インテリアコーディネーターの
いけだかおりです。
プロフィールはこちら
◆◇現在、インテリアコーディネートの
モニター様を募集中です◇◆
☑︎海外インテリアが好き
☑︎色の入った空間が好き
☑︎自分の「大好き」なものに囲まれて、毎日を充実して暮らしたい
などなど。
お部屋を自分が本当に大好きな場所にしてみませんか?
詳細はこちら
お待たせしました!
(別に待ってない?😅)
カーテンシリーズ、今日はカーテンのスタイルについてお話します。
それまでのお話はこちら
カーテンにフックを付けて、レールに掛ける...
だけではもったいない!
装飾性を重視した、「スタイルカーテン」
と呼ばれるものがあります。
6種類あるスタイルを紹介します♫( ´ ▽ ` )
①センタークロス
カーテンを中央部で突きあせて固定させたスタイルです。
カーテンのゆったりとした曲線の美しさを楽しむスタイルです。
写真のカーテンは、フリルが付いていますね。
センタークロスは固定させて見た目の美しさを見せるので、開け閉めの多い、出入りのある窓には向きません。
また、横に長すぎる窓にも向いていません。
②クロスオーバー
センタークロスがカーテンを突き合わせていたのに対して、クロスオーバーは完全に重ねちゃうスタイルです。
ボリュームのあるヒダと、タッセルに向かうまでのゆったりした曲線が美しく出ます。
こちらも開け閉めの多い窓には向きません。
また、横長の窓にも向きません。
重ねしろも種類があって、
1/3クロス、1/5クロス、フルクロスに分けることができます。
レースや薄手のカーテンと相性抜群です😆
③ハイギャザー
カーテンの裾にフリルをつけたスタイルです。
フリルの長さは、カーテンの仕上がり丈の長さに対して15〜25%ぐらいです。
こちらは開け閉めや出入りの多い窓に取り付けても大丈夫

高さのある窓に映えるスタイルです。
ドレープカーテンもこの通り。
出典:カーテン道の駅
④スカラップ
カーテンの裾をアーチ状や、スカラップと呼ばれるホタテ貝のようにカーブさせたスタイルです。
窓を完全に覆わずに、窓の下部をオープンにするのがポイント。
こちらは横長の窓や出窓と相性バッチリ。
開閉は基本的にしないスタイルです。
⑤セパレート
同じデザインのカーテンを吊るして、真ん中をタッセルやリボンなどで束ねるスタイルです。
こちらは取り入れやすいですね😆
こちらも開け閉めは基本、行いません。
出窓や大型の窓にも向いています。
出典:カーテン工房
どんなカーテン生地を使うのかで、雰囲気が違って見えますね!
⑥カフェ
短い丈のカーテンを、窓を全部覆わずに掛けるスタイルです。
こちらも選んだ生地によって違って見えるデザインですね!
上下数段に分けて掛けることもできます。
出典:amazon
大きな窓より、小さな小窓向きです。
以上、こんなにある!カーテンのスタイルについてでしたー( ´ ▽ ` )
お気に入りのスタイルは見つかりましたでしょうか⁇
次回はカーテンシリーズの最終回として、カーテンの裾のデザインのお話をしますね♫
少し長くなりましたが、読んで頂きありがとうございました😊
お問い合わせはこちら
Instagramも更新しています♫