茨大ボート部のブログ -3ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

どうも皆さんこんにちは、私です。

いやー寒いですね。朝も昼も夜も。

お布団から出るのも一苦労な今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

ボート部は相も変わらず練習の日々です。

シーズンに向けてエルゴタイムと筋肉と己に向き合う耐えの時期です。

この冬を乗り越えて春からいいスタートを切りたい、そんなことを考えながら

(来年から4年生ってマ?卒研と教員採用試験と教育実習のトリプルパンチってマ?とか思いながら)

やけに暗くなるのが早くなった空を見上げたりしています(?)

 

「冬を越す」といえば、生き物の越冬の仕方は実に多様です。

 

クマやリス、カエルなどが冬眠することは有名ですね。昆虫では、カマキリは卵の状態で冬を越し春に孵化します。アゲハチョウの仲間の多くはさなぎの状態で冬を越し、テントウムシやハチ類は成虫の姿で落ち葉の下や木の皮の裏、土の中などで寒さをしのぎ、春を待ちます。鳥類は寒くなると羽毛が夏よりふっくらして暖かそうになります。ハクチョウのようにそれまで生活していた地域より暖かい地域へ渡ることで冬を越し暖かくなったらまた元の地域へ戻っていく習性もよく知られていますね。

 

植物の越冬も様々です。

乾燥に強いタイプの種子は水分をほとんどもたないため凍結することがなく低温に耐えることができます。球根の状態で地下で冬を越すもの、茎をのばさず葉を地を這うようにしてはやして寒い風を防ぐものなどなど…すべて紹介しようと思ったら大変なことになっちゃいますのでここでやめときます。

 

何が言いたいのかというと!

ヒトだって冬の越し方は様々でよいと思うんです。冒頭でも言いましたがボート部にとって冬はエルゴタイムと、筋肉と、そして己と向き合う時期です。経験上肉体的にも精神的にも実は結構しんどい時期だったりします。だからこそそれぞれのペースであっていい、そんな風に思います。

 

まずは来年の春、部員一人一人がそれぞれの芽吹き方で足並みそろえてスタートを切ること。

そのために部員一人一人が今できること・やるべきことを考え実行する、そんな冬にしたい。

なんてことを考えながらすっかり暗くなった空を見上げてたりします(?)

 

(今回のブログ、生き物の話したさが7割、ボート部の冬の越し方の話したさが3割)

 

三年 石田

はじめまして、1年の蓜島千尋です。
他の1年同様、ブログを書くのは初めてですので、どうか温かい目でご閲覧ください。


ところで、ブログは一体何を書けばよいのでしょうか。そもそもブログとは何ぞや。頭を抱えつつ書いては消しを繰り返していたら、2週間が経過していました。時が経つのは早いものですね。


とりあえず、「最初なんだし自己紹介にしなよ」という先輩からのありがたいお言葉に従わせていただきます。

私の出身は宮城県で、所属は理学部です。

漕手をしてはいますが、中高で行っていたバレーとは使う筋肉が全く異なるためか体を痛めることが多く、現在はできる範囲で活動を行っています。怪我が絶えないのはきっと今年が厄年だからです。来年になれば多分良くなる、はず。

入部した経緯は至って単純です。漕艇部の展示会で興味を持ち、試乗会でBBQをするという話に釣られ、ボートを漕ぐことが思っていた以上に楽しく、部の雰囲気の良さにも惹かれ、気がついたら入部宣言をしていました。

初めて出た水上。川の水が今までに無いほど身近にあることに、酷く興奮したのを覚えています。

前に出る。ブレードを水中に入れる。足で蹴ってオールを引く。再び前に出る。この繰り返しを4人の息を合わせて行う。
たったこれだけのはずなのに、なかなかどうして難しい。
4人で同時に艇を動かせたときの高揚感は、私をボートに熱中させるには十分すぎました。

朝早い日や強度の高いメニューもありますが、入部したことを後悔しない程度には私はボートが好きなんだなと思います。


と、まあ、以上のことを書くのに他の部員の倍時間をかけるくらいには、私に作文能力はありません。以前ブログで「定期的に投稿がある」と仰った主将や投稿を心待ちにしていた皆さんには申し訳ないです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


(現在茨大漕艇部は、ibaraki university giving chanpaign 2022 というオンラインチャリティイベントに参加しています。
キャンペーン期間中に獲得した応援数を参考に、協賛企業により各団体に寄付されます。
“漕艇部”への投票を下記のリンクよりお願いしたいです。また、可能な範囲でご友人などに共有していただけると幸いです。

https://ibaraki-u.giving-campaign.jp/ )
初めまして!

ボート部サポートの大谷悠夏です!



ブログというものを書くのは初めてで何を書けばいいのか分からないのですが、まず自己紹介から始めます。


人文社会科学部現代社会学科の1年です!

出身は福島県のいわき市で、中学、高校ではバドミントン部に所属していました🏸

好きなことは食べることです!



次に、ボート部に入部したきっかけを書こうと思います。



今年の春、半ば強制的に連れ込まれた図書館の展示室で受けたボート部の勧誘。


一通りボートについての説明を先輩から聞き終わったあと、出口でボート部のPVを見せていただきました。


必死にトレーニングに励む漕手の方々の姿、和気あいあいとした雰囲気でご飯を食べる部員の方々の姿、とても真剣な表情でボートを漕ぐ漕手の姿。


ボート部の活動風景がかっこいいBGMとともに流れてきました。思わず見入ってしまったことを覚えています。


このPVを見て、部員の方々の意識の高さ、ボートに対するひたむきさ、を感じさせられました。


自分も、皆が目標に向かって懸命に頑張るチームの一員になりたい!と強く思い、ボート部に入部することを決めました。



実際にボート部のサポートとして活動してきてみて、、について書き始めると、次にブログを書くときのネタに困ってしまいそうなので、また次回に書こうと思います。



最後まで見てくださりありがとうございました🍀


大谷