「場面緘黙に効果のない治療法」かどうかを見分ける3つのポイント | 場面かんもく相談室「いちりづか」

場面かんもく相談室「いちりづか」

場面緘黙専門のオンライン相談室

「この辺の地理は知らないですが、

間違いなくこっちだと思います」

という道案内みたいなもの

 

前回の記事で「場面緘黙に効果のない治療法」の5つのタイプを説明しました。

ただ実際に、今受けている治療法に効果があるかを見極めるのは、簡単ではないと思います。

 

そこで今回は、「場面緘黙に効果のない治療法」かどうかを見分ける方法を解説します。

一般の保護者の方向けに書いていますので、普通に考えてできる範囲のことで説明します。

 

 

 ①その専門家は「場面緘黙に詳しい」か 

判断のポイントの1つ目は、その専門家が場面緘黙に詳しいかどうか。

専門職の中には、「場面緘黙には詳しくないですが・・・」と前置きして助言する人がいます。

(これも「場面緘黙あるある」

 

詳しくないのになぜ助言できるんだろう?と私は思ってしまいます。

うつ病に詳しくない人にうつ病の助言を受けたくないですし、

家庭菜園に詳しくない人に家庭菜園の助言を受けたくないです。

ですので、場面緘黙に詳しい専門家を探しましょう

 

そして「場面緘黙に詳しくない人の助言は聞かない」ことをお勧めします。

なぜならその助言は間違っている可能性がかなりあるからです。

もちろん適切な内容の助言かもしれません。

しかしそれが適切なのかどうか、保護者は判断することができません。

 

例えば:

場面緘黙に詳しくない人から「無理に話をさせない方がいい」と助言されたとしましょう。

一見、かなりもっともらしい内容にも聞こえますが、本当にこれは正しいでしょうか?

自信をもって「正しい!」「間違ってる!」と言えますか?

 

旅先で道を聞いたときに、

「この辺の道やその場所のことは知らないですが、間違いなくこっちだと思います」

と言われたのと同じです。

知らないのに自信満々で助言するというのは、そういうことなのだと私は思います。

 

「場面緘黙に詳しい人」を探して、適切な助言を聞くことをお勧めします。

 

 ②緘黙症状改善までの具体的な道筋を示してもらえるか 

次の判断のポイントは、「緘黙症状改善までの具体的な道筋を示してもらえるか」です。

これはとても簡単にできることなので、判断のポイントとして非常にお勧めです。

 

どのような道筋で園や学校で話せるようになるのか、ぜひ聞いてみましょう。

場面緘黙の治し方が分かっている人なら、納得できる明解な答えが返ってくるはずです。

 

保護者や本人が納得できる説明が得られない場合は、すぐに他を探しましょう

 

 ③何回か通って、効果が出ているか 

3つ目のポイントは、「効果が出ているか」です。

「場面緘黙に効果のない治療法」の見極めですから、効果が出ているかで判断しましょう。

(短期間で劇的に改善していなくても、効果が出ていればひとまず大丈夫です)

 

ただし、場面緘黙の症状改善は、すぐには効果が出ないこともあります。

頻度も違いますし、「どのくらいの期間で判断するか」は一概には言えません。

 

とは言え、②のところで改善までの道筋を聞いている訳ですから、それを参考にしましょう。

何回かやってみて、当初計画した通りに進まない場合は、計画を修正するはずです。

そういう計画の見直しをちゃんとしているかどうかも判断のポイントです。

 

3ヶ月経って、何の進展もなく、計画の見直しもなければ、効果を疑った方がよいでしょう