茨大ボート部のブログ -11ページ目

茨大ボート部のブログ

試合結果や漕艇部の日常を更新します!

皆さんこんにちは。二年漕手の石田太一です。

前回の僕のブログを読んだ友達になんかキャラが違うといわれました。

ばれちゃったかと思いましたので今回は無理に気持ちを抑えずありのままに書くことを意識しようと思います。はたして何人くらいの知り合いがその違いに気付いたのでしょうね。僕もまだまだですね。

11月になりました。

11月が始まることは部にとってはもちろん、僕にとって大きな区切りです。

インカレ終わりの区切り、新シーズンへの切り替わり、20歳時代到来という三本立てです。

今回はこれらそれぞれについて書こうと思います。

 

先にも触れましたがインカレが終わりました。今回の結果はタイムトライアルで敗退、本戦に出ることはかないませんでした。今大会では今僕ができることはできたと思います。それでも届かない。まだまだ課題は山積みです。前回のブログで目標は最終日といいましたが、これはモチベを上げるためでした。厳しい戦いになるとはわかっていたので、気が滅入ってしまわないようにするための僕なりのメンタルコントロールです。高い目標を掲げておいたほうが、個人的にテンションが上がります。当たって砕けたいタイプです。今回応援くださった皆様、ありがとうございました。まだまだ不甲斐ないですが、やっぱりとっても悔しかったですしこの気持ちをばねに、きっと強くなってみせますのでこれからもよろしくお願いします。

 

インカレが終わったので新シーズンがやってきます。主将に3年大沼新さん、副将に僕、主務に3年篠原真彩さん、副務に3年根内水紀さんの体制でやっていきます。「新シーズン」と書くと「新(あらた)シーズン」とも読めてちょっとむかつきますね(笑)。冗談はさておき、今のチームは正直ボロボロです。まず人が少ない。全国級の大会出場経験者が少ない。出ても勝てていない。マネージャーの後継がいない。そのほかにもいろいろと。頭痛がするような状況でとっても苦しいシーズンになると思います。そんな状況でこそ茨大漕艇部がもっと「一つ」になって、目標に向かって全員ですべきことを考え実行していくシーズンにしていきます。

 

ついについに僕も二十歳になりました。もう20年生きてきて、これから順調にいけば5,60年生きると考えると不思議な気持ちになります。(ちなみにどうでもいいかもですが僕は長生きに興味はありません。)最近知った四字熟語で気に入っているのが「雲外蒼天」という言葉です。かっこいい字面ですよね(異論は認めない)。意味は「苦しいことを乗り越えた先にはきっといいことが待っている」という割とありきたりなものです。でも四字熟語になるとなんかかっこいいですよね(異論は認めない)。きっとこれからも楽しいことうれしいことと同じかそれ以上苦しいこと悲しいことがあるのだと思います。そんな時このかっこいい言葉を思い出して「大丈夫」と自分を励ましながら部活、学業、そして将来の仕事に取り組み強く生きていきたいと思います。

 

こんなところで今回は以上です。だいぶ正直に書いたつもりですがこれでいつもと違うといわれたらアイデンティティ・クライシスですね。いやでもそれは他人が決めることではないか…へへっ。

 

お久しぶりです!
3年漕手の池田です。

Twitterを見てくださっている方はご存知かと思いますが、実はこの夏とある1年生が漕手として入部してくれました!!


その名は重政建心(しげまさけんしん)。


今回のブログでは、この夏彗星の如く現れた彼について紹介していきます。

入部してくれたのは7月の終わりごろ。突如我らが漕艇部のツイッターにDMを送り見学を申し込みそのまま入部するという、今や何故か確立されている新入部員の入部ルートの開拓に成功したパイオニアです。まぁそれは置いといてとにかく突然現れました。
入部した理由はたしか「2年生になっても続けられる部活をさがしてて」だったと記憶してます。安心しな!いくらでも続けられるぜ!!

そんな建心ですが、最近になってその素性が見えてきました。性格はとにかくおちゃめで可愛いヤツです。
先日、みんなで潮来へ大会に出場するために行ったのですが、建心が寝たら車内が一気に静かになりました。充電が切れるまで喋ります。よく喋るんです。その日は完全に重政オンステージでブン回ってました。よく喋るんです。

他にもいろいろエピソードはありますが、自分の文章力が限界に来てます。またいつか発信します。

ひょうきんが人に化けたみたいな彼ですが、普段の練習ではガッツを見せつけてくれます。
先日の午後練のことです。メニューはエルゴ30min×2。最初こそイヤだイヤだと言ってましたし、なんだったら違うメニュー
やろうとしてました。しかし!彼はやるのです。なんだかんだでやり遂げます。
メニューの最中、しばしば訪れるキッツい瞬間を雄叫びをあげながら凌ぎ続け、全身から汗を吹き出しながらもやり切りました。まるっと1時間ガッツでエルゴを引き続ける姿に、隣でエルゴしてた自分も元気をもらいました。
ヨッシャア!と言えばヨッシャア!!!って返しますし、まだまだ行くぜ!と言うと何か叫びながら息を吹き返してタイムを上げてきます。

アツく、そしてひたむきに日々の練習に食らいつく建心に並々ならぬポテンシャルとバイタリティを感じます。
これからに注目だ!!!!!!

最後に写真を載せときます。初孫を見るように見てあげてください。

鎌壊した

艇の積みこみ

たぶんアップの写真かな?

乗艇!!

皆さんこんにちは。

2年漕手の石田太一です。

最近肌寒くなってまいりましたね。寒空の下でもボート部は元気に活動中です。

 

さて、ご無沙汰なブログとなりましたので部活、個人の近況報告などをテキトーにだらだらとお話ししようと思います。だから皆さんもテキトーに読み流す程度の心持で大丈夫です。読むラジオ的な(そんなジャンルがあるかは知らん)。

 

まずは現在の茨城大学ボート部の活動状況について触れようと思います。先月は緊急事態宣言が発令にともない活動を自粛しておりました。10月になってようやく活動が再開し、今も感染対策をとったうえで練習しています。昨年度から何度も活動を自粛せざるを得ない状況に追い込まれ、もう何回目の自粛だったか覚えてないですがまたボートを漕ぐことができてうれしいなあと感じているところです。手はボロボロだけど。

 

続いては新しい仲間の話です。なんと農学部一年生の男の子が最近入部してくれました~。体つきががっしりしていて背丈も「約」180㎝だそうです。まだ入部して間もないのに既に同じ1年生のけんしんと互いを煽りあっていてとっても仲がいいです。二人のやり取りは見ていてとても面白いのでこれから4年間ずっと煽りあっていてほしいですね。そんな新入部員くんの詳しいお話はまた別の機会にじっくりしようと思います。

 

個人的な話題は最近コロナのワクチンの二回目の接種が完了したことです。人によって副反応が違うと聞きますが僕は1回目も2回目も発熱がありまあまあつらかったです。2回目の接種が終わってすぐ、ある先輩に「ついに僕もワクワクチンチンになりました!」と報告したら「ワクワクチンチン!?」とテンプレのような反応をしてくれました。いい先輩ですね。

 

最後にインカレの話です。この度茨城大学ボート部からは僕だけが男子シングルスカルの選手として参加することになりました。目標は最終日!でも最終日の31日はどうしても外せない集中講義があるので最終日は棄権します。正直、大変厳しい戦いです。こんな一言ではすまされないほど大変厳しい戦いです。「最終日とかあほか」といわれてもおかしくないです。それでもなんとか出ることができる今シーズン最後の大会です。どんな結果になってもしっかり自分の糧とできるよう今できることをやっていきます。応援よろしくお願いします。

一人一回(?) 応援してくださるとAVARAGEが0. 0001秒上がります。あと僕が喜びます。回数(?) に制限はありません。期限は出漕する瞬間までです。文字より音声のほうが喜びます。

*「頑張れ×100」やコピー&ペーストで量産した応援、「頑張れ、頑張れ、頑張れ、…」と一辺倒な応援などは1回または0回とみなすのでご注意ください(?)。何より僕のテンションが下がります。

 

インカレ後落ち着いたらきっとまたブログをあげます。

 

今回はここまでにします。最後は調子に乗りましたが、ここまでお付き合いくださってありがとうございました。

 

石田太一