中世の建物で演奏会 | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

こんにちはガリッポです。

以前お伝えしたピラストロの新しいチェロ弦のフレクソコア・デラックスですが、とても値段が安いということが分かりました。特に個人経営の楽器店にも卸値が安いので中級の弦としては最も有力なものだと考えています。高級弦を追求してきたピラストロですが、今度は大量販売を目指しているのでしょうか?ダダリオのヘリコアよりも若干安いくらいです。市場価格ではヘリコアよりも若干高いかもしれません。しかし近い価格帯です。

現代の品質のスチール弦でメーカーサイトには上級品と同じ素材名が書かれており、目に見えて低コスト化という感じはしません。GとCもタングステン巻で、トマスティクのスピルコアでもタングステン版はそれより高いですから。

これから店で販売する量産楽器などにはほとんどこれを張ることになると思います。4/4が出ただけなのでレンタル楽器でも4/4に限れば使用が可能です。

最大のメリットはラーセン+スピルコアに比べても値段が安く、4弦が同じ銘柄で音に統一感があることです。スピルコアに比べるとはるかに金属っぽさが無く最新のスチール弦の音になっています。ラーセンは寿命が短く、常に新品の弦に変えて演奏するプロ向けの設計ですから、見かけ以上にお金はかかります。新品では柔らかい音なのがだんだん金属的な音に変わってきます。スピルコアは逆に使い込んで硬さを取らないといけないという意見もあります。他社のタングステンでも同様です。
性格が全く違うラーセンとスピルコアを一緒に使うのはどっちかというと裏技的な感じがします。

さっそく、こだわりがなく自分のチェロの弦がどこのメーカーのものなのかわからないお客さんにお薦めしました。値段と性能が良心的だからです。これから多く使っていくと思うのでレポートもしていきます。量産品にはもってこいですが上等なチェロでも通用するかも興味があります。値段もわからず試供品を試したときはそんな安い弦だとは思いませんでした。したがって十分な性能があると思われます。

チェロの弦が高くて困っている人には朗報です。
もちろんこれが究極の弦だと言っているのではないので、私が薦めたからと言ってこれじゃなきゃダメということではありません。高級品ほど要求がうるさくなっていくので、好みが細分化して好き嫌いの問題になっていきます。「高い=良い」ということではありません。そういう事がめんどくさい人にもすでに文句のないチェロを持っている人にも十分なものであることを期待しています。趣味趣向を別とすればそれらの高級弦に遜色ないと思います。

謎の楽器



以前紹介したこれです。
特注で注文していた弦が届きました。

テールピースは売っていないので私が自作しました。私のデザインです。

弦はメーカーに長さと音の高さを指定すると特注で作ってくれました。調弦は上半身で弾くもの(以降ブラッチョ)は、ビオラと同じ、股に挟んで弾く方(以降ガンバ)はチェロと同じにしてという注文でした。A=415hzです。
ガット弦ですがどちらも下の二本の弦は金属が巻いてあります。このため2番目の弦が一番太くなります。重さによって音の高さが変わるからです。

ガンバはチェロで言うと3/4よりも小さいくらいですから、弦の張りがゆるいです。チェロ用の弓で弾くとまず松脂が足りない感じがしました。したがって弦に松脂を塗りこんでからでないと音が出ないようです。また張力が弱くてプランプランなので低音は駒に近い所を弾かないとまともに音が出ません。
ただし4弦でチェロと同じなのでチェロを弾く人はわりとすんなり弾けるようです。小型でモバイル用のチェロって感じです。

一方ブラッチョの方は43cmを超えて巨大です。音の出方はよく似ています。
いかんせん弦長が長いのがきついです。しかし大型のビオラとは違い、なで肩になっているので高いポジションでは胴体が邪魔をしないでしょう。
そういう意味ではもう少し小さくしてヴィオール型のビオラを作っても面白いかもしれません。この楽器では横幅がかなりあります。

いずれも形ではコントラバスのミニチュアみたいな感じでもあります。


再開された演奏会


人口比でコロナの感染者数は相変わらず日本よりも多いですが、制限は撤廃されてきています。医療機関や高齢者施設などを除けばマスク着用の義務もありません。そもそも日本では義務はなかったようですから、同じになっただけですけども。

それで市が主催する演奏会も再開されました。

会場は古い建物です。中世の建築様式です。

豪華絢爛な貴族趣味の宮殿ではなく、とにかく古いです。窓の装飾も彫刻ではなく絵です。

やはり来ているのは高齢者の方が多く一軒の家族連れ以外は若い人も見ません。アジア人は私ひとりでしょう。町は結構外国人が多いのにこのような演奏会になると全く様子が違いました。やはり伝統芸能です。

市主催の週末の演奏会にしてはかなりマニアックな内容で古楽器による演奏でした。

大きな街で行われる演奏会はこちらでも音響工学に基づいた近代的なコンサートホールが多いです。ちょっと雰囲気としては残念です。

それに対してここは時代で言えば音楽よりも古い建物です。去年教会の演奏会がありましたがそれよりは狭い建物で、音はダイレクトで迫力がありました。演奏家もそういう意図を持て演奏したのでしょう。

演奏の内容も面白いものでしたが楽器職人のブログなので残念ながら多くは語れません。
演奏者もこれから有名になるかもしれないですね。それくらい会場は驚きのあるものでした。

音楽用に作られた建物ではないのですが弦楽器の魅力を味わうにはちょうどいいくらいのものだと思います。バトミントンの体育館くらいです。
チェンバロ協奏曲も以前渋谷のオーチャードホールで聞いた時はほとんど聞こえませんでしたが、これくらいでもやかましいということはありません。チェンバロ自体は金属的な音ですが、柔らかな響きが加わって優雅な音になっていました。


当然家から近くて値段も安くて私にとってはラッキーでした。感染者はあまり減っていませんが観光が重要な都市ということもあって催しもどんどん行われるようになり、この週末には敷地内でにぎやかな祭りもあります。

私も感染したようにオミクロン株ではそれほど深刻にはなりにくいということは統計でも明らかになったと思います。市では公式の発表で人口の3分の1は感染しています。実際には公表される感染者数の数倍と言われていましたが、そうなるとほとんど全員が感染したことになります。でも未だに感染者が出続けるとなるとまだ感染していない人もいるようです。

このためヨーロッパの方へ行くのは自由になりつつあると思います。ただし日本に帰国するのが面倒です。外務省などから新しい情報は来ていません。


少なくとも演奏会が再開されたのは音楽家にとっては朗報でしょう。しかし夏は仕事をしないので本格的な活動再開は西洋では新年度になる9月以降ということになるでしょう。