味付き半熟の茹で卵の作り方と「いっしょにゆでタイマー」とNHKが凄い | 人生を夫婦で楽しむ方法

人生を夫婦で楽しむ方法

食べることが大好きで、一食一食を大切にしております。人生は一度限り、後悔無く暮らしたいです。その為のヒントになるブログにしていきたいです。


味付き半熟卵のって美味しいですよね。我が家でもよく作ります。

実はとても簡単なんです。

(1)
卵のおしりにひびを入れて、画鋲で薄皮に穴を開けましょう。

これだけで、薄皮がむきやすくなります。

(2)
半熟卵を作ります。(沸騰したお湯に6分45秒です。)

沸騰したお湯に入れるのがポイントです。

イメージ 1

100℃で、安定したお湯に入れますので、卵の大きさにあまり関係なく上手くいきます。

まあ、我が家はMサイズばかりで、Lサイズの卵だと黄身がゆるいかもしれません。(汗)

水から入れると火加減によって出来具合が一定になりません。

ゆで時間は沸騰に入れて6分半から7分です。(私はこだわりの6分45秒)

(3)
良く冷やしてから身を壊さないように殻をむきます。

(4)
卵をジプロックなどのビニール袋に入れ、

卵が浸る量の市販のめんつゆ(3倍濃縮)を入れ、一晩おきます。

イメージ 2

市販のめんつゆだけでとても美味しいですよ。

これだけで完成ですので、ラーメンなどに入れて食べてみて下さい。

イメージ 3

さて、半熟ゆで卵ですが、時間を計ったり面倒だっていう方は、

いっしょにゆでタイマーを使うのは如何でしょう。[https://granma3y2017.blog.fc2.com/ junmamaさん]に教えて頂きました。

イメージ 4

一緒に茹でれば、色が変わって、中身の状態が想像できて便利です。

イメージ 5

くろっぺさんへのプレゼント用も買いましたので、次回の飲み会でお渡ししますね。

いちろうのもう一言

NHKが攻めているって書きましたら、

あこさんからEテレのバリバラ(木曜8時、再放送土曜深夜12時)が凄いって情報を頂きました。

さっそく昨夜見たのですが、

2020東京パラリンピック開催まであと1年あまり。バリバラでは、新年度1本目のスペシャル企画として、パラリンピックを盛り上げるためさまざまな障害者で大運動会を開催!その名も「勝手にやる杯」!筋ジストロフィーの人たちが楽しめる競技は?視覚障害者とフェアに闘うには?当事者の声をヒントに考えた競技で、松本ハウス・加賀谷チームVSバギーチーム、8対8のチームで激突!選手たちは無事閉会式にたどり着けるのか?
(HPより)

と言う内容でした。

実際に筋ジストロフィーの人たちが出てきて楽しんでいるのですから素晴らしいです。

司会者の女性も義足なのですが、義足を隠すことなく司会されておりました。

二歩先を行くNHKのバリアフリーを感じました。

ちなみにバリバラってバリアフリーバラエティーの略だそうです。

次回は4月11日(木)20時は、「見えない人(視覚障害者)の写真術 」ですよ。

是非見てみたいと思います。

NHKが二歩先に行ってくれれば、我々も抵抗なく一歩を踏み出せる気がします。

ちなみに大魔王さんの好きな「チコちゃんに叱られる!」のプロデューサーは、

「笑っていいとも!」、「ダウンタウンのごっつええ感じ」、「笑う犬の生活」などの人気番組の演出を担当し、

『SMAP×SMAP』のプロデューサーをやった人なのですね。

凋落のフジテレビ、躍進のNHKを感じます。(笑)