茨大ボート部のブログ -2ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

研究室の当番中、勧誘に使える素材はないかとボート部の写真を見返していると、これまで過ごした日々がよみがえってきて、なぜか目頭が熱くなった。

私が入部したのは、2020年の5月。大学では、新しいことに挑戦したい、やるなら100%全力を注げるなにかをしたいと思っていた。そこで茨大のボート部を大学のHPで見つけ、オンラインで先輩と話して入部を決めた。ボートに乗ったことも、見たこともなかったけど、先輩とボートがかっこいい、ここなら頑張れそう、それだけが決めてだった。当時、私たち1年生の間の合言葉は、「伸びしろしかない」だった。とにかく叫びながらがむしゃらに練習した。

2022年2月、漕手からマネージャーに転向した。先輩が引退したら、マネージャーがいなくなることが分かっていた。私の同期は、ボートが大好きなタイチ。並外れたポテンシャルと向上心を持つツネ。自分が大会に出るよりも、チームとして強くなりたいと思った。チームのためなら何でもしたいと思った。私がマネージャーとして頑張ることで、みんなを勝たせたいと思った。

でも、どんなにマネージャーがやる気に満ち溢れていても、練習するのは漕手だし、大会にでるのは漕手。私がどんなに頑張っても、漕手のやる気度が格段に上がるわけではない。頑張りが数字にならないし直接結果に結びつくわけではない。マネージャーになっただけで、漕手との隔たりさえ感じた。なによりも、みんなが練習している姿をみると、ボートに乗りたくなった。半年もたたないうちに、漕手に戻りたくなった。

先輩が引退すると、マネージャーは1人になった。
ご飯づくり、献立作り、買い出し、ビデオ撮影、大会の手配、イベントの運営、学校とのやりとり、会計、会報作成。少人数の部活だけど、やることが少ないわけではない。仕事をしていると、どんどん次の仕事や問題がやってきて、それをこなしていくうちに、毎日が過ぎていった。でも、漕手にだけは負担をかけたくなった。なるべく雑務をやらせたくなかった。これが、チームが上手くいくための良い考え方なのかどうかは別の話だけど、漕ぐのを辞めてマネージャーをしているのだから、それ相応のことをやりたかった。漕手にはボートだけに集中できる環境を作りたかった。

2023年5月。タイチの引退試合、全日本選手権。
武田さんと中野さんのレジェンドに挟まれたレース。すごくいいレースだった。

2023年9月。ツネの引退試合、全日本大学選手権。
奇跡的に今年度入部してくれたスーパーストローク1年生のヒナとツネがダブルスカルで出場。伴走車でのビデオ撮影では、いつも「いける、いける」って念仏を唱えていたけれど、これがツネの最後のレースだと思ったら、涙が出てきた。私のやってきたことは、無駄じゃなかった、頑張ってきてよかったと、このとき初めて感じた。
結果は第5位。ヒナとツネ、本当におめでとう、ありがとう。


私のこれまでの大学生活はいつもボート部と共にあった。
上手くいくことよりも上手くいかないことの方がずっと多かった。
楽しいときよりもしんどいときのほうがずっと多かった。
不安がない時期はなかった。

所詮、大学の部活。
どんなに必死になっても、お金が出るわけでもないし、辞めても自分の人生に大きな支障が出るわけではない。

でも、こんな経験は、大学生でしかできない。
ここで学んだことは数えきれないほどある。
ツネとタイチ、監督やコーチ、先輩、後輩、OBOG、潮来の皆さん、茨大のボート部に関わってくださるすべての人から、大切なものをもらった。

このボート部で過ごした日々は、
他には代えられない、特別な時間だ。

私は、大学院で漕手として活動することを決めた。
ついにこの時がやってきた。今は、ボートに乗ることが、楽しくて仕方がない。
自分の身体は、案の定、壊滅的だが、過去の自分と比べるのは止めて、1年生のときと同じように、「伸びしろしかない」と思って練習している。

今の茨大ボート部は、ほとんど女子部員だけになってしまって、人数も少なくなってしまった。もちろん心配もあるけれど、大抵のことはどうにかなるよ!

来年度から2年生のヒナとマナカ。二人とも、オフシーズンの地道な練習にもしっかりと耐えて、毎日本当によく頑張っている。二人のおかげで、私も頑張れる。

マネージャー、サポート陣のみんな、みんなの気持ちは、よく分かる。自分のやっていることの意味が見いだせない時もあると思う。でも、今日のその1食のご飯が、今日の漕手の身体をつくっている。今日の漕手の元気の源になっている。いつも本当にありがとう。

この部で過ごせる時間はあと2年だけど、これからもこの茨大ボート部で、現役のみんなと一緒に、特別な時間を過ごしたい。



茨城大学漕艇部M1
井野日菜乃



↑レアな同期3人の写真

卒業おめでとう🎓

 

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

茨城大学ボート部4年の関戸です。


とっても久しぶりにブログを書きます。

以前は部内一のブロガーだった私も、今シーズンの忙しさを前にしてしまっては手も足も出ませんでした。

(忙しさを言い訳にしてはいけない)


さて、今回は先月5日間にわたって行われた全日本大学ローイング選手権(以下、インカレ)についてお話ししようと思います。

とうに旬を過ぎた話題ですね。

思い出しながら書いたらあんまり面白くならなかったのですが、どうかお付き合いくださいませ。


今年のインカレにはダブルスカルで出漕し、最終結果は5位でありました。おめでとう!




詳細のタイムなどはこちらからご覧くださいhttps://www.jara.or.jp/race/current/2023intercollege_w2x.html


↑準決勝でfinal A進出を決めて笑顔な私たち



メダルを逃したのは悔しいですが、昨年はシングルスカルで出場し9位だったため、final Aで漕げたことや入賞できたことをとても嬉しく思っています。


また、茨城大学から全日本級の大会の女子種目でfinal Aに進出したのは初めてのことだったようです。光栄ですね。


まずはダブルに一緒にのってくれた日菜、本当にありがとう。

今回の結果は日菜とだから掴み取ることができたと本気で思っています。

ひたむきに練習してどんどん強くなる日菜がいてくれたから、バウから思いっきり力を出すことができました。尊敬しています。

日菜は絶対もっともっとすごい選手になるよ。


同期のヒナノをはじめ、部員のみんなも、いつも元気をくれてありがとう。おいしいご飯を作ってくれて、一緒に練習してくれて、心が穏やかじゃないときも支えてくれて本当にありがとう。


また、連日水戸に通ってくださり、指導してくださった監督・コーチ陣の皆さま、応援メッセージや差し入れなどをくださったOB・OGの皆さま、本当にありがとうございました。


そして何より、フィリッピのカーボンバックウイングの艇を1ヶ月も貸してくださった、茨城県ボート協会の皆さま本当にありがとうございました。軽くて、素直に進んでくれるいい艇でした。

日菜は「ピュッピュッって進みますね!」って言ってました。(日菜はよく擬音語で会話します)


さて、レースに話を戻しますが、やっぱり A決勝はみんな強かったですね。

今回の大会では予選からずっと組み合わせや天候に恵まれてきましたが、ガチンコ真っ向勝負では、優勝クルーにまだまだ及ばないなと感じました。


私は去年のインカレにシングルスカルで出場しましたが、ダブルスカルはシングルスカルに比べてレートも高いしスピードも速くて面白かったです。


レート管理は全て日菜に任せていたので、私はひたすら艇のエンジンになりきることに集中しました。

レース開始とともにほとんど音も聞こえなくなり、視界もどんどんと狭くなっていました。


スケジュール管理や練習量の調節などは、昨年の経験もあって上達していたと思います。

そうそう、今年は女子エイトとダブルエントリーだったので、大会期間中に6レースも漕いだんです。

女子エイトでインカレ出場できるなんて夢みたいですよね。クルーのみんなも夢みたいに最高な子たちでした。


↑2度とない経験ができました!!


下記のブログは昨年の全日本大学選手権に出たあと書いたものです。

つぎの目標として「誰かと一緒にインカレに出ること、A決勝にいくこと」と書いてますが、達成できましたね。幸せ者です。


入部してから、色んな人に会って、色んな場所に行って練習してさんざん好き勝手やらせてもらいました。面白い人にコーチングしてもらったり、一緒に練習してもらって、出逢いに恵まれた4年間でした。


とりあえず私は漕手引退となりますが、学生コーチの任務を言い渡されましたので、在学中は引き続き部に関わらせていただくこととなりました。

まだまだ皆さんにはお世話になります。


最近はインスタグラムが1番動いているSNSなので、是非ご覧ください!https://instagram.com/ibaraki_rowing?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr


これからも、伸びしろ抜群の部員たちと茨城大学漕艇部をどうぞよろしくお願いいたします。


関戸

 皆さんお久しぶりです。4年、主将の石田です。久々の茨大ボート部ブログ更新です。今回は5月18日から21日にかけて開催された「全日本ローイング選手権大会」にシングルスカルで出場してきたので、それを終えての感想や想いなどを勝手に綴ろうと思います。

 

 僕は教職課程を履修している関係で9月のインカレにはスケジュール上どうしても出場できません。ゆえに今大会は、僕にとって 大学のボート生活で最終目標としていたレース でした。茨城大学ボート部で得たすべてを出し切れるように、今までで一番のレースができるようにと並々ならない想いで臨んだつもりです。結果はメルマガ等でご存知の方もいらっしゃると思いますが、D決勝1位(28人中19位)でした。正直なかなか悔しい結果です。すべてのレースで、大きなミスはなく持てる力をすべて出し切れたゆえに、とっても悔しいです。

 特に敗者復活戦は死ぬほど悔しかったです。オリンピアンの中野選手、武田選手に挟まれて漕ぐという貴重な経験ができたレースです。中盤から後半、一瞬前に出ていたんですが最後に追い上げられギリギリでお二方に負けてしまいました。今の自分にできる精いっぱいを発揮できたにもかかわらずこの結果になってしまい、言葉に表せない感情があふれてすごかったです。ただビッグネームの間に挟まれながらも接戦を繰り広げた人間として爪痕は残せたかなと思います。思いたいです。

 

D決勝(おそらくゴール後?)の写真 佐藤淳子/JARA さんが撮ってくださいました!

 

 そんなレースを終えて最初に考えていたのは「これからはどんな練習をしようかな」でした。この大会で最後だと決めていたのに、どうやったらもっと勝てるだろう、速くなれるだろうと無意識のうちに考えてしまっていました。はっ!と我に返ったとき、そんな風に考えてしまうくらいにはこの競技が好きなんだなと自覚しました。そしてどんな結果であれ自分は全国級の大会で、全国の猛者たちと同じ舞台でレースをしたんだという事実に震えました。

 

「俺はまぎれもなくあそこにいたんだ。確かに、間違いなくあそこで、あんな猛者たちとレースをしたんだ」

 

と改めて理解したとき今までやってきたことは無駄じゃなかった、やってきてよかったと思えました。つい最近まで、男は僕一人だし、そもそも人数が少ないし、部活以外にも抱えていることが多いしで何度もくじけそうになって、不安になって、眠れない夜を過ごして――そんな不甲斐ない自分でも一緒に練習してくれる、支えてくれる仲間がいて、応援してくれる友達・家族がいて、サポートしてくれるOB・OG、コーチ陣の方々がいて、きっと当たり前なんかじゃない、そう思います。本当にありがとうございました、なんて言葉だけではとても足りないくらい感謝しています。

 

僕は茨城大学ボート部(ここ)

でボートができて、本当に良かったです。

 

とはいえやはり結果は悔しすぎて引退せずに続けてやろうかとか考えだしています。が、いったん今シーズンの残りは1年生の指導に専念しつつ少し休みたいと思います。今後は僕の同期と下の世代の活躍の応援をよろしくお願いします。なんか気持ちが高ぶって一人称がブレブレですが、ここまでよんでくださりありがとうございました。ではまた。

 

*JARAのYoutubeチャンネルから全日本ローイング選手権大会ライブ映像のアーカイブが見れます!実況付きです!めっちゃ名前呼ばれてます(笑)

 

1日目 Heat5 バウ№1 レーン2 1時間45分17秒あたり~

 

2日目 Repechage2 バウ№2 レーン3 49分17秒あたり~

 

3日目 Final D バウ№4 レーン4 16分28秒あたり~