構造と音を見ていきましょう。
チェロの難しさを知ることになります。
こんにちはガリッポです。
キーボードが故障中なので入力に苦労しています。
後付けのキーボードを注文しましたが日本語用を入手するのは簡単ではありません。しばらくかかりそうです。
チェロの話題でした。
量産品にはひどく耳障りな音のものがあります。
現代のスチール弦は新製品が出るごとに耳障りな音が減少してきていますが値段は高くなってきています。
悪いチェロほど高い弦が必要という事態になってしまいます。
それでも音が鋭いとなると奥の手はナイロン弦です。
ピラストロのオブリガートというものがあります。
ただしA線のみスチールということで急に音が変わってしまいます。ラーセンかエヴァピラッチゴールドのA線が金属的な音の少ないものとして候補になります。エヴァピラッチゴールドとの組み合わせを試して違和感が無かったという人が何人かいます。
メーカーのピラストロがオブリガートとのコンビネーションを推奨しているのはパッシオーネのA線です。パッシオーネはCとGがガット弦でAとDがスチールのものです。現代のガット弦として開発されたものでそのA線をナイロン弦のオブリガートとの使用に薦めているのです。実際に試したことはありませんがガット弦用の最新のものならナイロン弦にも適しているかもしれません。
ナイロン弦の場合には調弦でペグを回したときの音の変化がゆっくりです。テールピースのアジャスターだけで調弦をするとぐるぐるネジを回さなくてはいけないのですぐに終わりまで行ってしまいます。ペグでも調弦できるように練習が必要です。ペグの具合が悪ければ調整や交換が必要です。
日本の店頭に売られているチェロに満足しない人から相談を受けます。
イタリアの新作チェロはほとんど見たことがないのでよく知りません。こちらでは使っている人がいないからです。
典型的なイメージとしては明るくて鋭い音というのがあります。
量産品も荒々しい音のものが多いはずです。
いずれにしても柔らかい音のものを求めている人は見つからないそうです。
そこで「やはり古いチェロじゃないとだめか?」という考えに至るかもしれません。
古いチェロを探すとなるとさらに難しいのです。
私がアドバイスするとすれば「古い楽器の音が柔らかいというのは間違っている」と言います。新しいチェロを試したところみな鋭かったからと言って古いものが柔らかいということにはなりません。
私の経験はそれとは全く逆で自分や同僚の手掛ける新作のチェロは柔らかい音がして、古い楽器では強烈な耳障りなものをよく目にします。したがって古くなることによって音が柔らかく変化していくということは言えません。
新しい量産チェロでも柔らかい音のメーカーと鋭い音のメーカーのものを仕入れていますが、柔らかい音のもののほうがよく売れています。それらを調べても何が音の鋭さや柔らかさを決めているのかわかりません。私にとって大きな謎の一つです。そんなことも分からずに我々は楽器を作ったり、良し悪しを語ったりしているのです。情けないですが、そんなことなので職人が語るウンチクなんて相手にしてもしょうがないのです。
一方100年くらい経った量産品ではとんでもなく耳障りな音のものがあります。
こういうものを日本の人は知らないのかもしれません。日本の店頭にある鋭い音のものも大したものではなく、狭い幅しか知らないということになります。特定の作者について細かく知ることは弦楽器を知る妨げになるのです。作者についての私の知識なんていい加減ですから間違っているかもしれません、自分で調べてください。弦楽器について知るということはもっと広い視野で楽器を知る必要があると思います。
黒板をひっかくような背筋が震えるような音のチェロがあります。ヴァイオリンにもあります。
さらに不思議なことはそれを愛用する人がいるのです。人によって好みが違って気にならない人もいるのです。聴覚が違うのかもしれません。
新しい楽器を弾いてみな鋭い音と感じたなら店は何かの事情でそのような楽器ばかりを仕入れていることになります。クレモナであれば学校があり、作りかたにはある程度決まりがあってそれに従って作ると作者によって音が違うにしても鋭い音の楽器を作る人が多いことになります。鋭い音のものがたくさん作られているのでそういうものが多く売られているということになるでしょう。クレモナでもわずかな人が鋭い音のものを作るのに成功してそれだけを輸入しているとは考えにくいです。というのは量産品でも鋭い音のものが多いからです。特別な人だけが鋭い音のものを作るのに成功しているとは考えにくいですね。
私はそのような事情は全く知りません。
しかし、たくさん売られているのならそれはありふれたものです。有名な作者名がついていようがなかろうがどうでも良い事です。チェロなんて生産数が少ないのにイタリアの有名な作者のものが日本の店頭にあるのはヨーロッパで買っている人がいないということです。
私が作るとなぜかわかりませんが柔らかい音になります。
そういう職人も何パーセントかはいるはずです。
どちらが良い音かは好みの問題であり誰にも決めることはできません。
好みに合うものを選んで買うしかないのです。
そのため、「○○のものが音が良い」とか「このように作ると音が良い」というようなウンチクを語る人がいれば「考えが浅いな」と思います。そういう知識は理系の人が好きですぐにとりこになってしまいます。頭が良いはずなのに不思議です。
古い楽器にも柔らかい音のものと鋭い音のものがあります。理由はわかりませんので国や流派によっても言えません。古くて鋭い音のものは新品よりもさらに鋭いです。新しいうちはまだ本領を発揮していないということです。
私は古いもので柔らかい音のものは初めから柔らかい音だったのではないかと考えています。健康状態が悪く音が弱っているものは除きます・・・・。
1850年より前のものであればさすがに板も弱ってきて音は変わってくると思います。ただし作風も違うと何が原因かはもうわからないです。オールドのチェロの入手の難しさは前回説明しました。
ケアシェンシュタイナーのチェロの板厚
前回見事に作られたチェロとして紹介しましたが、板の厚さです。基本的に厚めだと思います。特に表板です。
現代の楽器製作では多いものです。ひどく厚いということではないので教科書通りということもできるかもしれません。板の厚さに特徴があれば音にも個性が出て来るはずです。
こちらは、ヴィンターリングのチェロです。
同じドイツで見た目も似ているのに板の厚さはまったく違います。
表板はすべてほぼ同じ厚さです。プレスのようなものではなくちゃんと作ってあります。
裏板は中央だけが極端に厚くそれ以外のところは急に薄くなっています。
真ん中だけが急に厚くなっているので裏板の内側をなでるとボコッと膨らんでいるのが分かります。
以前このようなものを紹介したと思います。フランスの考え方です。
このように同じ国でも作りに違いがあれば音もみな同じということはあり得ません。
一つはチェロというものが多く作られなかったために作り方が確立していないと考えられます。
このような美しいチェロを一つ見つけるのでも大変なのに自分の好みの音のものを選ぶとなるとさらに多くの候補を必要とします。
ケアシェンシュタイナーのチェロの音
100年以上経っているメリットは音の出やすさに現れていると思います。耳障りな音ではないです。上品な柔らかい音です。しかしながら特別低音が出て来る感じも空間に音が広がる感じもなく、音の余韻も短いものです。やはり板の厚い楽器の感じがあります。びっくりするほど良いという感じはないです。古い分だけ有利になっている部分もありますが、根本的には新品の板の厚い楽器と変わらないように思います。板の厚めのものという個性を持ったものであり、それを好きだという人は選べばいいのです。
ケアシェンシュタイナーにとって不利な点はネックの角度やバスバーの取り付け位置が現代のセッティングとは違うところです。楽器の能力を発揮するにはこれらの修理が必要だと思います。このような修理は多くやっていて現代のセッティングではよりスケールの大きなものとなっています。
これも古い楽器の問題の一つで作られた時点で現在と違っていたのですから故障していなくても修理が必要です。全く壊れていないのに50万とか修理代がかかるのです。故障個所があればさらにかかります。
結局このチェロの実力はわかりません。
新しいチェロの音
夏の間にある名門オケ奏者のチェロをメンテナンスをしていました。日本公演に行くと言ってましたからその前にチェックも兼ねていました。その人は新作のチェロを使っています。うちで作ったものではないですが、見事に作られたストラドモデルのものです。ヴァイオリン製作を志す人はまずお手本とすべきものです。私たちにとってはライバルにはなるのですが美しい楽器には魅了されます。
10年くらい使っていますが、当初は音に不満を持っていました。そこで何とかしてほしいという依頼でした。
それで調べてみるのですがどこを調べても問題になるような部分はありませんでした。私は「これは良いチェロだからあとは弾きこむだけで良い」と言いました。今では私が言った通りになっています。このチェロも耳障りな鋭い音はしません。パンチ力を求めてGとC線にはトマスティクのスピルコアを張っています。普通は古い世代のスチール弦であるスピルコアは金属的で荒い音ですがこのチェロと演奏者には適しています。
修理の間、ミルクールの100年前のチェロを貸していました。ミルクールといっても安価な量産品ではなく、他の国のものなら一流の職人のものに匹敵する美しいものです。音には鋭さがあり、並みの人が弾けば音が強いと感じるものです。
しかしその人は、自分のチェロに比べてパワーが無いと言っていました。上手く楽器を鳴らせられない人にとっては鋭い音のほうが強く感じられます。しかし十分な腕前の人であれば鋭さは本質的な鳴り方ではないということもあり得るのでしょう。
新作のチェロを10年使っただけで100年前の上等なチェロを超えてくるのですからそこまで「古い楽器でなくてはダメ」ということは言えないと思います。特にチェロの場合にはヴァイオリン以上に弾きこみの効果が大きく、新しい事のデメリットが少ないと言えると思います。それは他にも経験がありますが最近もそういうケースがあったという話です。
量産工場のチェロを改造することもやっていますが、私が10年前にニスを塗ったものが戻ってきました。これもよく鳴るようになっていることに驚きました。出来た当初のことは覚えていませんがいつもそんなにできてすぐにびっくりするようなことはないので10年で見違えるようになったと考えています。
名門オケ奏者のチェロもそうですが特に変わったところはありません。
だから特別な作り方は必要ないと思います。
なせかはわかりませんが音にはキャラクターがありその音が強くなってくるということです。
名門オケのチェロ奏者でも新作を使っているという例です。それだけ古い楽器を入手するのは難しいです。腕が良ければ古くなくてもイケるとも言えます。
プロの奏者が使っているもの、アマチュアに必要なもの
実際にプロのオケ奏者やチェロ教師がどんな楽器を使っているかという話になります。新作もありますが古いものも求められています。
これは100年くらい前のミッテンバルトのチェロで3/4のものです。ミッテンバルトのルドビヒ・ノイナーがヴィヨームの元で修業しモダン楽器の製造法を伝えました。このチェロにもフランス的な楽器製作の影響があります。
このチェロは子供用ということもあって上等なものではありませんがこのようなものの大人用で上等なものを使っている人はいます。それくらいのものなら修理して手を入れてあげれば、まあまあ良いチェロだなと思います。200万円くらいのものでしょう。
これも子供用としてはすごく良いものです。
工場で分業によって作られたのだとは思いますがヴィヨームほどではないにしても一般的な量産品よりは良いものだと思います。
他に戦前のもので数が多いのはチェコのボヘミアで作られたものです。
ボヘミアは大きな工場でなく各家々でも楽器を作っていて個人の作者として楽器を作っていました。エッジが丸くなっているところが分かりやすい特徴です。日本でもドイツの有名な作者ものが売られているという報告を受けましたが画像を見ると見るからにボヘミアの作風でした。ドイツの楽器のニセモノとしてチェコの楽器が売られていたのです。
個人的にはボヘミアのチェロは板の厚いものが多くて修理というよりも改造するベースとして良いと思います。ネックが細かったりすると継ぎネックをしないと現代のスタンダードにはならないのでとんでもない修理代がかかります。数はハンドメイドの古いチェロとしては多く値段も手ごろです。
ニセモノをつかまされた結果ボヘミアの楽器を買うことになるのかもしれませんが、チェロの鑑定はとても難しいものです。作られた本数も少なく家族や弟子が作っていることも多いです。
量産品を名器と思って買ってしまう人も少なくありません。
ほかにうちであったのはオールド楽器を模したものでおそらく19世紀のものでしょう。
ラベルはもちろんイタリアのオールドの偽造ラベルです。
私の大掛かりな修理な結果、味のあるオールド楽器のような音になりました。どこのだれが作ったものか見当もつかず、ある業者に見せたらイギリスのものではないかと言われました。別の業者はハンガリーのものではないかともいうのです。訳が分からないです。いずれにしても音に味のあるチェロでした。
アマチュアで楽しみとしてチェロを弾かれている人の場合それこそ好きな音のチェロが求められると思うのです。オーケストラをバックにソロ演奏をするならともかく普通はそこまでの性能は求められません。
そういう訳でチェロを探しているという要望が寄せられてきています。今年チェロを取り上げて来たのもそういう要望を知りたいからでもあります。私は個人としてこういうのが良いチェロだというイメージはできてきています。低音がモリモリ出て来るようなものです。オールド楽器のような造形感覚と構造、テーマにしている「ゆるさ」がチェロこそ生きてくると思います。
実際に作って試してもらいたいところですが時間が膨大にかかりますし設備も要ります。
古くて理想的なものを見つけるのは難しいわけですかそういうものを作ればいいのです。何年かかるかわかりませんが次はチェロを作りたいと考えています。評判は良ければ本格的にチェロを作れるような体制を築きたいと思っています。