整理収納アドバイザーのhoukoです
先日の整理収納サポートの記録です
#5 押入れ下段におもちゃ集結!
和室ビフォーアフター
今回のご依頼は・・・
【リビング横の和室と
押入れのおもちゃの整理】
おもちゃの収納に
お悩みの方多いですよね💦
1日のうち長い時間を過ごす
リビング
におもちゃがたくさん
あふれていると
それだけで
視覚的にも
気分的にも
あぁーーもうっっ

って
イライラする事ありませんか❓️
おもちゃってカラフルなものが
多いからか
より散らかって見えるし
ブロックとか
固いものは踏んだら痛いし💦
しかも
小学校中学年くらいまでは
わりと大きいおもちゃが
まだ手放せない時期
女子でいうと
シルバニアファミリー🐰とか
男子でいうと
トミカ🚗やプラレール🚄など
小学校低学年は
1番おもちゃが増える時期です
お子さんが未就学児の時は
安全のために親の目が届く
リビングに
おもちゃを置くので
ある程度のごちゃっと感は
仕方ないのですが
小学生になって
一人で安全に遊べるようになったら
リビングに近いけどリビングのテレビに
向かった時に目に入らない場所に
おもちゃを収納するのは
スッキリ見え効果抜群です
↓ ご参考までに
今回のご依頼は
小学生3人(👧👧👦)のお子さんが
いらっしゃるご家庭
ご依頼の内容は・・・
◉和室やリビングに出ているおもちゃを
できれば全部和室の押入れに収納したい
◉和室の畳いっぱいに散らかったものを
整理したらお友だちを呼びたい
できれば全部和室の押入れに収納したい
◉和室の畳いっぱいに散らかったものを
整理したらお友だちを呼びたい
◉おもちゃなどの定位置を決めて
なにがどこにあるか分かるように
収納したい
ではさっそく
リビング横の和室押入れに
おもちゃ集結
スッキリ大作戦スタート!!
まずは
BEFORE

↑和室の電子ピアノ周り

↑和室押し入れ
(※お写真掲載の許可をいただいています)
和室の畳やテーブルいっぱいに
広がったおもちゃ・・・
押し入れの中は何がどこにあるのか
分からない状態・・・
引き出しの中は分類がなく・・・
幼稚園の時から時が止まったままの
開かずの引き出しもあり

⬇️
8個あった衣装ケース
の中を全て出して
◎不要なもの→処分
◎ここじゃないもの→移動
◎住所がなかったもので
分類できるもの→収納
衣装ケース8個の内訳は・・・
①あまり使わない季節のもの
②2軍の雑貨(1軍はリビングの収納へ)
③洗い替え用のシーツ類
④小さめのブランケット類
⑤よく使う雑貨の在庫
⑥文具類の在庫
⑦創作系グッズ
※創作するのが大好きなお子さんたちなので
和室の色んなところに散在していた
創作系の材料を一か所にまとめました
⑧知育系グッズ
に分類して収納
写真には写っていませんが・・・
押し入れ最上段の枕棚には
室内用三輪車・人形用ベビーカー×2
・木琴など
大物のおもちゃが
押し入れ上段の布団の奥には
たくさんのぬいぐるみや
忘れ去っていたおもちゃたちが
たくさん出てきました
出てくるたびに
懐かしみつつもお子さんたちとママとで
頑張って要不要をわけてくれました!
それでは
AFTER✨
⬇️
押入れ収納は奥行きがあるので
布団を収納する以外の用途だと
使いにくかったりします
そんな時は
◉押入れ用の奥行きの衣装ケースを使う
◉布団の下も頑丈な衣装ケースを
置いて収納スペース確保
◉奥と手前に分けて使う
と使いやすくなりますよ!
今回押入れ下段の奥は
2階に余っていた棚を使って
おもちゃを収納
手前は和室にもともとあった
テーブルを置いて
子供たちの作業スペースに!
テーブルはそのままの状態で
創作作業に使ったり
LEGOで遊ぶのに使ってもよし
テーブルを和室に出して遊んでもよし
畳に落ちているものがなくなったので
テーブルの出し入れも楽に♪
末っ子くんがリビングで遊んでいた
LEGOの作りかけ(←すぐに
バラしたくないもの)
こういうもの・・・リビングに
置きっぱなしになりがちですが、
それも
テーブルに置いた状態で押し入れ内に
収納できます✨
テーブルの奥の棚のおもちゃも
テーブルをひくだけで
全てが見渡せて
取り出しやすい!
1日の終わりには
テーブルをこの状態に戻すよう
にして寝たら
翌朝の景色が
スッキリ‼️
お片付け中のお子さんとママの
やりとりの様子が
何ともほほえましく幸せな空気感で
私の方までほっこり幸せ気分
で帰宅しました!
ご依頼ありがとうございました

最後までお読み下さり
ありがとうございました

東京都・神奈川県にて
整理収納訪問サポートをしています
公式LINEよりお問い合わせください
詳しくはこちらから
↓