新ヴォクシーの運転→操縦が楽しい件と絶品軍鶏丼+十割蕎麦 いぐさ | 人生を夫婦で楽しむ方法

人生を夫婦で楽しむ方法

食べることが大好きで、一食一食を大切にしております。人生は一度限り、後悔無く暮らしたいです。その為のヒントになるブログにしていきたいです。

昨日は、今の時期だけ見られる日の出山の桃源郷

絶品桜エビかき揚げ丼カレー蕎麦とヴォクシーでドライブについて書きました。

 

 

翌日(昨日)は、息子が休みだったので、二日連続の日の出山登山に行ってきました。


この記事に書いたように3日前に受け取った新しいトヨタ 

 

 

ヴォクシーはアンドロイドのようなので、桃子と名付けました。



息子と会話していると、桃子が反応して、

「ご用件は何ですか?」 

「間違えでした。ごめんなさい。」

「遠慮なく何でも聞いて下さい。」

なんて会話をしながら運転するのですが、運転と言うより操縦なんです。

今までの運転の概念が根本から変わります。

特に、高速道路で使う、レーザークルーズを普通の道で使うと、
(自己責任、事故責任、責任はすべて運転者ですよ。)

ハンドルも桃子が操作してくれるので、


親指とブレーキペダルだけで操縦する感じになります。

もちろん、桃子にすべてを任せて、

 

赤信号の時だけ私のブレーキで止まるという操縦ができるのですが、

急加速と急減速をしちゃう事があるのです。
(前の車がいなくなれば、その前の車に追いつこうとして加速しちゃいます。)

(先の信号が赤だと、前の車が急減速ならそれに追尾しちゃいます。)


無駄な加速させないように良いタイミングで、

 

ブレーキを軽く踏んで、オートを切り、車を滑走させ、

良いタイミングで、オートクルーズを入れると、

ほぼ完璧な乗り心地の良い運転を桃子はしてくれます。

これまでは、任せられないオートクルージングの車が多かったですが、

 

トヨタの最新オートクルージングでは、安心して任せられるレベルなのです。

そんな操縦ができるのが、とても楽しかったです。

息子にも伝授したら、私以上にスムーズな操縦になっていました。(笑)

一般道で、レーザークルーズを使うのは推奨されていませんので、自己責任ですが、

 

私が運転するより、死角がなく安全運転では?って思えます。

 


そして、登山です。

快晴の日の出山は、山桜が咲き誇り、その景色は正に桃源郷のよう。

 

 

 

ミツバツツジも美しいのです。

 

 

平日なので、山頂は、貸し切り。

 

 

写真では、分からない、優しい美しさです。

 

 

特に、隣の麻生山の山桜が綺麗なのですよね。

 

 

 

 

 

登山が終わりましたら楽しみにしていた、いぐさです。

 

 

七曲がり峠の向こう側に昨日の記事の鐘庵が有り、

 

絶品の桜エビのかき揚げや、鐘庵でした食べられないカレー蕎麦があるのですが、

 

こちらのいぐさは、東京軍鶏(しゃも)が有名です。

 

 

鐘庵は、大衆的なお店ですが、いぐさは、ちょっと大人の雰囲気のお店です。

 

竹林には、野鳥が遊びに来て良い感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と言う訳で、息子が運転しますので、私は、蕎麦焼酎の蕎麦湯割りを頂きます。

 

 

ここのそば湯は、どろっと系で、美味しいのですよね。

 

昨日一緒に行ったHKさんも連れて行きたかった~。(沖縄に行っちゃいましたが(笑))

 

 

春ですので、ふきのとうの天ぷら。(息子のリクエスト)

 

息子も今年30歳。こんな大人の味が好きになっているのだなあ。 

 

 

息子は、東京軍鶏丼あわせ(軍鶏丼+十割蕎麦)、

 

私は、カツ丼合わせにしました。

 

 

十割蕎麦だと、モソモソするお店が多い中。ここの蕎麦は、ツルシコで、

 

息子も感動しておりました。

 

 

 

東京軍鶏丼は、軍鶏と卵だけで作られており、上品な出汁と、

 

軍鶏の歯ごたえが、独特で、美味しいですよ。

 

 

カツ丼は、

 

揚げたてのとんかつを卵でとじていますが、こちらは、甘めの出汁で、

 

昔ながらのお蕎麦屋さんの王道の味になっていますが、

 

そのレベルが高く、息子は、次回はカツ丼を食べると言っていました。

 

 

軍鶏丼は、食べる価値のある親子丼だとも言っていましたけど。(笑)

 

この二つのドンブリの味の違いも知って欲しくて、私は、カツ丼あせわにしました。

 

ランチ営業は、15時。 最後の客になりましたので、店内を撮影。

 

なかなな、おしゃれな空間でしょ。

 

 

夜は、焼き鳥などのメニューもあって、利用してみたいのですが、

 

車がないと、ちょっと不便な場所なので、利用した事がありません。

 

HP:https://soba-igusa.jimdofree.com/

 

登山の記録は、YAMAPをご覧下さい。