今回は現代のヴァイオリン製作についてお話しましょう。 | ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

ヴァイオリン技術者の弦楽器研究ノート

クラシックの本場ヨーロッパで職人として働いている技術者の視点で弦楽器をこっそり解明していきます。

現代のヴァイオリン製作のお話ですが、それと同時に楽器の良し悪しが分かる人が少ないというお話も出てきます。申し分ない素晴らしい楽器を作れる人は意外とたくさんいても彼らのほとんどは知られていないのです。






こんにちは、ガリッポです。

今年も仕事が始まりました。
ヨーロッパにもどってくると素晴らしい楽器がとんでもなく安いことに驚きます。中古品の価値を見てもらいたいというお客さんの依頼がいくつかありました。たいていは安価な大量生産品で今の機械で作られたもののほうが品質もよく手間暇のかかる修理を施す価値のないものです。

良質なものもあります。数日間だけでも、ドイツのオールドヴァイオリンや有名なモダンヴァイオリン、高い品質のマイスター作のビオラもありました。しかしいずれも相場では100万円を超える値段をつけるのは難しいものです。
これらは少なくとも数十万円の修理が必要で売りに出すなら修理代を負担しなければいけないものです。弦楽器というのはいかに素晴らしいものであっても演奏者が自分の好みによって気に入ったり気に入らなかったりするので店に置いたもののすべてが売れるとは限りません。したがって品ぞろえを充実させるには仕入れの費用が大きくなります。

このオールドヴァイオリンと同じくらいのできのイタリア製なら1000万円くらいになるでしょうが、ドイツ製というだけで100万円もしません。職人の目から見れば楽器の構造や仕事のクオリティはイタリア製と変わらないものですが、商品の値段というのは全く違う次元で決まっています。

モダンヴァイオリンも職人から見ると一流の腕前の作者の100年くらい前のもので、同じ時代のイタリア製なら500万円はします。職人から見るとたいていのイタリア製よりも出来が良いと思われるリッチなオイルニスが塗られたこのヴァイオリンが200万円もしないということは納得がいきません。状態が悪いということもあって修理してみないことにはわかりませんが、相場には開きがあって100万円にも満たない値段で評価されることもあります。新作より明らかに音量があるでしょう。作りも現代の優秀な職人のものと全く変わりません。それなのに新作より安いということはわれわれ現代の職人にチャンスはありません。

ビオラもマイスターのハンドメイドの作品でこれが100万円もしないのは冗談じゃないかと思います。

楽器を買いたい人にとってはこのようなドイツ製の優れた楽器は安すぎるので本当にお買い得です。売りたいという人には安すぎて現実を知らせるのが本当に気の毒です。楽器は本当に素晴らしいものなのに値段が考えられないくらい安いのです。


日本ではドイツ製品というと安価な量産品をイメージするでしょう。しかしドイツにも優秀なヴァイオリン職人はたくさん存在して都市部を中心に国内の演奏者に愛用されてきました。輸出産業としての楽器製作とは全く違う業界があるのです。

考えてみてください、ドイツには日本と比べてどれだけ多くのプロのオーケストラがあるでしょうか?その中の一握りのものはみなさんも名前を知っているでしょう。それらを除く大半のオーケストラの団員は必ずしも大金持ちというわけではありません。

彼らはどんな楽器を使っているのでしょうか?

彼らにとって値段が安く音が良い楽器は大変に役に立つものです。彼らの期待に応えてきたのがドイツの優秀なヴァイオリン職人たちなのです。

しかし日本には大量生産品しか輸入されてきませんでした。そのため存在が知られていないのです。一方国内の需要が限られているイタリアでは輸出に力を入れざるを得なかったということも言えます。このような楽器の存在が知られてしまったら高い値段のイタリアの楽器が売れなくなるという思惑もあるでしょう。
世界中から優秀な演奏者が志願するドイツのオーケストラに入団することは簡単なことではありません。彼らよりも演奏レベルの低い人たちが彼らの愛用するドイツの楽器をバカにしているのです。

また大量生産品でもバカにできず品質の良い古いものはいかに有名であろうとも新作より音が良いことはざらにあるということも前回お話ししました。


楽器の価値を見てほしいという依頼に対して、とても安い値段を告げるのはつらいものです。このような素晴らしい楽器がヨーロッパには大量に余っているのです。日本人の私からすれば本当に勿体ないことです。

需要と供給の経済原理によって楽器の値段は人気で決まるわけですから、要するに弦楽器の良し悪しが分かる人が世界には少ないということです。



今回は現代の楽器作りでどのような教育が行われているかについてお話しします。これらの教育は国によってさほど差がありません。したがって現代の楽器について国によって優劣に差があると考えるのはバカげています。その理由を詳しく見ていきましょう。


誰でもヴァイオリンは作れる

いつも言っているように現代のヴァイオリンの製作方法はマニュアル化しているので修業に耐えられれば誰にでも合格レベルのものを作ることができます。特別な才能は必要ありません、訓練すれば誰にでもできるものですから忍耐力だけが必要です。

もちろん仕事をしたときに、仕上がりの美しさや正確さ、その上での作業の早さなど職人によって差があります。我々の間ではこの職人は上手いとか下手とか順位というのはつくのですが、音については必ずしもその順位とは関係がありません。またある程度以上になるとこれ以上やり様がないというレベルに到達します。申し分のない腕前の職人もみなさんが覚えきれないほど世界には存在して過去にも存在しました。それらのうち名前が有名で知られているのはほんの一握りしかありません。

音については自由にイメージ通りの音の楽器を作り出す方法が解明されていないので努力や研究開発によって音が良くなるというものではありません。それよりも単に古くなることの効果のほうが大きいでしょう。わけもわからず作っているだけなのでセオリー通りに作ればそんなに悪いものにはなりません。良い音のヴァイオリンの作り方も解明されていなければ悪い音のヴァイオリンの作り方も解明されていません。

したがって、普通に作ってあれば作者や作品によって微妙に音は違うので、購入する人は数多くの楽器を作者の知名度は無視して試して自分の気に入ったものを選べば良いのです。昨日もチェロ教師が試演奏をしていました。ベテランのチェロ奏者も同席していて「優劣はつけられない、音が違うとしか言いようがない」とおっしゃっていました。店には技術者が見てまともなものばかりを置いているからです。あとは本人の好き嫌いだけです。

普通に作ってあるものが古くなれば鳴るようになります。そのチェロ奏者のチェロも30年前に作られたもので弾き込みの成果で素晴らしい鳴り方になっています。作った職人を知っていますが職人の能力も物自体もごく普通のものです。私よりも知識が無くヘタクソな職人なのに正直悔しいです。でも弦楽器というのはそんなものです。


それに対して音の質は作者によって個性がありますが欠陥が無くまともに作ってあればいずれ鳴るようになってくるでしょう。鳴るようになったときに音の質が気に入らないのだとすると30年間の弾き込みは無駄になります。したがって新しい楽器を選ぶときは鳴りの良さよりも音の質で選ぶべきだと私は考えています。

音の質については職人によって違うわけですから研究や作り方を変えることで違いが出るようになってくるでしょう。鳴るなら鳴らないだけなら何も考えずに作られたものでも50~100年くらい経ったもの方が有利だと思います。


つまり、何も考えずにセオリー通りに作っておけば音色の違いはあれども50~100年くらいすれば何でも鳴るようになるので誰にでも優れたヴァイオリンを作ることができるということです。人や物によって音は違うのでたくさん試せば中には自分の好みのものもあるでしょう。作者は必ずしも狙ってその音にしたのではなくセオリー通りに作ったらたまたまそういう音になったというだけです。


例えば私の場合にはやはりある程度音には共通する特徴があります。別に世界一優れているというものではありませんが、その音が好きだという人もいらっしゃいます。ガット弦用とナイロン弦用に2台私の作ったヴァイオリンを使っている人もいます。気候などによって使い分けているそうです。そういう人の場合、わざわざいろいろなヴァイオリンを試さなくても私のヴァイオリンならいつでも好みのものが手に入るのです。いろいろ試す場合には悪徳業者に出くわす危険も高まります。

現代のヴァイオリン製作の教育

いつも言っているように現代の楽器製作の基本は19世紀初めにフランスで確立されたものです。しかし現在ではこのフランス流の楽器を作れる人はほとんどいません。少しずつ代を重ねるごとに変化してきているからです。

技術と言うものは正確に伝承するのは大変に難しいものです。特に弦楽器の場合、目の感覚に頼る部分が大きいので言葉や数値化によって作り方を定義することが難しいのです。これは創成期にアマティなどが感覚に頼る「アバウトな」設計をしてしまったからです。特にヨーロッパの人たちは自我を殺して伝統の技を受け継ぐなどと言う気はありません。

そのため現在弦楽器製作を学ぶ者はそれがフランス起源のものだとは知らないし、フランスのものがどういうもので今学んでいる作り方がフランスのものとどう違うかなんて知りません。教えている方がそうなのです。職人でさえ歴史なんて全然理解してませんから商人なんてもっとひどいですね。その辺が冒頭の楽器の良し悪しが分かる人がほとんどいないという話になります。


このように現代の楽器製作はフランスのものを起源としていますが、フランスの高度に洗練されたものをキチッと理解しているわけではなく何となくそれっぽいものを誰にでも作れる方法をまとめたものです。

それでも、素人が趣味ですぐにヴァイオリンを作れるようなレベルのものではありません。
やはりフルタイムで何年もかけてじっくりと一つ一つの課題をクリアーして基礎ができて初めて作れるようになるものです。初めてヴァイオリンを作ろうという人にとってはとんでもなく難しく果てしなく遠い道のりに思えるでしょう。

例えば正確に角材を作るという作業があります。基本中の基本ですがDIYの腕に自信がある人でもはじめての人にはうまくいかないものです。ただの角材ですが、初心者が作るとひどいものです。弦楽器に興味がありいろいろな本などを読みあさってわけのわからない「音の良い楽器の秘密」とやらをいろいろ知っている人でも角材一つ作るのがこんなに難しいことだということには驚くでしょう。普通のものを作るということがどれだけ難しいかということです。しかしそれはまじめに訓練することで必ず克服できます。

初心者はまずカンナを持つことができません。グラグラしてしまうのです。さらに難しいのはカンナの刃を研ぐこと、それ以上に難しいのはカンナの台を調整することです。中古のカンナを買うことがありますが、上手く調整されているものに出会ったことがありません。

これは寸法を測る道具でノギスと言います。下は伝統的なもので上はデジタルで表示されるものです。デジタル表示のほうが正確に表示されて良いと考えるかもしれません。

このように数字で正確に表示されます。

アナログではこの場合7.15㎜~7.2mmの間くらいかなという感じで正確に出ません。下のゼロが指しているところが上の目盛の7㎜よりもちょっと右になっています。これは実寸なのです。ちょっと右の「ちょっと」と言うのが実際の寸法と同じ幅なのです。目で見た感覚とちょっと右というのが一致しているのです。職人ともなると目で見た感覚で寸法をつかんでいるものです。具体的な数字を見なくても「ちょっと」でどれくらいかわかるわけです。これは作業の進展具合が分かりやすい。「ちょっと」が一削りするごとに小さくなっていくわけですから。コンピュータでも作業の進展具合を示すゲージがあると数字が表示されるよりもわかりやすいですね。このためデジタルのものは使いにくくてしょうがありません。

肉屋や散髪に行ってどれだけ切ってくれと注文するとき職人なら正確に指示できます。向こうが理解しているかどうか知りませんが。一般の人なら20mmといってもピンとこないでしょう。



たかだか角材を作るだけでこれだけ奥が深いのです。側面はすべて歪みのない平面でありそれぞれが90度になっている必要があります。楽器はほとんどが曲線や曲面できていますから角材が見える個所はありませんからこんなのは基礎中の基礎です。カンナを調整して刃を研いで使う、これができなければわけのわからない音をよくする秘訣なんて知っていてもしょうがないのです。本やメディアにそういう記事が出るのはそのようなメルヘンの物語を読みたいという読者がいるからです。フィクション作家の仕事です。

思い込みが激しく勘違いした職人の「音を飛躍的に良くする秘訣を発見した」という記事で、それを施していない楽器との比較、様々な年代の様々な楽器との比較をしている事例が無いのです。井の中の蛙が何か言っているのです。基本的な楽器のことを何も知らない科学者の研究などは前提としている知識がメチャクチャなので研究のスタート地点がグラグラで全く意味が無いです。


ともかく基本的な木工の技術だけでもとても習得するのは難しいものです。しかしそれを一つ一つ乗り越えていくとヴァイオリンらしいものが作れるというのが現代の楽器製作です。決められた通りに一つ一つを仕上げていけばヴァイオリンが完成します。すべて決められた理想通り正確に作られたものはヴァイオリン製作コンクールでも好成績となるでしょう。ただし最近は競争が厳しくなって完璧に作れる人が多すぎてそれだけでは勝負にならなくなっています。

先ほど言ったようにある程度まで来ると頭打ちになってそれ以上にはできなくなります。19世紀フランスにも人類にはこれ以上改善しようもない仕上がりの楽器があります。

アバウトな昔の楽器製作

それに対してオールドヴァイオリンの時代は何もかもアバウトでした。後の時代に修理(改造)されているおかげで楽器として使えているということも少なくないでしょう。
新作の楽器で分解して作り直す修理が必要なものを売るわけにはいかないので、現代の職人はもちろんアバウトなだけではいけません。基本的なことがきちんとできなくてはダメです。

オールドの楽器を見ていて面白いのは同じ作者でも感覚で作っているのでその時その時によってかなり違うことがあるのです。現代の職人の中には毎回全く寸分違わない楽器を作り、弟子にも叩き込んで寸分違わない楽器を作らせる人もいます。それに比べると昔の楽器は手順がシステム化されていないので「出来上がってみたらこんな感じになった」ということが少なくありません。個人でもそうなのですから、師匠と弟子でも、兄弟弟子の間でも違いがあるのです。数世代重ねるとヘタクソなやつが出てきてすぐに途絶えてしまうのです。現代のやり方ならヘタクソな人でもまじめにやれば何とかなってしまうのです。したがって楽器の売れ行きや値段の高さは職人の才能ではなくて看板の知名度によるものです。まじめにやれば・・・。

実際有名な職人の息子なんかは親の代の熟練した雇われ職人よりもヘタクソなんていうのは世の東西を問わず職人の世界ならどこにでもある話です。看板を引き継ぐ2代目3代目は熟練した雇われ職人の作ったものを売るセールスマンでしかないのは職人あるあるでしょうね。お客さんやマスコミ相手なら「天才職人」のふりをすることもできるでしょう。


オールドの作風はすぐに途絶えてしまうのに対して現代の楽器作りは100年前のものと全く変わらないのです。100年前に優秀な職人たくさんいてやりつくされているとも言えます。これらの楽器がドイツやチェコ、ハンガリーなどのものならほとんどのものは新作よりも安い値段で買うことができます。安すぎます。



私はオールドのような作風の楽器を作ろうとやっていますが、当時の流儀が自分のものになってくるほど「出来上がってみたらこんな感じになっちゃった」ということになってきました。

同じ職人や同じ流派でも決められたように作るのが難しいオールドの作風ですから、再現するのはとても難しいです。ただ単にアバウトなだけだと全く違う楽器になってしまいます。現代の楽器製作のように作り方に法則性を決めて理論化して作業手順をシステム化することはできません。「ここから何ミリのところを何ミリに加工して・・・・」という手順はなく「これくらい彫るか?」と感じだけでやらなくてはいけないのです。正解が決まっていないのです。



ということでしたが、言葉だけではわかりにくいものです。
私も10年とかかかってようやく分かってきたことが言葉で簡単にわかるわけがないのです。

次回はもう少し具体的に見ていきましょう。