インテリアコーディネーターの
いけだかおりです。
プロフィールはこちら
◆◇現在、インテリアコーディネートの
モニター様を募集しています◇◆
詳細はこちら
今日もカーテンについてのお話をします。
今日はカーテンの生地について。
カーテン生地を意識したことはありますか?
生地は大きく分けて、
絹や綿、麻などから作られる
天然繊維のものと
ポリエステルやアクリル、ナイロンなどから作られる
化学繊維のものがあります。
海外は天然繊維のカーテンが好まれています。
対して日本は洗濯もしやすい化学繊維のものが多いんです。
ここからもう海外と日本で違いがあるんですね-😵
どっちが良いかではなく、どちらも一長一短。
例えば綿は、
⚫︎質感や風合いがナチュラルで肌触りが良い
⚫︎虫を寄せ付けにくく、染色性・耐熱性が優れている
というメリットがありますが、
⚫︎シワになりやすく、洗濯すると収縮する可能性がある
⚫︎カビや紫外線に弱い
というデメリットがあります。
ただ仕事がら、海外製のカーテンを見たり触ったりする機会があるのですが、やっぱり海外製のカーテンは触っていて、肌触りがとても気持ち良いです( ´ v ` *)
もうずーっとサンプルのカーテン触っちゃいます(笑)
家具やカーテンなどのインテリアを見るとき、絶対触っちゃうのはこの仕事してる人あるあるですよ...ね⁇
え、違う⁇🤣
国内のほとんどのカーテンがポリエステル製なのですが、そんな
ポリエステルのメリットは
⚫︎シワになりにくく崩れにくい
⚫︎水に強く速乾性が高い
ですが
⚫︎静電気を溜めやすい
というデメリットが。
なのでお部屋の方角や質感のお好み、お手入れのしやすさなども考えながら素材を選んで頂けるといいですね😊
例えば夕方に太陽の光が強く入る、西向きのお部屋に綿のカーテンを掛けると紫外線で痛みやすくなっちゃいますよね。
日差しが強いお部屋に天然繊維のカーテンを掛けたいと言う場合、
例えば遮光や調光機能のある、ブラインドやロールスクリーンと併用する
という方法もありますよ( ´ ▽ ` )
カーテンはドレープとレースの組み合わせが絶対!
ということは無いんですね。
ちょっとびっくりしませんか?😳
他にも色々な組み合わせや、スタイルの違いを作れるのがカーテン。
あなただけのお部屋を作るのに、カーテンのアレンジをしてみるのもオススメです♫😊
また、生地の織り方や加工の仕方などでも違いがでてきます。
もちろん、自分だけで選ぶのはすごく難しいと思うので、
そういうときはインテリアコーディネーターを頼ってみてくださいね( ´ ▽ ` )
今日も読んで頂きありがとうございました♪
お問い合わせはこちらからどうぞ
Instagramも更新中♫