新作ヴァイオリンのニス塗り、モダン楽器風? その2 | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。

ピラストロの新チェロ弦『フレクソコア・デラックス』の続報です。
実際に気に入ったという意見もいただきましたが、別のチェロでも試してみました。
チェロを弾く同僚によると、何の不満もないとのことです。
下取りした量産チェロに張ってみると暗い音色で柔らかさがあり、かと言って手ごたえもあるというほど良いものです。
安いチェロでも高音に耳障りな感じはありません。
暗い暖かみのある音色はチェロ自体が持っているもので弦はニュートラルではないかと思います。
したがって、チェロ自体が良い音ならこの弦で十分じゃないかという感じです。値段は同社のトップモデルの半分ですが、最もオールマイティーで癖が無いように思います。
やや張力も弱く無理やり音を出そうという感じではなく扱いやすく素直で自然な音だと思います。

他社を入れても安い価格帯で、ダダリオのヘリコアと競合するクラスですが、はるかに新しい設計で経済性のために我慢するという感じがしません。

逆に高級モデルはそれ以上の特別な要求がある場合に求められることになるでしょう。特別ソリスト的な演奏やチェロ自体の弱点をカバーするような目的に応じて選ばれるということです。

かつてはチェロ弦はスチール特有の金属的な嫌な音がするものが多く、まともな音がするものがわずかで高価なものでした。各社がこぞって高級弦を開発してきましたが、柔らかい音が求められる安いチェロほど高価な弦が必要という困ったもので、当ブログでもそのことを嘆いていましたので朗報です。

耐久性については新製品なので分かりません。しかし値段が安い分頻繁に変えることも可能となるでしょう。チェロのスチール弦はめったなことでは切れませんが古くなると金属的な耳障りな音になってきます。

スチールのチェロ弦については、値段よりも新しい製品のほうが音が柔らくなっていると考えた方が良いかもしれません。もちろんさらに柔らかい音が良ければラーセンのイル・カノーネがあります。それは好みで、昔からのスチールらしい音が好きという人は古い銘柄が販売され続けています。

とはいえ中級ランクでものすごく安いということもありません、これをきっかけに低価格帯で競争が始まるとより良いのではないかと思います。間違いなく求めているユーザーの総数が多いからです。

それから子供用サイズもぜひラインナップして欲しいものです。

私の考え方として、安いものを好むような感じがあるかもしれませんが、そうではなくて根拠のある価格の製品を求めています。
趣味や仕事で使う道具というのは、ちゃんと使えるものでなくてはいけません。しかし他人に財力を誇示し優越感を得るためのものなら私は興味がありません。Tシャツに年収をプリントして着れば良いと思います。
また理系的に考えて他社に対して優れているのではなく、美しさや味わいなど心地よさや満足感を得られる必要があると思います。

問題は高級品を販売する業者です。彼らが3流以下なので彼らが売っているものやウンチクが怪しいものです。
業者が物の良し悪しを分かっていて値段に表されているのなら、「高いものほど良い」ということになります。そこが信用できないのです。信用が無いものに高いお金を払うことが経済学的にもおかしいです。

私自身がバブル以降の世代ですからそんなことが当たり前です。


ヴァイオリンのニス

見習が作ったヴァイオリンに私がニスを塗っています。前回からどうなったでしょうか?

こんな感じになりました。

1800年代終わりころの古さをイメージしてみました。

取ってつけたようにどこがどうというものではなくなんとなく古くなっている感じがすると思います。でもあくまで新品の楽器に隠し味的な効果で味わいがあるという線を目指しました。ピカピカに磨いてダメージもありません。
演奏で使って「使用感」が出てくるとたちまちモダンヴァイオリンのような感じが出てくるでしょう。

形はニコラ・リュポーのモデルで他のフランスの楽器とも同じ形です。そのままの形で作れば、見習いの職人が作ってもこれくらいきれいなものができます。

スクロールもリュポーのモデルです。完成度はそこまでありませんが、フランス以外の一般的な職人と比べれば十分きれいな方です。

失敗して削りすぎてしまった反対側も何とかなりました。私がアドバイスして美的なバランスをちょっと整えてあげるとずいぶんとましになりました。

アンティーク塗装も自然な感じにするのに苦労しました。一般の人は言われないとアンティーク塗装を施してあることに気付かないでしょう。


これくらいビシッとしたものはモダン楽器でも探すのは大変です。これが見習が作ったものですから、天才でも何でも無くても作れるのです。

下の半円のカーブもきれいに出ています。汚れが少しだけたまっているようにしました。

見習でこのレベル

もうちょっと完璧に仕上げてあればニスを塗るのも楽でした。そういう意味では苦労しました。フランスの一流の職人には及びませんが、フランス以外の並みのモダンヴァイオリンには遜色ないレベルになっています。楽器の構造は20世紀に流行したものではなく、19世紀のスタイルを研究したものなので音響的にもモダン楽器のような性能が得られる事でしょう。

後輩は特別才能があるという感じではありません。指導すれば誰でもこれくらいのものができるのです。それができないのは指導する方が19世紀の楽器製作を失っているからです。

つまり楽器自体はすぐに十分なレベルのものができます。日本の職人のように雑用から初めて何年も作らせてもらえず「教えないで盗め」とやっていたら何十年もかかるかもしれません。しかしいきなり教えれば誰でも十分なレベルのものが作れます。500万円以上するイタリアのモダン楽器でも変わりません。

それからプロの職人としてやっていくには、生産コストを抑えないといけません。つまり早く作ることでコストを安くするのです。それがチェコやイタリアの職人のやっていたことで、雑過ぎない程度に早く作ってアメリカなどに輸出をしていました。急いで作ったものがイタリア製と言うだけで5倍以上の値段になっています。製造者からすると理解できません。作者が凝りに凝って作った魂のこもったものだと考えているなら間違った思い込みです。

私はヴァイオリンに「名工」だの「天才」だのそのような要素は無いと思います。決められたように作業をし、まじめに作れば誰でも十分なものが作れて、音はなぜかわからないけど個体差のような違いがあります。試奏して気に入ったものを選べばいいです。
ヨーロッパにはまじめな人は少ないのできちっとお手本通りに作らないのが普通です。それを「個性がある」などと言うのはおかしな話です。不真面目な人の考えることは似通っているからです。日本人のようにマスクをしたり感染予防に努めないのでコロナでも死亡者をはるかに多く出しましたよ。

イタリア以外にも個性的な作者はたくさんいて、ヨーロッパ19世紀の楽器製作が失われています。

音についても楽しみです。
見習が初めて作った「赤いヴァイオリン」でも音は十分プロのレベルで良かったです。今回はより優れたモダン楽器のようになっているはずです。モダン楽器でも100万円以下でこのような作りのものを探すのは難しいです。