茨大ボート部のブログ -4ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

皆さん初めまして。茨大漕艇部に所属しています1年の髙野拓海です。

ブログを投稿するのは初めてなので少し緊張しています。何書こうか迷ったので、とりあえず最初に自己紹介してみようと思います。

 

僕の好きな食べ物は何といってもチョコです。これは誰にも譲れません。このブログを読んでいる方、茨大漕艇部へのチョコの差し入れいつでも大歓迎です!送ってくれた方を一生崇めたてまつると思います!たぶん。

 

今の部活内の役割はサポートです。もともとは漕手だったのですが、訳あって今月からサポートになりました。理由はのちほど書くつもりです。現状料理のスキルが絶望的なので、やりながら磨いていきたいですね。

 

また、今シーズンの自分の目標は『自信』です。先輩たちの話によれば、どうやら自分、困ったときに体がプルプル震えている(?)らしいです…。原理は謎です。内気で恥ずかしがり屋なところがあるので、部活を通して少しでもそれを改善していきたいなと思っています。こう思いながらふと艇庫に貼ってある目標の書き初めを見てみたら、自信無さげに小さな文字で『自信』と書いてありました。大丈夫かなぁ…

 

 

といった感じです。こんな奴ですが、よろしくお願いします。

次に、今まで漕手として活動してきた中で特に良かったと感じた瞬間を3つ挙げてみたいと思います。

 

1つ目はつらい練習を乗り越えた瞬間です。シーズンが始まってからは練習がかなりハードになりました。特に、10月にはエルゴ2000TTが2回もありました。今も思い出すだけでトラウマが蘇ってきます、アァァァァァァァァァァァァァ …すみません、取り乱しました。その分、やっぱりやり遂げた時の達成感は格別でした。ここまで実力が付いたんだ、最初無理だと思ってたけどやり切ったんだ、と自信につながったと思います。

 

2つ目は部員や先輩、OBの方と会話が弾んだ瞬間です。漕艇部に入ってから、部活内外の人に対して、多少ぎこちなさはあるけど自分から積極的に話しかけられる機会が増えたように感じます。人と話すのが苦手で会話を避けていた頃に比べると、成長したんだなぁと改めて実感しました。

 

3つ目は部活のイベントを楽しんでいる瞬間です。特に印象に残っているのはサンデーロングです。サンデーロングは、部員とOBの方々が即興でナックルのクルーを組み、交代しながら艇庫~大洗を往復で漕ぐイベントです。

一度COXとして乗った時があったのですが、いきなりハイレートを入れたり、ストロークペアのみ・バウペアのみで漕いだりなどといった指示を自分の思い通りに出せるので王様気分になれました。前回ブログを書いてくれた遼馬くんは次の遠漕でハイレートたくさん出すから覚悟しておけと言ってました。これはまずい。

大洗に着いてからは海岸で相撲や水遊びをして部員みんながずぶ濡れになったのもいい思い出です。下に僕の好きな1枚を載せます。

 

このように、練習は辛いと感じることがほとんどでしたが、得られたものの価値も大きかったと思っています。

 

 

最後になりますが、このタイトルについて。

大学に入る前までは、あまり素の自分を出してこられなかったように感じます。

話しかけたいと思ってもなかなか行動できない。

緊張や周りの目を気にしすぎるせいで下を向いて縮こまってしまう。

結局人と関わることが怖くなって壁を作ってしまう。

いろいろと後悔している部分がたくさんあります。

 

でも、茨大漕艇部に入ったからこそ、今では親しい友達もできたし、程々におふざけもできたし、大学生活を充実させることもできました。

同期のみんな、先輩・OBの皆さん、ありがとうございます。

最高の大学デビューになりました。

 

初めまして1年石原です。

初めてブログを書くので、なに書けばいいのかわからないので、とりあえず最近について書こうと思います。


最近は練習のレベルが上がり、とても疲れます。また怪我が増えてきました。今年の目標は健康にしたのに怪我してばっかです。なんでなんでしょうか?


それはさておき、特にしんどいと感じる日があります。それは土曜日の朝です。なんでかと言うと、大抵木曜日の午後にハードなメニューがあって、金曜日の朝練習して、午後は休みかと思いきや、バイトが17:00〜22:00で入っていてワンモーションみたいになってるからだと思います。寝不足の中、朝起きるのでそりゃ辛いでしょうと言った感じです。

じゃあバイトを入れなければいいのかと言うと、そうもいかないといった感じです。この部活は色々とお金がかかるので働かないとやっていけません。とりあえずはもう少し頑張ってみようと思います。土曜日の朝が遅くなるそうなので。


また勉強の方がやばいなと感じてきました。そろそろ勉強を始めないと追いつかなくなりそうだなと思い始めました。特に線形代数とか何いってるのかとかになりそうなので頑張って授業起きて、家でもしっかり勉強しようと思います。と、思っていたのですが、ここで障害が増えました。英語の課題です。結構時間がかかるのでしっかりと自己管理しないと英語の課題だけで1週間が終わりそうです。どうすればいいのでしょうか。


とまあこんな感じで1週間を過ごしてます。最近は朝一般的な時間で起きるのが神だと感じるようになりました。 以上



 


こんにちは、入部してから1年経った2年の高橋爽太郎てす!いやー、もう1年経っちゃいました。時が流れるのはとても早いですねー

さてさて、今日は自分にとってのボートについて少し書こうかと思います。

少し前までなんでボートやっているんだろってよく考えてました。UTやってる時とか、水戸への移動中、学校の授業受けてる時とかふとした時に。
だって、ボート部は朝早いし、練習もきつい。お金もかかるし、時間も取られる。ましてや、同期は全員辞めちゃったし。
どうして自分は大学生にもなってまでボートをやっているんだろって。
ついこの前まではずっとそのようなことばかり考えていました。
全日本新人選手権の前に何してるねんって思いますよね。大会前は、同期がいなくなったこと、授業が大変なことなどいろいろな問題が重なり合って弱気になってた気がします。
正直モチベーションもだんだん下がってきつかったです。

そんな時にどうやってボートと向き合ったのか。気になりません?
まぁ、特別何かしたとかではないんですけど、とにかく、たくさんの人と話したり、友達に乗艇で並べてもらったんです。
他の人にとってなんとも思わない行動が、自分にとってはとても大きくそして嬉しかったんです。
そういう意味では今回の全日本新人選手権はとても良い機会で、自分にボートを続けるモチベーションを与えてくれました。
そして気付いたんです。自分にとってのボートとは、人と人とをつなげるスポーツであるのではないかと。
ボートを続けていなければ、
部員、OBやOGの方々、戸田にいる友達に出会うことは出来なかったと思うんです。そして、尊敬する人やライバル、一緒に感動を分かち合える仲間もできなかった。
そう考えるとなんかボートってすごいなって感じますよね。

自分は今できた関係をこれからもなかったことにしたくないし、みんなともっと一緒にボートをしたいです。
そして、いつかはインカレという大きな舞台でみんなと一緒に活躍できるようになりたいです。

そのためにもっと頑張って、頑張って、頑張ります。水上も速くなります。



なので、時間があったら是非艇庫に来たり、大会中に戸田に来てください!その行動一つ一つが部員の心の支えになります。




長い間読んでいただきありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします!


最後に好きな写真でも載せときます^_^