【続き】「場面緘黙の子が、困ったことがあったときに伝えられるようにするにはどうすれば?」 | 場面かんもく相談室「いちりづか」

場面かんもく相談室「いちりづか」

場面緘黙専門のオンライン相談室

前回の記事の続きです。

 

緘黙症状のある子は、困ったことがあってもなかなか人に言えません。

・怪我をしても誰にも言えず、血を流して帰ってきた

・熱があるのに先生に伝えられず、帰ってから熱を測ったら38度あった

・お箸を忘れたのに言えなくて、お弁当が食べられなかった

 

「こういうとき、どうしたらよいでしょうか」という質問に答えていきます。

 

 「コミュニケーションのカード」は、使えないことが多い 

「声が出せない代わりに、意思表示のためのカードを使ったら?」と考える人もいます。

学校の先生が創意工夫して、こういうカードを作ってくれることもあります。

 

 ↑例えばこういう感じのカード

 

でも意外とこのコミュニケーションカードは、緘黙症状のある子は使えないことが多いのです。


例えば、学校でトイレに行けない場面緘黙の子に、

「トイレに行きたいです」

というカードを担任の先生が作ってあげたケースがありました。

ところがそのカードは、一度も使われることなく、机の奥に入っているというのです。

 

 ↑例えばこういう感じのカード

 

なぜその子はこのカードを使えないのでしょう?

その子の身になって考えてみると分かると思います。

 

そんなカード、恥ずかしくて友だちの前では使えないじゃないですか。

目立つし、不自然だし、かっこ悪いです。

 

視線とか表情とか、もっと目立たない方法でも、困っていることを伝えることは十分できます。

わざわざこういうカードを使わないといけない理由はありません。

 

※こういうカードが有効なのは、例えば視覚支援が必要な自閉スペクトラム症(ASD)の子です。

場面緘黙とASDは表面的には似てる部分もありますが、異なるものです。

もちろん場面緘黙にASDが併存しているケースもありますので、その場合は障害特性に応じた対応が必要です。

 

 ホワイトボードを用意してあげたのに、筆談ができない 

「筆談ならできるかも?」と思って、ホワイトボードを用意してあげたケースもあります。

これもうまくいかないことが多いです。

 

「筆談ならできるかも?」という発想までは正解です。

 

でも「ホワイトボード」はいけません。

目立ちすぎます

 

クラスみんなは普通に話しているのに、自分だけホワイトボード。

これでは誰が見ても「話せない子」になってしまいます。

筆談をするなら、ノートの端とか付箋とか、目立たないものがお勧めです。

 

同じ理由で、タブレットや電子メモパッドのような機器も、教室で使う必要はないと思います。

チャットGPT等の文章生成AIも、緘黙症状のある子の教室での意思表示には向いていません。

目立つ道具を使う必要はないのです。

 

 コミュニケーション支援で大事なのは、道具ではない 

緘黙症状のある子に対して、コミュニケーションの支援は大事です。

でもコミュニケーション支援の本質は「道具」ではありません。

聴き手の態度です。

 

担任の先生や周りの大人が、少し丁寧にその子に関わってあげること。

気にかけてあげること。

ゆっくり話を聴くこと。

 

それができれば、「困っていることを伝えられない」問題はかなり解決します。