.5mmと5mmでは10%しか違いません。薄くなるほどわずかな差が大きな差になるでしょう。木材の強度の差はそれ以上かもしれません。板の厚みを周辺に行くにしたがって規則的に薄くして行ったら中間部分では1mm以上厚くなることでしょう。

板の厚みを出す仕事を教わる時、削って与えられた寸法通りに加工できたか師匠にチェックしてもらいます。そうすると師匠はトントン叩いたり、持って曲げてみたりして何やら考え込んでいます。「ちょっと硬いなあ、もうちょっとここを薄くしろ」などと指示します。自分がその立場になると、よくわからずに当てずっぽうで言ってるだけだと分かります。曲げたときの硬さはアーチの形状と関係してきます。今回のようなぷっくらとした高いアーチでは板を薄くしても硬さがあります。このようなものはいくら薄くしても柔らかくなりません。表板ではそれ以上力を入れたら割れてしまいます。異なるアーチを作ったことがある師匠も少ないわけですから、そのチェックの仕方は意味が無いですね。
量産楽器でとても硬い板のものがあって修理を終えると耳が痛くなるような鋭い音になりました。しかし私が硬い板の楽器を作ってもそんな音になりません。だから何のチェックにもなりません。

高いアーチのものでも板が薄いものは局所的には柔らかさがあります。指で押してみるとゴムタイヤのようにブニュっとした感触があります。アーチ全体としては強度があっても、クッション性があります。このようなことをどうやって説明するのか困ります。スピーカーの振動板では「内部損失」と言います。

板の厚み

とても薄い板で300年経っても壊れずに音を出しているものがあります。当然薄い方が華奢で壊れやすいでしょう。しかし意外と厚い板の楽器でも故障はあります。弾力が無くて竹のように割れてしまうことがあります。それ以上丈夫にしたら壊れにくいかもしれません。一般に高級な木工品では板が厚く重厚な作りになっていて薄い板のものは安物というわけです。弦楽器職人もプロであるのは音楽家ではなく「木工家」です。作るものが弦楽器というだけです。

板の厚みによって音に違いが出ることは間違いありません。しかしどのような厚みが良いかは音楽家が自分の感覚で選ぶべきものです。画家が絵の具を選ぶようにです。
聞く人にどう聞こえるかを意識するなら、楽器を評価する時には広いホールで別の演奏者とともに試す必要があります。楽器店が自らコンサートホールを持っていることはまれでしょうから、楽器を貸し出すなどの対応をするのが真摯な態度だと思います。

私が板を薄く改造するのは、大量生産品か自分の作った楽器に限ります。なぜなら修理では作者の考えを尊重することが大事だからです。私の考えは私の考えにすぎません。他の職人にはほかの職人の考えがあり私はそれを尊重しなくてはいけません。正解かどうかは音楽家、さらに未来の音楽家が決めることです。



お問い合わせはこちらから